• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月02日

トラバント

トラバント <以下引用(かなり長いです。)>



名称はドイツ語で「衛星」「仲間」「随伴者」などを意味する語。1957年に打ち上げに成功した、当時友好国であったソ連の史上初の人工衛星「スプートニク1号」を賞賛して命名された。


「ボール紙のボディの車」と言われることがあるが、これは東ドイツ末期に製造品質が下がって表面の質感がボール紙のように見えたことから西側が仕上げ品質の低さを揶揄した表現であり、実際は長いモデルライフを通じボディの基本材料は綿の繊維を使った繊維強化プラスチック (FRP) である。ただし、製造期間末期はレーガン政権下のドル・ルーブルの為替レート操作による共産圏の財政悪化のため、製造コスト低減を図って実際にプラスチックに紙パルプを混ぜ込んでいた。

1990年のベルリンの壁崩壊の直後からは、最新式のフォルクスワーゲン・ゴルフやオペル・アストラなどの西ドイツ製の車と、古色蒼然としたトラバントが、同じ通りで肩を並べて走るようになり、双方のドライバーとそれらを見比べた者に強烈なカルチャーショックを与えた。
ion=3">
全長3.5 m, 車幅1.5 mのコンパクトなサイズである。定員は4名。

エンジンは2ストロークの空冷エンジン横置き配置で、前輪駆動方式であった。4輪自動車のエンジン横置き配置は2気筒クラスでは珍しいことではなく、1931年のDKW・F1からして2気筒横置きエンジンである。一般に横置きエンジンの最初とされるイギリスのミニ(1959年、アレック・イシゴニス設計)は、大きな4気筒エンジンを横置きにしたことに意義があった。ブレーキは全期間を通して4輪ドラムブレーキであったが、明らかに性能不足であった。
ion=3">
ラダーフレーム上に別体のボディを載せる古典的構造で、大きな強度を必要としないことから、ボディの一部はFRPで造られていた。このため軽量に仕上がり、車重は 600kg強に過ぎない。東ドイツで物資が不足するようになるとボディ材料の繊維がボール紙様となり、末期には粗悪な製品となっていた。

2ドア3ボックスのリムジーネ(セダンボディ)のほか、ユニバーサル(ステーションワゴン形)もあった。1964年以前のP50・P60は丸みの強いボディでフロントグリルがなかったが、1964年以降のP601はやや直線化されて屋根が浅くなり、フロントグリルも設けられた。

ヘッドランプのHi-Lo切り替えスイッチは灯体の真下にあり、切り替え操作は一旦降りて行なう必要があった。


エンジンスペックは 594cc, 最大出力23HP/3,800rpm(DIN.26 HP/4,200rpmというデータもある)、最大トルク5.5kgm/3,000rpmで、1970年代の日本の軽自動車にやや劣る程度の内容である。

公称最高速度は95 - 105km/hといわれる。到底連続走行できるようなものではなかったが、4人乗せて80km/h以上のスピードは出た。ただし加速時間は相応なものが必要である。

エンジンルームは左上の高い位置に燃料タンクが配置されている。空冷式のエンジン本体は、低い位置に冷却用のシュラウドでカバーされた状態でマウントされており、直接は覗けない。

古典的2ストローク機関の例に漏れず、エンジンオイルをガソリンに混合給油する方式である。

24Lの混合燃料タンクは、ボンネット内のダッシュボード前方に置かれていた。第二次世界大戦以前の自動車と何ら変わらない配置である。タンクは常にエンジンより高い位置にあるため、燃料供給は重力による自然流下で、燃料ポンプは不要であった。

このレイアウトは簡潔ではあるが、正面衝突時やエンジンの異常過熱時には発火するおそれがあり、安全性の面では極めて不利である。もっともフォルクスワーゲン・ビートルなど同時代の自動車もフロントノーズに燃料タンクを収めており、衝突時の発火危険性はトラバント固有の問題ではなかった。

燃料計は付いていないので、給油口に棒を入れて残量を確認したり、燃料を入れた際のトリップメーターの数値を覚えて給油時期を逆算する必要があった
ion=3">
ギアボックスはコンスタントメッシュ(常時噛み合い式)の4速型であるが、ノン・シンクロメッシュであり、スムーズな変速にはダブルクラッチが必要であった。1970年代以降はほとんど博物館級と言ってよい古典的変速機であった。

サスペンション
前後とも横置きリーフスプリングで吊られた独立懸架(フロントはウィッシュボーン、リアはトレーリングアームとトランスバース・リンク支持)。リーフスプリング同士の摩擦・摺動によってダンパーとしての効果も得ようとするものであるが、独立懸架としては旧式な設計である。

トラバント生産開始50年を記念して、ドイツの大手模型メーカーのヘルパがトラバントの新型による復活計画を発表。

リチウムイオン電池で駆動する45 kWのモーターを搭載する電気自動車となり、ドアは再び2枚に戻った。航続距離は100マイル(約180km)、最高速度は80mph(約128 km/h)に達する。ヘルパが中心となっている開発元では、2012年までの市場投入を目指して出資者を募っており、生産に至った場合は29,000ドル前後での販売を予定している。
<以上引用終わり(お疲れ様です。)>


‥お前、記事の丸写し過ぎ‥と言われそうですが‥
この記事の文章、とっても優秀だし、読み飽きなかったので丸々引用しました。

中身の性能はともかく、80年代の洋画とかで、たまに登場する
「東側諸国製の車」のデザイン‥結構好きだったんですよね。
ion=3">
まぁ毒ぽい事をいえば80年代なのに60年代みたいなデザインで
新鮮だったともいえるけど‥

最近の車はパワステやAT、インジェクション化で
誰でも簡単に始動出来て、誰でも簡単に運転出来て、意識する事なく変速する様になりました。

運転免許は=運転技術ではなく、法令やモラルやマナーを学ぶだけで
転がすだけなら小学生でも運転出来る代物に…

技術の進歩は間違いなく素晴らしい。
車に限らずにいえば、自分も、その恩恵を相当受けています。
(物凄く単純にテレビのチャンネル、私が子供の頃はチャンネル変えにテレビまで行くのは、子供の仕事だったし、UHFなんぞ結構クセがった。笑)

でも「誰にでも簡単に出来る物」って達成感が無いんですよね。
最近、そんな事に気付き始めたのは歳のせいであろうか?笑
ion=3">
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/03/02 09:10:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

首都高→洗車
R_35さん

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

HE33SからDKLFYへ
hivaryやすさん

キリ番Getしました^_^
tatuchi(タッチです)さん

祝・みんカラ歴16年!
Black-tsumikiさん

今日は、お休み❣️お墓参りへ向かい ...
skyipuさん

この記事へのコメント

2011年3月2日 11:10
自動車に関しては先進国、「ドイツ」。
実質には「西ドイツ」なんですよね。

そんな中での「東ドイツ」のクルマ。

紙でできてると言われたクルマ。

この車の存在を始めて知った時、
私のアタマは
好奇心で満たされたのを思い出しますね。
コメントへの返答
2011年3月2日 13:11
今回「東ドイツ」の検索をしてたんですが
(本当は、ベルリンの壁について調べてて)

いつの間にか、こっちばかり見てる始末‥ああっ車バカ。笑

単純なエンジンでメンテナンスが楽ってのも魅力は魅力だし

複気筒2ストの音も魅力ですが‥

空冷はヒーターが基本的に無いし
中身を現代的なモンに入れ替えてるのも多くありました。(主に動画)

これはこれで
TE27に3S-G積んだり
ハコスカにRB、R30にSRみたいな感じで魅力的でしたよ(^^;
2011年3月2日 12:24
オールドタイマーだったかな?見たことがあります。
(当然、実車は見たことありません・・・)

初代 ブルーバードとパブリカを合わせたような形ですね。
非常に興味深い車です。

レースシーンでも面白そうに走り回ってましたが
ドライバーさんのテクニックには感服致しました。
コメントへの返答
2011年3月2日 13:08
動画を見てると「ミニ」に前周り~屋根が似てますが、

ミニよりボンネットが長いですよね(^^;

この車の魅力は後のトランク周りですねぇ‥

何か、最近の車に失った
(妙に高くで短い寸足らずのトランク)
3BOXの魅力を持ってる様な‥(^^;

日本でも70系カローラまでは
2ドアセダンってありましたよねぃ
(STDとかDXしかありませんでしたが…)
2011年3月2日 12:41
こういう車については詳しくないですが、好きです。

誰でもホイホイ簡単に乗れるのも良いっちゃ良いですが、
こういった毎日ボンネットを開けないといけない車って、


移動の道具としての本来の姿が見えますね。

コメントへの返答
2011年3月2日 13:05
最近、休みの度に「維持ってる」話をすると、会社の人は「乗り換えたらいいだろ」とか言うんですよね。

でも私、(自分で出来る程度なら)楽しみでやってる訳で
(なんせ元祖ネクラ。笑 休み位、人間と話さず黙々と機械イジリしてたいですから)

なんか最近移動のボロ道具と化してる私の車。爆
2011年3月2日 12:51
トラバントに限らず 共産圏の車は 元西側の自分たちから見ると、すごく面白い車が多い気がします。

例外なくシーラカンス化しているため、素朴な構造やデザイン。

周りに誰も乗ったことある人がいないw

情報も異常に少ない

もちろん正規輸入なんかされてない

て条件がほぼ当てはまるので、すごく興味があります。
ああ すごくトラバント乗ってみたい・・
コメントへの返答
2011年3月2日 13:02
こーの2ストの
アイドリングでバランバラン言ってるの‥たまらんですよね(*´Д`)ハァハァ

信号待ちが楽しくなりそうです(^^;

鉄ヲタの場合、踏み切りが嫌なモンじゃなく「ワクワクタイム」ですが‥
(田舎なので開かずの踏み切りとかないですので(^^;)

ソ連に異型角2灯の、こんなのもありましたよね~

実際素人人間には構造が単純な方がいいわけで‥2ストなんて、あっと言うまにピストンとご対面できますもんね(^^;

2011年3月2日 19:41
おばんです。

トラバント・・・。これは知った時には衝撃的でしたよ~。
でもあっちの人に言わせると「トラバントよりも日本製の中古車がいい」と
口を揃えて言うほどですしw

UHFのつまみ・・・。ありましたねぇw

あれは微妙にずれると砂嵐になっちゃいましたしw
コメントへの返答
2011年3月3日 3:23
おはようございます。笑

確かに‥日本車は猛烈な湿度と潮風とアホみたいな渋滞にハマる事を前提に作られてますからね(^^;

性能ウンヌンよりも丈夫さは上かもですね(^^;

UHF‥こちらでは「30ch」系統(福島ローカル)と、「50ch」系統(関東広域)の間が開いてて、ある荒業でジャンプさせてました。笑
2011年3月2日 22:50
サイズ的には、

私のオプティーと同等位でしょうか?

ただ、
個体の面白さでは、圧倒的にこちらに軍配が挙がりますが・・・

先日のフィアットに引き続き、

心から欲しくなってきました(^_^;)

コメントへの返答
2011年3月3日 3:26
性能的にはオプティの方が10倍以上上とも言えますね(^^;

我々の様な「車が趣味」の人間には魅力と感じますが、上の「じょいさん」の意見が、普通の人の見解だとも言えますが‥(^^;

流石にコレは国内持込は難しいでしょうねぇ

国内に入れる前に4ストの4発に変装するならありですが‥(^^;
2011年3月2日 22:55
こんな馬鹿馬鹿しい改造に命をかけてるなんて
なんて素敵な(^m^)
同病相哀れむ、じゃないですが、感動しますね~。
あたしも古いダットサントラックに今風の改造を施して
乗りたいとも思います。いかんせん金がない。
コメントへの返答
2011年3月3日 3:28
まいちゃれさんのイメージとしては
ダットラよりB310なんですが‥(^^;

どうです?(何が‥笑)
2011年3月2日 23:33
そういや東西ドイツ統合直後は、ベンツやビーエムなどで旧東側地域まで出向いて、トラバントのパトカーをブッチぎって逃げる「出稼ぎ強盗」が相次いだと、聞いたことがあります (^^;)

でも、世間的には「こんな車」なんでしょうけど・・・なんとも萌えますなぁ(笑)
コメントへの返答
2011年3月3日 3:33
ここに集う方は、車趣味ですから、そんな意見は出ませんが‥

普通の人には「こんな車」なのは間違いないですよね(^^;

前半の部分‥
確かに東西統一の頃は
AE92だ、S13だが日本にはあった頃ですから、その差は歴然ですよね。

現在の北朝鮮とか、まだこんなこんな感じ臭いですが‥

最近の中国車、韓国車の代等が色々言われてますが

80年代の洋画を見ると日本車がかなり出てくるのを見て

日本車も歴史があるよなぁ‥とか思いました。

その他アジアは言ってみれば「にわか」ですもんね。
2011年3月3日 6:56
当時、東側を紹介するとき必ずって程出ましたね(笑)
味のあるクルマです。
コメントへの返答
2011年3月4日 7:12
1989年と言うと
私は"バカ真っ盛りな高校生"でした。

て、テレビばっかり見てた割に
上のシュワッチさん、ロックさんみたいに、その話を覚えてないと言う(^^;

プロフィール

「「ヴォルデモート」に見えて
一人で笑ってたけど

良くみたら違った。
( ̄▽ ̄;)」
何シテル?   08/11 15:16
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation