• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月22日

デっかいSDカードを交換

デっかいSDカードを交換 SDカードって言うと、普通の~ミニ~マイクロと

小型化の方向に向かってる一方で

工業用には、こんな「ドでかい」のも存在‥

してません。

(;゚Д゚)ハァ?

しっかし、マジでSDカードのマイクロは見失うと泣きますよね。

容量は一丁前だから入ってるデータは膨大なのに

あんなに小さいんですも‥ん?

そんな話では無かったですね。ファンレジスタ交換しました。

と言うか、某さんからの善意で送って頂きました。(^^;

今回は「整備」に書くまででもないので‥

動画を撮影しました。(それだけ余裕がある単純作業)

今回装着したのは送って頂いた3枚のウチの短い奴です。

確か現在新品を取ると、このタイプになる‥と

以前、ドチラ様かのブログで拝見してましたが‥

分からなかったら輸送中に欠けた‥とか騒いでたかもしれません。

私の車から外したレジスタは部品番号「41B00」(初期型の共通品番)

今まで無交換だったらしく19年持ったみたい‥です。

(ちなみに中期以降とかは72B00が多いです。)

送って頂いた中には物凄く程度の良い物がありましたが…

貧乏根性全開バリバリな私奴が‥「それを使う訳無いっしょ。」

ですね。笑

ここからヲタ話。(上でも十分長いんだから辞めとけとか言われそう)

モーターの回転制御とは技術の結晶なんですよ。

エンジン系での制御とは逆?で全開なんぞ簡単ですが

その全開から「減らす」って事は、要は「電力制御」なんですが

昔からある技術は「抵抗を入れて電力を抵抗で減らして必要な分を残す」奴です。

これに段階制御まで加わりますからね。

実は交流は比較的簡単なんですが直流ってのは制御が難しいんですよ。

車は直流ですからね‥おっと、あと100行は行きそうなので、この辺で‥

私の車のオリジナル~頂いた3枚、見るだけでも日進月歩を感じます。

特に短い奴なんてハァハァですけど‥笑
ブログ一覧 | 工作室(イジリ・研究・補修等) | 日記
Posted at 2011/08/22 18:42:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

私の車も・・・・ From [ マーチ生まれのマーチ乗り ] 2012年6月7日 22:39
この記事は、デっかいSDカードを交換について書いています。 エアコンが全開でしか動かなくなりました・・・・・・ 少し前から・・・<span style='font-size:10px;line ...
ブログ人気記事

福井県エンゼルライン🎵
あん☆ちゃんさん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

頼れる?息子を迎えに行く
n山さん

連休2日目
バーバンさん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

7月30日の夜は釜寅
どんみみさん

この記事へのコメント

2011年8月22日 19:38
楽しそうな話なんで、是非あと100行!
コメントへの返答
2011年8月22日 19:46
え‥ここでですか(^^;笑

最後にはインバーターとかチョッパ制御回路にまで辿り付きますよ。笑

ちょっとだけ語ると
直流は抵抗で比較的制御しやすいですが、構造が大掛かりで熱にして捨てるので無駄が多いんですよ。

そこで最近のインバータ制御となるんですが‥略。笑
2011年8月22日 20:23
電気に疎いもので、

狼さんの電気の話、物凄くためになるんすよ。

わかりやすくあと1000…
コメントへの返答
2011年8月22日 20:34
私のヲタ話に乗ってくださり申し訳ありません(^^;

私も「言われてみれば」「考えてみたら」と思った話で学生時代の理科や科学止まりで、それ以降関わるまで‥は

要は
風量を多くする=電池を増やす
ですよね?
(=電圧上げるとか)

でも自動車は12V固定ですから
12Vで最大になる性能を用意しておかないとなりません。

で逆転の発想で、風量を減らす方に制御を入れるんですよ。

学生の時代の発想だと
最弱が12Vで、その他、多くする時は昇圧させる‥様につい考えてしまいますよね。

でも直流を昇圧させるのは大掛かりでコストも掛かるんですよ。

やぁこの制御を考えた人間ってスゲーです。
(↑バカw)
2011年8月22日 20:56
バッテリーだけでなくインパクト本体があるって事は...仕事中にやったね!? (^-^)
コメントへの返答
2011年8月22日 21:25
持ってきました。笑

上向いてネジ回す時って、かなり疲れますよね。
(多分押さえる力が上方向ってのが利くんだと思います。)

ただ普段持ってこない仕事用のビットまで今回持ってきたのは‥

車用の錆びたのよりも見栄がいいからとか何とかとか‥笑
2011年8月22日 21:29
何か、郵便事業の方から切手の無い封書が届いて居まして・・・お客様が送られた物はX-MENの結果「空を飛べないので、走って行ってもらいました。」と言う手紙が入っていました。

ちなみに短い奴は我が家の「茄子からのお下がり」です。

程度が良いのが後期からで、その他の長い奴は初期から奪取した物です(笑)
コメントへの返答
2011年8月22日 21:42
郵便に「航空禁止」と書かれた紙が貼ってあり
「客に渡す前に剥がせ」と指示されてるのに
新人の方らしく、そのままでした。(^^;

って事は青函トンネル抜けて来たんですねぇコレ。
札幌~東福島貨物駅あとはトラックですね。

なんか旅してますよね~これ(^^;
今回は本当にありがとうございました。

バックグランドでの遣り取りでしたので
名前を伏せてました。m(__)m

レジスタ‥他の車を見ると
同年代設計や2000年頃までは
古風なコイル抵抗器なのに
K11のは、かなり先進的ですよね。

先進過ぎて壊れるのは
「技術の日産」の当時の特徴で‥笑
2011年8月22日 22:29
んだから、電気自動車は回転し出した途端最大トルクが出てトンでもねぇ加速しやがります。
なめらかに加速させるのに苦労したそうな。
停電時の電気自動車の有難さ、ったらないです。
ガソリンと電気、上手に使い分けられるといいですね。
コメントへの返答
2011年8月22日 22:53
電気モーターと内燃機の特性の違いもありますが

正直モーターはクセがなくて味が無いですよね。
良くいえば安定しまくり‥ですが

自動車のエンジンでも、安定傾向のエンジンは
運転しててつまなないですが
人間の感性ヌキにグラフの綺麗さや、燃費の良さ(高効率)を考えたら、そうなるんですよね。

電動機の制御の場合は
味を出すには性能を落とす事に繋がるので
何とも開発側は難しそうですよね(^^;
2011年8月23日 0:09
という事は、ウチのマーチのファンレジスタが来年まで持てば、長寿認定ですかね?
f(^_^;


その辺りを詳しく語ると、一晩明かせそうですね。
自分は疎いので、是非とも聞いてみたいです。
コメントへの返答
2011年8月23日 0:16
あまり語っていいとか言われると
昭和の電気機関車の「イグナイトロン」とか「エキサイトロン」とかまで語りますよ。笑
(↑これは変圧機ではなく整流器の名前です。)

去年~今年に掛けて
普通こんなもん壊れないだろう‥って物か結構壊れてます。

が、普通10年で以前ならガタガタなのに
この車本体は来年で20th‥笑

K11はかなり頑丈な車なのは間違いないですよね。

プロフィール

「「ヴォルデモート」に見えて
一人で笑ってたけど

良くみたら違った。
( ̄▽ ̄;)」
何シテル?   08/11 15:16
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation