• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月09日

突然ですが「バッファ」です。

突然ですが「バッファ」です。 今、ニスモ製が特価で売ってるんですねぇ‥

元々高い物ではないので、
興味はありました悩み所ですし‥

高くないから効果無さそうだし‥って

(;゚Д゚)これを書きたかったんじゃない気がする。


そ~そ!この連結器を見ると「外国」って感じがする位、
日本では見ない形ですよね?
日本の握り拳みたいなのは「自動連結器」と言います。

どっちの連結器が先か?と言うと上の画像のが先(昔)となります。
この連結器の場合見て分かる通り「鎖の繋ぎ合わせ」があります。
当然「連結器に間にある、鎖のスペース」に人が入って作業する必要があり
事故が絶えませんでした。

対して、自動連結器は連結する際に
人が間に入らなくて済むので、そう言う事故が起こり辛いです。

何か物事を変える際は、それまであった古い物と新しい物を
「いかにして入れ替えるか?」が1番大変な事ですが‥

って事で日本では、大胆にも
「1~2日」だったかな?国内の列車を全て止めて
一斉に自動連結器に交換しました。
(当然下準備はありました。あと戦前の話で今なら無理)

これは世界的に見て前例がなく、密かに誇れる日本人の
「綿密な計画や準備」によって成し得た功績だったりするんですよ。(^^;
(失敗例は西日本60Hz東日本50Hzのアレ)

ただ‥自動連結器にも「欠点」がない訳ではなく
旧客と呼ばれる機関車が牽く客車に乗った方なら分かると思いますが

連結器間に隙間が多いので発進時には大きな「ショック」が起こります。


今でも貨物は同じ仕組みですから見てると分かるんですが‥
機関車が動くと前から
「ガシャガシャガシャガシャ~ガシャ~ン」と言う音がして動き始めるアレです。
(1番後ろで見てると分かりやすい)

昔ながらのバッファ(緩衝機)が付いてる上の画像の連結器の場合は
ショックがありませんからね。
でも機関車は棒状の物をイッキに引き出す能力が必要なので優しくないんですよ。

自動連結器の場合は、前から次第に引き出されるので力が必要がなく発進が容易です。
(雪道で動かない車を牽引してみると分かります。)

あ?(;゚Д゚)
ああああああ??書きたかったのは、コンナ話題ではない。笑


そうそうこれこれ(^^;オーケストラ‥
「お前みたな粗雑で短気な奴」が、オーケストラだと?とか思われそうですが
この曲は好きです。つい聞き入ってしまいます。何と言うかズレた和音が素敵です。

ラジオでヤってて、初めて曲名が分かりました。
(いかに日頃縁がないか?分かる.。笑)

『(オッサン) 小フーガと短気野郎』ォラァァァァァ#ノ-_-)ノ ┴┴』

で、忘れない様に記事にしかった‥それだけなんですが‥
なんか別の話題の方が熱いぞ?笑
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/09/09 15:08:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

200万円以下で買えるカババ クラ ...
ひで777 B5さん

秋田の夜
アーモンドカステラさん

スバルのレヴォーグかな?
ベイサさん

増車しました(No9)
LSFさん

F1には必殺技の追抜きボタンがある ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2011年9月9日 18:55
自称乗り鉄としては・・・コメントしなくては(笑)
客車が発車する時、これは機関士の腕の見せ所ですね。
スーッと発車すると「うまいな!」と思いますし、ガチャンガチャンと前後に揺れると「へたくそ!」と思って乗っていました。
客車はローカル駅に停車時は無音になるのがたまらないですね(滝汗)
鳥の鳴き声や風のざわめきだけが聞こえてくる・・・あの頃は楽しかった(OSSAN・・・爆)
コメントへの返答
2011年9月9日 20:43
ありがとうございます!
福島市は、客車が後年残ってましたが
(奥羽線の赤い奴)
常磐線と磐越東線は昭和60年の3月改正で消えてしまいました。

みよしさんは、私より年上なので
随分満喫されたとは思いますが

私は小学生~中1の頃でしたので
満喫する程、遠くまで乗る度胸もなく
いまさら後悔しまくりです。

ほんと客車は停まると静かなんですよね~
あと走り出す前に必ず汽笛をならしますし‥

今、電車に静けさが戻ってきてますよ。

以前の抵抗制御だと熱を持つ抵抗を冷やすのに
あの騒がしいさでしたが

今はインバータで熱を持ちませんから
あのファンがありません。

でも電車って感じが逆になくなってしまいましたよね(^^;
2011年9月9日 19:57
HORIBAって、ドライブレコーダーだけじゃないんですね。

なんか、持ってないと危ないぞ感が、たっぷりですね。
そなくらいだと、自然放射線くらいですか?
コメントへの返答
2011年9月9日 20:39
ごめんなさい‥画像の掲載が上手く行かず
以前のになってしまいました。

みんカラ‥だめだなぁ‥

ちなみに道内で計測すると、あれの1/10です。
福島県は明らかに異常であり

あれは異常な数値です。
アラームやカリカリ言う奴は
音が出るレベルですから‥

それでも安全とか政府は言ってますが
まぁ好きに言ってろ!です。
2011年9月9日 21:42
ジャズピアニストの小曽根真(おぞねまこと)さんが
最近クラシックに目覚め、バッハもジャズにして
楽しく弾いてます。
かなり難解になったりしますが楽しくてやみつきです。
一番好きなピアニストです(^ ^)/
コメントへの返答
2011年9月10日 0:05
歳を取ると曲の好みが変化するらしいですが、私は妙に20代の頃の騒がしさに逆行してる気もします。
(だた聞くのは80~90年前半の奴)

結局今の若者からすれば古い曲なんですが‥

今ってイイのが無い様に感じるのは歳を取った証拠でしょうか?

で本題ですが
そう言いつつ出勤でよく聞くのが
NHK-FMのオーケストラ
以前は全く聞かないジャンルでしたが‥

気持ちが落ち着きますよね。
今更出勤に盛り上げる必要もないし笑
2011年9月10日 1:21
仕切りなおしでw

フーガ・・・・。
ドラクエやてるみたいな感じですね。

以前、フジコ・ヘミング聞きながら運転してたら、眠たくてしょうがなくなり、ラジオに変えたことがあります。

中島みゆき聞きながら、峠で遊んでたのに、クラシックはダメみたいですw
コメントへの返答
2011年9月10日 7:20
私は「Tボラン」の涙の笑顔を聞いてて事故った事があります。

良くもまぁ、あの曲で逝ったもんだと(^^;


プロフィール

更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 7 8 9
10111213141516
17 18 19 20 212223
24 25 2627 282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR 輪ゴム有る? (スズキ ワゴンR)
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation