• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月16日

オートブリッピング

オートブリッピング <引用開始>
マニュアル車のスポーツ走行では、減速をするシフトダウン時に、ギヤ比の違いからスリップや挙動が乱れる場合があります。そのため、ドライバーはヒール&トゥ(右足でブレーキとアクセルペダルを操作する)を行っていますが、近年、アクセルペダルの形状や位置の変化、電スロ化によるレスポンスの遅れなどからブリッピングの操作性が悪くなったため、純正MT車(Z34)でもブリッピングが自動化され始めています。そこで、BLPはオートブリッピングをスロコンに搭載することで、多くの電スロ車への対応を可能としました。また、加速中や、設定速度以下、再始動時など、ブリッピングが不要な場合には動作しないため、安全かつ快適にご使用いただけます。
</引用終わり>


なるほどなるほど‥この文章を読む前の名前だけ聞いた時点で
「こんな事も面倒な人が増えて機械任せ(電気任せか)に、する方が増えたんだなぁ‥なら
「MTなんか乗らないでAT転がしてればいいのに」
なんて思ったけど

説明を読んで見ると、私の思った「ソレ」とは違う理屈の模様。

や「そう言うもんに合わせられてまでナンボでしょ」とか
思われる方も居るかも?ですが

オフ会でK12のSRを運転させてもらった時、幾ら気遣っても
全くタイミングが合わなくて「ウォ~ン(T_T)」なんて言って
どこの教習所ですか?状態になったので、そこまで言う気が私にはない。

強いて言うなら
「MT乗るの辞めたらいいのに‥」ではなく「電気スロットル辞めたらいいのに」かな。笑

ただ‥ブリッピング(空吹かし)を機械任せにしてしまったら
MTの醍醐味は減るのは確実とは思う。
ブログ一覧 | モブログ
Posted at 2012/11/16 13:31:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【お散歩】秋ですね!影の長さだけ秋 ...
narukipapaさん

モコでお迎え燃費
Iichigoriki07さん

愛車と出会って2年!
ヴィタさん

■予告「TAKUMIアパレルプレゼ ...
TAKUMIモーターオイルさん

コラボレーション(0013)
LSFさん

(#゚Д゚)オイッコラ! 楽しかっ ...
タメンチャンさん

この記事へのコメント

2012年11月16日 13:43
「電気スロットル辞めたらいいのに」
まさに、言い得て妙ですな(笑)
前車じゃサブスロが電気式でしたが、わざわざ「それを取っ払う」パーツも出てましたし (^^;)

エイトも電気式ですが、ことペダル周りの操作感は、何倍もK11に軍配が上がりますしね~。
ただ運転者の操作以外…全体的な車のマネージメントには、大きな貢献があるんでしょうね、きっと。

…普段、てんで実感は湧かないですが(笑)
コメントへの返答
2012年11月16日 14:05
某工業団地でシュワッチさんの「8」でも、音も心も「うぉ~ん(T_T)」だった私奴(^^;

実は本文に書こうと思ったんですが
8が機械式だったら…
「単に俺様閣下殿下がヘタカス」だと思いっきり書き記すハメになるので
電気式と言う自信があるK12だけ書きました(^^;

機械式の場合、あの震災凸凹になった道路を走行してると
振動で自分の足がヒョコヒョコ動いてるのか?

エンジンが振られて(=ワイヤなので位置関係が変化するのか?)

理由は知りませんがロデオる時があります(^^;

そう言う時は電気式は位置関係が変わらないので、そう言う事も無さそうですよね。

‥ってか1番電気式にして欲しいのはクラッチですが‥(ボソッ。笑)
2012年11月16日 19:05
電スロなる近代兵器に乗ったことは無いのですが、この文章を読んで率直に思ったのが、

足ガチガチの車がコーナー立ち上がった時の『天然煽りアクセル』にならないんだろうか?

個人的にあの状況、好きだったりもするんですよ。(笑)

コメントへの返答
2012年11月16日 20:01
私的に「逆方向」は月に1~2度やります。笑

つまり、回転合わせっパクってもう1回合わせてる間に
さらに失速するわカーブが近いわ‥

もうクラッチ繋げる状況でもないので
強めにブレーキ踏んで速度落として
クラッチ切ったまま交差点曲がるとか‥

何やってんだ俺。みたいな(^^;
2012年11月16日 21:06
良い悪いは別に気にもしません。
しかし昔はMTを主体に開発をされていたので、こういうことは起こらなかったですが
現代ではATを主体に開発されているので後付MTみたいな感じになっているかと。

本来であれば機械式の方がコストが安く済むのでMTラインナップもありましたが
今ではもう乗り手減少によりMTの方がどんどん開発コストはかかっていくと思えます。

K13みたいに潔くAT1本で販売する方が安く仕上がる秘訣かもしれませんね。
今は本当に良い車が多いですし。

そういえば今のMT車は半クラで苦労することが無いそうです。
もうどの場所でも繋がるよう電子制御されているようですので
やはり乗り手減少なんでしょうね。
コメントへの返答
2012年11月16日 22:30
ヨタの「TRD-M」シリースは、まさに「そんな感じ」ですね。

ミッション本体を、どっかの流用して
ベルハウジンクやマウントは専用開発するとか‥

クラッチの件ですが、トヨタ‥日産もFRの油圧は
結構ノーマルだと寛容なんですが

ことFF日産とホンダは繋がる位置がコロコロ変わります。
(幅も寛容じゃないし)

これはFF横置きに加え、ワイヤー式なので
エンジンが動いて(エンジンの、その時の位置で)しまうからなんですよね。

FRの場合はエンジン動くっても前後ではなく左右なので影響ないって言うか油圧だからかもしれませんが‥

で、そう言うシビアなのってMT乗りなれてても
結構長距離だと疲れますよねぃ。
2012年11月21日 21:25
MTでブリッピングを自動化・・・意味はわかるけどちょっと想像つきません^^;
スゴいことではありますが確かに操作的な楽しさ面白さは、ですね。
スーパースポーツといわれるバイクもほとんどがスリッパークラッチ、バックトルクリミッターなどが標準装備されていたりしますが。

自分のはATですがシフトダウン時ヒール&トゥっぽいことしたりすることはたまに・・・。
コメントへの返答
2012年11月22日 0:15
バイクの場合、車以上にシフトショックでのトルク変動は防がないと転倒に直結しますよねぃ。

ただ車と違って、回転調整がヤりやすかった気がするのですが、今回のこれの場合

これを付けたくなる位に相当反応が悪い車があるらしいですよ。

ATで、それを器用にやる友人が居ますが
代車とかで、それをやろうとすると「ロデぉり」ます。(^^;

ど~もATのご機嫌を伺って自分を合わせる器が私には足りない模様です。

それが証拠に‥(以下略。駄です。笑)

プロフィール

「@
あれ‥何か想像してたのと違う(^^;
あれはガンメタのN-BOXだから似合ってたんだ。

ワゴンRには、これちょっと‥(中古車サイトにあってよかったわ。笑)」
何シテル?   09/03 19:56
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation