• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月28日

ヤックルだの‥バブだの…

ヤックルだの‥バブだの… だから「ヤ」じゃなくて「ナ」だろうが。

そんなこんなでフロントナックルの脱着をしてきましたぞ。
「それも1日に2回も」もう~俺様は「ヤックルのプロ」です。笑

今回の前側は動力伝達や操舵を掌(ツカサ)どってるので
リアの様な「正味ナット1本」なんて訳には行きません。

まぁ‥こんな感じです。

SM縛りの紐は気にしない様に。笑
紐縛りって性格出るよなぁぁq(T▽Tq)

タイロッドを外すノリでロアアームとの結合付近なんぞ叩けないし
最初は叩いてみたけれど「煩いだけ」で全然外れる気配がないので
タイロッドエンドプーラー使いました。(作業は整備工場にて)

K11のロアアームに使うには、
少しハンマーで叩きこまないとなんですが入るポイントがあります。

入らないポイントでバカバカひっぱたいても(叩きこんでも)単にプーラーが入らないだけで
20年モンと思われる結合部のゴムブッシュには影響なかったので
私のより新しい皆さんの車なら余裕かと。

タイロッドも、ついでコレで外したのですが
「煩くなくていい」です(^^;部品にも優しい感じ。笑

このプーラーはマジで便利です。とにかく「うるさくない」(こればっか)

でドラシャ抜いた部分の衝撃の光景(グロ中尉)

震災で出来た段差で「どうこう」とか言ったけど
どうやら津波の潮の中を爆走したせい臭い。笑

やぁね。海沿いに住んでるモンとして
海岸付近で高潮(津波ではない)で道路に潮が上がった時とか
砂浜を走行したりした後は、とにかく「その日に水道で流す」のが常識ですが
(ジムニーね。今は白い目で見られるけど20年前は普通の行為)

あんたその断水でしたもん(T_T)
荒い越しで洗う手もあったけど外に出るのも躊躇う時期で
2~3日停めたままだった。それが悪かったのかもしれない。

(今は)何ともない右側が不気味でしゃ~ないんですが(^^;ま、そんなもんか?笑

で、ようやくハブ単体(というかヤックルとバブね)になったので
万力で固定して回してみた動画がこれ。

http://youtu.be/cDMT_JyQc9Y
いい仕事してますねぇ~ぢゃねぇだろq(T▽Tq)

まぁイイ。話はココで終わらなくて
「本来は頂いたスペアのナックル」に交換する訳だったんですが‥
って言うか交換して組みあげて割りピンとか挿す前に試走したんですが

えっと(^^;うう‥言い辛‥(^^(^^;
私のオリジナルよりもイイ仕事してました。笑

私のオリジナルの場合は「何となく気になる」レベルで
場所の特定に到りませんでしたが、あ~なるほど!
これゃ~確かにハブだわ!と納得でしました。(^^;
んで急遽、また元に戻しました(T_T)

朝の10時から16時まで「何やってたんかなぁ」なんて思う訳もなく
今回の作業は、かなり勉強になりました。

まず前期限定ですが前後のベアリングナットは30mmで共通。
これゃ~先を考えても、まず修理部品より工具そろえよう(^^;
あとタイロットエンドプーラーがあれば自宅でも出来そうなのも掴めました。

そもそもスペア部品が無ければヤる気(分解する気)も起きない訳ですが
それと、スペアに新品のベアリングを組み込めば、車を不動にせずに作業が出来ます。
(足りない部品が出たり、上手く行かなくても焦りが全くない。)

結果的に「ポン付け」(というにはカナリの作業でしたけど)では直らなかったけど
逆に勉強出来そうで「ワクワク」してきましたぞ( ̄ー ̄)ニャッ

ど~ぜ右も逝かれるんだろうし。勉強勉強である。
--------------------


所で「グロ中尉」とは?

<引用開始>
グロ中尉とはアメリカの軍人、トーマス・グロ中尉(First Lieutenant Thomas Gros)のことである。

1932年にジョージア州で生まれる。父のダミアン・グロが陸軍将校であったためか、幼い頃から軍隊に対して強い憧れを抱いていた。1953年にはノース・ジョージア州立大学のROTCを修了、陸軍少尉に任命される。しかしその翌年には父が他界し、母も三年後に他界するなど、トーマスにとって不幸な出来事が続いた。

ベトナム戦争
1965年にベトナム戦争が始まると、トーマス少尉は第23歩兵師団第11軽歩兵旅団、第20歩兵連隊第1大隊C中隊の第2小隊に配属、南ベトナムに駐留し、ベトコンらと激しい戦闘を繰り広げた。

だが昼夜問わず行われるゲリラの攻勢を受けてトーマスは心身ともに疲弊していった。そんな彼は敵兵から鹵獲したカメラで、殺害した兵士を撮影するようになった。もっともそれは小隊の見ていない場所でしか行われてなかったので、彼は部下にとっても上官にとっても「優秀」な少尉のままであった。

ある日、少尉の率いる第2小隊はウィリアム・カリー中尉率いる第1小隊と共に、ベトナムのある村にたどり着いた。第1小隊の兵士たちは集落の一つを襲撃し、住民を虐殺。これが後に有名なソンミ村虐殺事件である。

虐殺の報を聞いたトーマス少尉は集落へ急行し、部下に生存者確認の命令を出す一方、自らは彼らが虐殺した死体を回収して撮影を行った。彼にしてみればその村は「被写体」の宝庫であったろうことは想像に難くない。この時撮影されたとされる写真の多くは、内臓が露出している、頭が割れている、四肢が欠損しているものが多く、より残虐的趣向が強まっていることが分かる。

その後
その後、中尉に昇進した彼だったがPTSDを発症し退役。数多の写真を収めたカメラと共に帰国した。カメラは自宅に注意深く隠され、家族もその存在を知ることはなかった。

写真の存在が明らかになったのはソンミ村事件の裁判が行われた時である。事件の全容に関して、中尉は自ら証拠品としていくつかの写真を提出。それらの写真は凄惨な現場を克明にとらえており、審議に重要な役割を与えた。この裁判に関してグロ中尉は「二度とこのような事件を起こしてはならない。私もあの大きな戦争の被害者だった。」と語っている。

だが、彼のメッセージとは裏腹に裁判はほとんどの兵士が証拠不十分で無罪となり首謀者もわずかな刑期に服しただけで仮釈放となった。同時に証拠品であった彼のフィルムも時代の闇へと消えて行った。

「グロ中尉」
2000年代前半、アメリカのアングラ系サイトに「トーマス・グロ中尉の写真」(The Photos of 1st Lieutenant Thomas Gros)として数枚の写真が掲載された。これらの写真は大きな反響を呼び、有志によって多くの写真が提供された(これらの写真は必ずしもトーマス中尉のものでないものも含まれるとされる)。

この影響は海を越えて日本にも伝わり、「マイクラ」(マインドクラッシャー、精神的ブラクラ)の始まりともなった。ここからネットユーザーの間で「マイクラ」のことを「グロ中尉の写真」、さらに略されて「グロ中尉」と呼ばれるようになった。

われわれは忘れてはならない―トーマス・グロ中尉の存在を―

要するに
なんと言う事はない。ただの「グロ注意」の変換ミスである。
</引用終わり>

なんつーか熱い!熱すぎます。…ってか「マイクラ」ってwwwww
ブログ一覧 | 工作室(イジリ・研究・補修等) | 日記
Posted at 2012/11/28 17:44:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

海辺ドライブ&BGM
kurajiさん

いよいよ本土へ!
shinD5さん

みんカラ🎁プレゼント企画開催【サ ...
エーモン|株式会社エーモンさん

集中豪雨(^_^;)
chishiruさん

【ゴルフ】またまた、58°(ウェッ ...
おじゃぶさん

等持院
京都 にぼっさんさん

この記事へのコメント

2012年11月28日 19:15
なるほど。これは勉強になります。
ただエンドプーラーを買って今後も必用になるか?と言うところでしょうか?
工場で働いていた頃であればいつでも失敬できたのですが工場潰れたので!

しかし一連の動画を見ましても、特定箇所がわかるとここまでハッキリ聞こえるのも
アル意味人間曖昧なんだなと感じました。
私の場合無頓着なので気にせずガツガツ走って壊れて泣くタイプなのは言うまでもありません。
コメントへの返答
2012年11月28日 19:58
どっちか?ったら30mmのコマの方が、そっち臭いです。
(これ以外に使わないので工具箱に入れてても無駄って点)
水温センサー交換ソケットも、その類ですね(^^;

エンドプーラーも、確かに「そう」なんですが、何かでハマッた時の応用工具に使えそうな気がします(^^;

まぁアストロ製で2000円しませんから‥

あと30のソケットは買っても
1/2のハンドルはLハンドルで十分ですね。
(どうせパイプ延長だし。笑)
2012年11月28日 20:44
「ヤックル使い」に認定します(^-^)

うちのフロントがイッたら、出張作業おながいします(^o^)
コメントへの返答
2012年11月28日 21:03
ヤックル外して、整備工場まで運ぶまで‥
が現在のスキル的には限界です。爆

タローさんが「もうやりやくない」っていった
叩く方向で‥とりあえず「ヤックルからハブを抜く」
これをヤってみようかと思います(^^;

どうにも自分で分解するにも
スペア(程度は、どうでもいい)用意した方が
気持ち的には楽だと思います。

自分で手を出した以上‥その日に
くみ上げないと足がない
↑ってプレッシャーが1番良くないですよね(^^;
2012年11月28日 23:54
音がキてます、キてます(汗)


フロントだと、ステアリングに違和感を感じて『ん?』ってなりますね。

リアはこの間に交換しました(して貰いました)が、その内フロントも・・・
その時は、『狼さ~ん、北海道へ来て~』と叫ぶ事にします(笑)
コメントへの返答
2012年11月29日 0:36
皆様のご期待に沿える様に精進いたします(^^;

今回(の部分だけ)の作業に当っても
はまり所は調べ尽くしました(^^;

場所としてロアアームから抜く場所は
日頃着脱する箇所ではないので固着してる上
タイロッドみたいに叩き易くもない挙句

プーラー叩いて入れる‥のは
ほんと調べておいてよかったですね(^^;

でハブ本体なんですが調べてみると
なかなか確信に迫って書かれてる方が居ないのですが

要は1番大変なのはナックル(のベアリング)から
ハブを抜いた際に一緒に抜けてくるカラーを
どう外すか?が肝ぽいです。

それさえクリアすればプレス‥
なくても叩けばどうにかなるかも‥な気はしますが

ハブに残るカラーを外すのに
多大な時間と労力が掛かりそうです。

ですからハブ(ベアリングではない)は中古を用意して
こつこつ下準備した方が良さそうですね。

ちなみにK11の場合ベアリングは全車共通ですが
ハブはABSのアリ無しの差異があるかもしれません。

プロフィール

「近所の自販機に用事があって出かけたけど
先客が居て、車がホンダのN-oneだった。

先に買い物を終えて発進して行ったが(私は外)
結構いい加速で驚いた。ホンダって低速あるんですねぇ‥」
何シテル?   08/10 00:56
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation