• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月04日

夢の無いオッサンが映画での自動車盗難にムキになって異論を唱える…まるでガキ。笑

夢の無いオッサンが映画での自動車盗難にムキになって異論を唱える…まるでガキ。笑 まずは動画を御覧下さい。



この動画で主題化を歌うケニーロギンスが
冒頭で自動車を盗むのに配線を引っ張り出して
線を接触させてエンジン掛けてますよね?


洋画だと非常によく見るシーンですが、
これについて、以前から現実的ではないのに違和感を感じております。

まずは「ハンドルロック」です。
これはロックが効いてれば鍵がないと解除出来ません。

仮にロックが効いてない状態で
ハンドルを回し「ガチッ」とロックしてしまえば
も~ドライバーがあってもロックは外せなくなります。
↑この理屈を知ってたにして
ロックされる前にキーシリンダーを外すのに要ドライバーであり、
分解には1度分解経験がある慣れた車で素早くやっても10分位掛かります。

車をこれから盗難しよう、何かから逃げよう…
という心理状態で、それが出来るか?ったら
日頃出来る事でも失敗しかねない心理ですし、
まして「そんな時に自分が得意とする車があるか?」ったら
その可能性はかなり低い。

あと配線ですが映画でよくある
二本の線を引き出して接触させる程度ではエンジンが掛かりません。

セルモーターがむなしく回るとは思いますがエンジンが掛からないので
警察官なりサイコ野朗なりミザリーなりレクター博士に
音で自分の居場所を教えるだけの羽目に…

今の車は「よりセキユリティが発達してる」ので、過去の車限定で話せば
バッテリーメイン線からACCとonの回路に給電した後にセルにも線接触で給電となる訳で
それをやらないと燃料ポンプも動かないし、点火プラグに火も飛びませんから…

ですからキーシリンダーに刺さってる複数の線から、電源線を見つけて
ACCとONの回路を接続…つまり三又に繋いだ後で、その繋いだ所にスターター線を接触
挙句キーシリンダー取り出し…です。
↑これは自動車メーカー全て共通ではないので全部のメーカーの配線を覚えてなければなりません。

あと映画でコレをやる状況は、かなり「あせってる」訳ですが
バッテリーラインを間違って金属に触れさせようモンなら
「盛大に火花吹いて、ヒュースの親方であるヒュージブルリング」が切れて
全回路が遮断されてイッカンの終わりです。

ですから「映画のあれ」を見る度に
「こんな単純にエンジン掛かるわけねぇだろ?」とか思うんですよね。(特に女性がヤってる場合。)

ここまで詳しく書くと「お前窃盗でもやってたのか?」とか思われそうですが
自分で「オートスターター」つけるなり「ターボタイマー」付ければ理屈の理解が出来ます。

まぁ所詮映画っすよねぇ(^^;何ムキになってるんだか?

↑ゥォークマソでっけぇ。笑
所で「I'm Free」懐かしかったでしょ?そう思った貴方はオッサンオバサンです。笑
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/12/04 00:54:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

峠ステッカー収集の旅(西伊豆)
tarmac128さん

今日の出勤ドライブ&BGM
kurajiさん

北の大地へ 2025 夏 6日目
hikaru1322さん

おはようございます
takeshi.oさん

健康診断日決まる
ふじっこパパさん

8月3日日曜日はGR garage ...
ジーアール86さん

この記事へのコメント

2012年12月4日 6:22
オッサンです(笑)

その疑問、
私も同じこと思ってましたよ。

アメ車にはコラムカバーとか無いのか?
ハンドルロック無いのか?って、

あの状況で配線ひっこ抜いて皮膜剥けちゃうわ、一発でどれがアースだか解っちゃうは…


子供ながらに思ってたんですケド、

アメリカ人はみんな一瞬で車盗めて、ドリフトできるんだなーって(笑)

コメントへの返答
2012年12月4日 21:39
そうそう!
アメリカ人って、こんな簡単に鍵が無くてエンジン掛けれる技術を、大概の人間が知ってるとか…どんだけ泥棒とか悪さしてんだよ?って思いますよね(^^;

ターミネーターとかでは
サンバイザー裏から鍵を見つけて
「大概ここにある」って系統もありますよね?

配線イジるよりは遥かに現実的なんですが、せっかく鍵を抜くのに
アメリカ人って鍵を持ち歩かないのかよ…とか、そっちもそっちで疑問です(^^;

纏まってるコードの皮膜剥くなんて
ほんと素手じゃ無理ですよね。

ましてパニ食ってる時に…

逆に日本感覚で分かりえないが
それが現実の話として
鍵があったにしてパニックの余り
「鍵がどれか?わからない」とか
「鍵穴に鍵が中々入らない」
これは現実的なんですよね。
(アメ車はドアとメインキーが別で、かつ鍵が片溝)
2012年12月4日 7:00
オッサン2号です。

自分も同じ事思って観てます。

万が一エンジンがかかっても
走り出して曲がろうとしたら
バンドルロックかかかり…
なんて事になるんじゃないかなと。

まぁこの辺りは作り物だからって
思ってます(^^;)
コメントへの返答
2012年12月4日 21:33
さすがターボタイマーを色々な車に付ける、かしわさん。笑

私も経験がありますが
サイド検知ないタイプを付けてたので
実際動かそうとしてロックが掛かり冷や汗かいた経験があります。(^^;

あと日産はACCライン2系統ありましたよね?

だからタイマー動作時に
カーステ停まらないとか電装動きぱなしとか…

2012年12月4日 7:28
人と違うところにも刺さるオッサンです。

そう、映画を見ていると各国の車が大抵キーシリンダー付近にアッサリ手が入り、配線をもぎ取り結線で「ブルン」って、有り得ないですよね。

「I'm Free」・・・渡辺美里のデビュー曲(笑
コメントへの返答
2012年12月4日 21:30
大体「人力でもぎ取れる様な細い線でもなければ(2スケ以上あるし)
配線が束になってますからね(^^;

その中から該当の線を見つけるとか至難の業ですよ(^^;
(昭和のヨタ車はワイパーウィンカーキー配線が平にゴテっと刺さってるコネクターはありますが…)

動画検索したら渡辺さんのもHitしましたよ(^^;
2012年12月4日 8:17
あるある・・・笑
あと陽気な整備士はだいたいモンキーやスパナ片手にエンジンいじってるような(^_^;

昔のジーゼルエンジンなら押し掛けすれば動かせたかな?
コメントへの返答
2012年12月4日 21:27
昭和のバイク、車には車載工具が入ってましたが、オープンエンドのスパナでしたよね~(^^;

自転車なら、通用するんですが
バイクを初めて買って荷台を外そうとしたら、たかが10mmのボルトで呆気なく昇天。笑

あれはほんと…
そういえば先日ロアアームのネジ外すのに久々使いました(^^;
(本締めではないです)

ディーゼルについて
実はイマイチ分かりません。

電装動いてないんじゃ
燃料来ない気がするんですが…
どうなんでしょうか?

と言うかディーセルのあの
エンジン停止の時の振動が大嫌いです(^^;
2012年12月4日 8:27
おっさんもおっさん、○っさんのおっさんです。
不良中年です。
大体、日本車でもハンドルロック折れて効かない車良くあるの知ってます。
昔の彼女の車がそうでした。そのメーカーのはかなりあったっけな。
んで、ドアロックだって窓の隙間に針金やさしがね突っ込んで解除したって昔の車は当たり前でしたし。
良く聞く武勇伝も今じゃ通用しませんからねぇ。
コメントへの返答
2012年12月4日 21:22
一瞬○が分かりませんでした。(^^;
(NRSのオッサンなら分かるんですが…って失礼すみません。)

下で「トム」さんも書いてますが
ホンダってキーロックの錠が弱かったんですか?(^^;

ドアロック…
K11みたいな場所にあるタイプで
ハードトップだと針金で開いてしまうんですよね(^^;(プレセアとか)

あとジムニで大工の友人宅に行った際はインロックして
数分で無加工の差し金を適当に突っ込んでたら開いた時には、唖然としました。(^^;
2012年12月4日 9:39
バイクは簡単だったなー。パッソルなんてコネクターを外すだけだったし。
あとステップバンはキーがハンドルに無いから・・・・
コメントへの返答
2012年12月4日 21:18
ホンダも昭和のはコネクター抜くと掛かりました(^^;
スズキは掛からなかったので自動車と同様の制御みたいです。
(自分のバイクでやってます。整備士に教えてもらった。笑)

思うんですがキー回路が絶たれるとエンジン掛かるって仕組みが私は全く想像出来ません。
(実際そうなのは分かっても分解マニアとしては仕組みに興味があって…)
2012年12月4日 18:55
40を超えたヲサーンです。

まあ映画ですから(^_^;)
ハンドルロックなんて無かったのでは?
(そういう設定で映画作ってたり)

ディーゼルの押し掛け、
サファリで良くやりましたわ。
懐かしい思ひ出・・・。
コメントへの返答
2012年12月4日 21:16
ディーセルエンジンの仕組みって、いまいち良く理解してないのですが(^^;

ディーセルエンジンの回転制御は=燃料量ですよね?
(ガゾリンエンジンは空気量)

キーをOFFにした際にエンジンは、当たり前ですが止まりますが、キーの部分で何か制御されてないんですか?(^^;

40…
最近「男30GTアゲイン」とかも
恥ずかしくて言えなくなってきましたね。(^^;
2012年12月4日 20:56
何の映画だったかは忘れましたが
車盗難シーンで詳しすぎてマネする輩が出て
最終的にシーン削除と言うことがあったそうです。

日本でも空き巣などを詳しく演じたために以後そういうことが無いのと同じで
犯罪への誘引になるので短絡的なシーンになっていると思われます。

なので私は違和感を感じないよう頭の中を切り替えていますね。
コメントへの返答
2012年12月4日 21:13
どもども(^^;

最近の車に詳しくないのですが
たしか既に鍵を使わないんですよね?

切符代わりのスイカとか
電子決済のナナコとかみたいな
IC認証システムになっていて

今更書いた方法でエンジン掛かるのはK11程度まで…と思います。

かつココに書いてある事を読んで
やってみようか?ってレベルの人は
そもそも「プレッシャーに負けて失敗」すると思われ(^^;笑
2012年12月4日 21:58
昔のくるまってどーなってんだろ?
って思ってました(笑)

確かに自分の車でかんがえたら違和感たっぷりですね~
コメントへの返答
2012年12月5日 0:06
今の車の場合ICチップが応答するID信号がないとエンジンは掛からないですからねぇ(^^;

話はすこしズレますが、最近の映画を見てると
えらくツマラナイのが人間が電子デバイスに頼り過ぎで

昔ながらの「思いもよらなかったヤり方」とか「関心する事」が無いんですよね。

困れば何でもパソコンやスマホ出して
チョイチョイみたいな…

でイマドキのICチップもPCでコピー作って
それこそ配線イジリもキー探しもせずに
普通にチョイチョイと掛けてします。

実際出来る出来ないではなく
とにかく展開に困ればPCでチョイチョイみたいな…

逆に人間は退化してる気がしてなりません。
2012年12月4日 23:13
大昔のならキー抜いたって動くそうで^^;
プラグはないしアナログな機械式燃料噴射装置つかっていれば・・・。
デコンプでエンジン止めるころのエンジンがソレだったようでキーオフのまま気づかず走っていた車もいたと聞いたことがあります。

今はデジタルなコモンレールですしね。
コメントへの返答
2012年12月5日 0:01
コモンレールとか聞くとバイオハザード3(ゲーム)のラストを思い出してしまいます(^^;

なるほど、そう言う理屈なんですね。
(と分かったフリして用語を検索する訳ですが…)

以前冬場にLPG車のエンジン掛けっパクったら
本当に掛からなくなって焦りまくりました。

そんな時はペーパーナントカって言う
燃料と空気混合する?場所が凍結してるので
お湯を掛けて溶かすそうです。
(カセットコンロを使ってるとガス缶が逆に冷えるあの理屈で凍るそうです。)

今のディーセルは燃料カットでエンジンを止めますが
ガソリンエンジンで言う燃料ポンプのヒューズ抜いたみたいな「ドカン」と停まるのが不快極まりないですね。

宅急便仕様のは、違う停止をするので
すごくスムーズにエンジン止まってますけど…
2012年12月5日 18:39
私が初めて乗ったジムニーSJ30-2型にはハンドルロックなんてものは存在しなかったので、やろうと思えばできます。まぁ配線2本つなげればいいんじゃないんですけど。別な・・・・・・・を持ってきてですね・・・・

先日、ジムニーシエラJB43のエンジンキー紛失しまして、リモコン一体キーでしかもセキュリティを純正側から連動していたので大騒ぎでした。 まぁ自分でセキュリティつけたので沈黙方法は簡単だったんですけどね~ 新たにリモコンキー作って正規に解除して一件落着。
これでイモビなんてついてた日にゃ スマートキー無くしたらと思うと・・・
コメントへの返答
2012年12月5日 18:47
色々なメーカーによって配線の配列は違えどメーカー自体では以前は共通でしたもんね(^^;

今はエンジンスターターって
そのイモビのお陰で廃れてしまったのでしょうか…

あと具体的には書きませんが
盗難のプロなら実は簡単にエンジン掛けれる様にも出来たんですよね。

書きたいけど書きませんけど…

1番の盗難防止策は
オーナーが勝手に、どっかに別なSWを設ける事だと思います(^^;

プロフィール

「この時間でこの気温とか。
とほほ。」
何シテル?   08/05 18:25
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation