• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月29日

トルクレンチ

トルクレンチ 昨日、職場って言うか仕事先で、
トルクレンチの使い方について
少しモメてしまいました。

モメた理由はトルクレンチの
使い方についての意見の相違です。

その方は指定トルクに達すると思われし寸前で
「ガッ」と勢いを付けて持ち上げて「コキッ」と鳴らすんですよね。

これだけでも「え~( ̄▽ ̄;)??」とか思ったんですが

再度、音が鳴るまでにレンチを持ち上げるんです。

後半に書いた部分は多分確認のつもりなんでしょうけど‥
前半の勢いを増してって部分もなんですが

それでは指定した以上にトルクが掛かってしまい意味がないと私は思ってます。

自分の車イジリでも整備工場で借りて使いますが
私は逆に「そろそろ」って時に、だらだらじわじわと締める方なんですよ。
あと出来るなら「持ち上げる方向」じゃなく「下げる方向」で締め付けます。

もっとも車用はラチェット付いてるし、トルクを変更できるから
職場の「モロにプリセット」だし「片口」のとは違うのですが

基本的な使い方は同じだと思うんですよね。

で、私が「それ」を指摘したら「オマエが間違ってる」とか言われて
その「私は間違ってると言われ締め方」を強制してくる。

そこの現場は私が責任者ではない‥んだけど、間違ってると思う事を、させられるのが嫌で
嫌味で「何が起っても私は一切責任取りませんからね?それでもイイんですね?」って言ったら

相手も「責任は自分が持つにして何だ?その言い方は、自分の仕事に責任持てないのか?」とか
言い返してきて「いい俺がやる」とゴキッ!ゴキッと2回やってる始末。

やアンタ‥責任持ちたいから、そんなのじゃ責任持てないって言ってるのに‥

俺は訳が分からないっすよ?

こんな時にデジタルラチェットとかだと掛かってる最大トルクを数字で出せるのかな?
果たして、どっちが正しいやら‥
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/12/29 01:31:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

今日は、お休み❣️お墓参りへ向かい ...
skyipuさん

首都高→洗車
R_35さん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

来たる・・・! (^-^)
のび~さん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2012年12月29日 1:37
こんばんは。

私は狼さん側ですね。

自分は専門学校でもそんな感じで教わりましたし、、、
コメントへの返答
2012年12月29日 1:53
こんばんわ(^^)
コメントありがとうございますm(_ _)m

この手の話…
自動車整備系を専門に学んだ方は詳しいだろうな…と思い書かせて頂きましたので非常に参考になります。

モノによっては指定に達するとカラ回りする様な物(あるんですか?(^^;)なら、
まだイイか…と、自分に納得させられますが

正直「どんどん締まってる様に思い」
「こんな使い方なら使う意味が無い」だろ…と思いました。

が!ここで、つっ掛からずに「ハイハイ~分かりましたぁ!」とか二度返事する様じゃないと世の中では出世しない様で…( -Д-)ヘ~

一旦ゴキゴキ目の前でやっといて目を盗んで緩めて絞め直す様な努力家でもないし…

なんでしょうねぇ…
(↑暗いよオマエ。笑)
2012年12月29日 2:33
私は最初の頃・・・ガッと締めて『コクン』となったらやめてました。
見事にオーバートルクでして「それじゃトルクレンチで締めてる意味ないだろ」と注意されました。
それからはクロスレンチである程度締めてからトルクレンチで規定トルクでゆっくりで「カチ」です。

でも走行会に顔を出すとカチカチやってる人もいますし、ディーラーでもカチカチやってる人がいます。

トルク管理による責任問題の話はよくディーラーで聞きます。
よくディーラーで預けた後ナットが物凄く固いという話を聞きますが・・・その責任問題が絡んでいて聞いたらビックリする強トルクで締めてます。
とても数字では書けません・・・車がかわいそうですが普通の人はナットがうんぬんなんて点検しませんし。(泣)
コメントへの返答
2012年12月29日 16:31
整備学校や、そう言うのが専門職の方の意見なら間違いないですね(^^;

そうそう、以前クロスで外れない位に締めてくれたタイヤ屋さんがありました。

ブレーカーバーに鉄パイプ延長して緩めないと緩まなくて‥

これじゃ出先でタイヤパンクしたら
普通の車載のタイヤレンチでは男性でも外せないだろ‥って。

実際ホイール専用トルクレンチで締めると
「え?こんなもん?」って程度ですよね。

30cmの棒もって、それこそガッって挙げる手前程度‥

規定で締めても熱が加わったり冷めたり走行負荷で
勝手に締まり、外す際には締めるよりはしまってますし‥
2012年12月29日 6:25
自分もトルクが掛かるであろう少し前から
ゆっくり(一定の速度)で締めていき
カチッで辞めますよ。

何本もある場合は、規定値よりも低いトルクで
一旦すべて締めてから、今度は規定値で
もう一度締め付けたりしてます。

手を掛ける方向は、基本的に引く方向です。
引くのが無理な場合だけ押してます。

あとはレンチと手首(力の方向)の角度ですね。

職場にはトルクレンチの測定器があり
たまに設定値で締め付けられているか点検
するのですが、締め方でバラつきますね。
バラつくと言っても、少ない方にはなりません
オーバートルク側です(^^;)
コメントへの返答
2012年12月29日 16:37
ありがとうございます(^^)

って事は私の書いた文で
私の下げるrのは誤りだったみたいですね(^^;

どうにも、それこそ、ユックリ持ち上げると
ガッとやるより腰にジワジワ来るので

腰をカバってジワジワ下げたりしてました。(^^;

自動車の場合は規定トルクの幅を持たせてるので
最小限の方の設定であれば、
最大値をオーバーする事はないかもですが

その他の物で厳密に決まってるとか
走行振動が加わる訳でもないのに
トルクレンチ掛けるならば、それは
それなりの意味がある気がするんですよねぇ。
2012年12月29日 6:38
以前某カー用品店のピットで友人のタイヤ交換に連れていかれた時ですが、作業の最後でトルクレンチで増しめしてました。
作業終了後ピットに呼ばれ、「一緒に締め付けの確認をお願いします」と言われ、4輪全てガチャガチャやっていくのをついて回りました。
手早くやるので、グッっと力を入れてカチンとやってました。

締めすぎじゃないかと思いましたが友人(女性)は「ちゃんとしまってて安心しました」とか店員に言ってたので何も言わずにおきましたが、ずっと締めすぎだろ!ってつっこみたかったので、スッキリしました(笑)
コメントへの返答
2012年12月29日 16:41
なるほどなるほど‥!
かしわさんの返信に書いたんですが
自動車用の場合整備書の数値ってかなり幅があって
(例、リアハブ‥確か19kg~21か23kg)
19kgに設定しておけば、そこでグッとやっても
22kgは越えない‥んですが

これバカみたいなデカイボルト30mmの例で
トルクも最大値付近な話で

ホイールだと結構やはりオーバーしそうな気がしますよね。

これが話に出た通り「女性」なら、ヤってもいいかも知れませんが‥

こんど、また仕事で、そんな場面に遭遇したら
「うわっ女締め」とか言ってやろうかと‥笑
2012年12月29日 6:50
使い方は、狼さんが正しいです。
トルクリミッターレンチは、決まったトルクになったときに、合図を出してくれるだけなんです。
合図が出たら、そこで力を緩めないと、オーバートルクになります。

勢いつけて回してる人は、合図が出ても止まらないので、オーバーしちゃうけど、本人はそれに気付いてない(知らない)事が多いです。
トルクって、場所によっては人命にかかわるし、トルク不足(アンダー)じゃなければイイというもの間違いですね。

ウチのカイシャでよく使うトーニチさんのHPに良い資料がありましたので、見てください。

http://p.tl/lSOs
コメントへの返答
2012年12月29日 16:47
ありが㌧ございましした(^^;
今日は幸いそう言う場面になりませんでしたが

今後の問題は、間違いを強制してくる相手に
どう接するか?ですよねぇ‥(T_T)

私も自閉症(笑)ではないので
何でも自分の思ってる手順方法でなければ爆発する‥って訳ではないのですが、度を過ぎると
「あいつは偏屈だ」とか言われそうで‥

ほんとピークホールトついた電子式でも持ってるなら
「ここぞ!」とばかりに測ってやるのに‥
(陰険。笑)

温泉さんに紹介してもらったページでも
プリントアウトして無言で渡すのが1番スマートですよね‥ってプリンターの黒インク切れてたり‥(^^;
2012年12月29日 6:56
<訂正>

URLはこっちです。

http://p.tl/lSOs-

それと、トルクリミッターレンチって言い方はおかしいですねw

失礼しました。
コメントへの返答
2012年12月29日 8:20
おはようございます~m(__)m

お話ありがとうございます!

上の件、及び温泉さんより先に書かれた方は
順次仕事中に(おいおい)返信させて頂くとして

ここだけPCから‥

日産のホイールスタットボルトって
なんかヨタよりヘロヘロなのが多いなぁ‥と思ったら

原因はピッチじゃなくて他の所なのを先日知りました。
http://www.fureai.or.jp/~noranbo/0216crippu.htm
ナットのテーパー形状からオーバートルク掛けると
へロヘロになるみたいですね(^^;
2012年12月29日 8:50
オートバックスでも狼さんと同じ使い方でしたよ。

コメントへの返答
2012年12月29日 16:48
そういえば町のタイヤ屋さんでは何も言われませんがバックスとはハットでは車高絡みで文句言われるのが確実なので、全然頼んだ経験がありません(^^;
2012年12月29日 19:02
専門学校(航空機)で学んだ使い方は、“そろそろ”ってトコでゆっくり動かし、コキン。
もう一度、確認の為にコキン。

の2回でした。


『最初は、普通の工具で回して、“そろそろ”の所でトルクレンチを使え!使い方を間違えた人の班は、連帯責任で滑走路を1周(800m)だ!』
と言う授業でしたが。
(^^;)


やはり勢い良く回すのは、皆さんが仰る様にオーバートルクとなります。
コメントへの返答
2012年12月30日 0:32
航空整備って1番トルクに神経尖らせる世界ですよね(^^;(軽量素材が当たり前なのも絡んでるのかも?しれませんが)

その業界では2回ですか‥う~ん。
(- -;)

この辺りは加減ってのも絡むので
なかなか文章で言い表せないのもあるかと思います

シマーニさんは画像を見るに
腕からすると、かなりの腕力がありそうですが
そう言う方は余裕があるから、逆に細かい加減が出来るんですよね。

でもでも会社のイキナリ持ち上げるのって、どう考えてもんNGですよね(^^;

その気持ちだけはわからないでもないんですが(^^;

プロフィール

「【高校野球の暴行問題】
もうね‥全員坊主にして反省を見せるしかないと思うよ‥






え?w」
何シテル?   08/12 08:30
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation