• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月26日

ハイヨー、シルバぁ‥

ハイヨー、シルバぁ‥ 先日PCのCPUの放熱板を取ったら
シートみないなのが「ベリッ」と取れてしまい…
CPUと放熱板に隙間が開いてしまい
冷却効率が悪くなり温度が不安定になりました。

そこでグリスを買いに行った際に見かけた代物‥が

ご覧の画像です。(これは買ってない普通の買った。)

なんでパソコンネタを「みんカラ」に書くか?って言うと
普通の人よりも車好き(趣味)な人の方が
ピンと来る文章が「こいつ」には潜んでいます。

「これを塗るだけで温度を下げる」
車の場合は大概は水冷だしPCは空冷と
少しばかり構造は違います。

空冷ってのは「温度の安定」が「水冷」より悪く
簡単に10℃位は+-で変化します。

ですから制御が難しく現代の車では使われなくなった。
(音が煩いとか、そう言うのもあるけど)

でも、PCのCPUの温度管理はエンジンと違い
「温度を一定に保つ」のではなく「冷却」だけの役割で
動作的には「熱くなったら冷まして、冷めたら冷却停止」を繰り返すだけです。
(私のPCの動きを書くと60度越すとファンが回り50まで下がると停止。75℃越えるとHiモードでファンが回ります。)

ファンが回らなければ何を塗ろうがPCが動いてれば温度は上昇しますし
そしてファンが回れば、当たり前の様に温度は下がる。(さがらなければ故障です。)

そもそもファンが回ってるのに温度が下がらないのは
冷却装置であるファンや放熱板の容量が足りないから。

車でいえば「走行風、電動ファン」だったり「ラジエター容量」が足りない訳で
ローテンプサーモだの高圧キャップにしてもオーバーヒートは解消しない。

グリス変えた位でオーバーヒートが収まる訳が無いだろって。
(そもそも塗る前の状態に問題があったのなら別、塗り直しで是正するから)

なんかPCの世界も車同様に「眉唾グッツが溢れてるなぁ」なんて
そんな思いがしました(^^;

<追記>
モノを買いもしないでウダウダ言ってるのも何なので‥

買ってきました。


色は、こんな感じです。チューブから出した際の粘性は高いですが
ヘラで伸ばすのは、そんなに苦労しません。

ええ、この画像を見て「ある事に気付いた」方も居ると思いますが後ほど。

実験は私の、お古なPCには高負荷掛けまくりなHD動作をwmpで再生します。
video H264 High@4, 247.497 secs, 2696 kbps, 1920x1080 @ 23.976048 fps
audio MPEG-4 AAC LC, 247.501 secs, 192 kbps, 44100 Hz
↑動画のデータ。CPU使用率は再生時100パーセントになったままです。
動画の時間は4分弱。これを3回=12分程度再生します。

結果ですが、大筋でいえば「普通のグリスと何ら変化なし」
上で気付いた方‥も居ると思いますが実は「厚く塗りすぎ」で

余計に温度が上がってしまった。笑(その差約8~10℃)

あの位厚く塗ったら、一旦CPUに置いて、CPUに付いたのをふき取り
放熱板の方はCPUに付いて減った部分を、そのままヘラで慣らして
それでちょうどいい程度ですが

シルバーグリスは「粘性が高く、かえって厚く塗りがち」だし
下で紹介する普通のグリスを極力薄く延ばしたものの状態にするのは至難の業。

挙句
「気を使って薄くした所で、普通のと変わりなかった」そんな結果でした。


1番効果があるのは「グリスを極力薄く塗る」事でした。

それには粘性の低い普通の安いグリスが1番です。

最後に、今回温度比較に使用した動画を紹介いたします。

これのビットレートが1番高い奴を○○してwmpで○○してます。笑

もうね。20~30ループ位は聞いたかな?
英語喋れれば歌詞見ないで歌えるレベル。笑
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/02/26 01:52:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

チェルくんの供養に❣️
mimori431さん

カーステ・・・📻️🎶
よっさん63さん

峰不二子から知るイイ女の条件
さいたまBondさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

本日のミラー番♬
ブクチャンさん

今週の愛車ランキング!あれ?
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2013年2月26日 2:30
実際、空気がしっかり流れるケースに
でかい放熱フィンを導入する様な、
「空冷システムとして整った」環境下で
純正シリコンと塗り比べると結構何度かは
違ってきますけど、逆に空気の流れが良くない
スリム・ノートPCだとほぼ変わらないですからね。

私も似たようなのを使ってまして、
それなりに効果を感じる部分もありますが
上記のような環境下での話なので…

眉唾とまでは言いませんが、
効果が出る前提として冷却システム全体の
蓄熱・放熱キャパがあってこそのものですし、
「塗るだけで冷える」という謳い文句は
このテのアイテムまで吟味する嗜好の人なら
問題なくとも、普通の人には誤解を招くでしょうねぇ。
(;^ω^)
コメントへの返答
2013年2月26日 8:00
ゴールデンも、そのうち登場しそうな勢いですねぇ(^^;

放熱板って10円玉と同じ銅が多いですが、油モンのシリコングリスとか手で触った部分が10円みたいに黒ズミが出来ないのが何とも不思議なんですが‥

ひょっとして10円玉よりも純度が高い銅だったりしますか?(^^;

シルバーのって固くて伸ばし辛いらしく結果厚く塗らざる得なくなってるのを見受けるんですが、平滑さを出して密着させるだけのグリスの役目的に
なんか違うモンを感じてしまいました(^^;
2013年2月26日 2:44
ピークは変わらないでしょうね。

グラフにすると、ピーク前後のカーブの形が
違うだけでしょうね。

ローテンプサーモも同じ事でしょ?

エンジンの場合は何時までも暖まらないのは
エンジンにも燃費にもいい事ないでしょうね。
コメントへの返答
2013年2月26日 7:55
ファンを回転させるパターンから
そのカーブがズレる事で逆に煩くなってしまったり頻度が上がったりもしますよね(^^;

ファンを回すパターンをイジれるアプリもありますが、使えるマザボは限られてるし

CPUの場合熱によってクロック数が下がったり、強制終了を防いだり‥ですが、これ‥まさにピークの話ですし(^^;
2013年2月26日 16:50
僕も銀グリ使ってましたね〜
i7で組んで以来快調なので掃除すらしてません笑
エセ水冷CPUクーラーのH2Oを搭載しましたが絶好調です。
負荷かける時はツマミを回してファンの回転数上げれるし便利ですよ〜
コメントへの返答
2013年2月26日 18:55
一度も使わずに空論で何のかんの言うのも
あまりに無責任なのでヤってみましたが‥

やはり変わりませんでした。笑

塗り方で随分変化するのは驚きですが
車に水温計(社外)を付けてる方の台詞そのもので
今まで気にもしなかった温度を気にして過敏になりかねない行為で、全くもってお勧めできません。笑

ちなみに先日までCPUはコア1個が現在も続いてて
何かとんでもない理屈で動いてる‥とか思ってました。

最近勉強して色々知りました‥が
ノート派なので、殆ど生かせませんので
この辺りで終わろうとおもいます(^^;
2013年2月26日 18:59
トラックなどフロントハブキャップの裏側にグリスが塗られ場所によっては車検ごとに塗り替えるそうです。
これもハッキリしてませんが冷却をかねてるとか・・・。

新しいパソコン欲しいですw
コメントへの返答
2013年2月26日 19:38
PCの場合のこれが原因の発熱理由は
放熱板とCPU頭の放熱板の隙間に空気を入れない様にする為なのですが
(空気は熱伝導効率悪い。←って受け売りですけど)

車の場合‥ハブなんかは摩擦抵抗の増加による発熱ですよね(^^;

今のトラクターは、どうか?分かりませんが
それこそ農業機械なんかグリスガン片手に
パズーの様に給油する箇所があるらしいです。
2013年2月26日 19:19
私が自作した時はCPUにチョコンとグリスを付けて、クーラーを付けて潰れた時に全体に薄く広がるぐらいがいいと友人に教わりました。
基本構成が7年前のままでそろそろPC組み直したいです(汗
コメントへの返答
2013年2月26日 19:34
このグリス‥実は「PC自作される方」は
案外、この文句にノセられないんですよね。(^^;

そもそも理解が深いのもありますが
こんなので誤魔化すなら、他の手段を講じるし‥

これ‥実はメーカーモンのPCで
後から少しイイCPUに載せ変えたら‥
ちょっと温度が上がった‥

なんてケースが1番乗せられやすいかもです(^^;
2013年2月26日 20:45
密着してりゃ良いんだ密着してりゃ!と言う具合で
私は容器だけで選んでいます。
写真にでている注射器っていうのだけで選んだこともあります。

そういえば水冷が出た当初に、キットを改造して
井戸水を冷却水にし24時間流しっぱなしにした人がいました。
温度が全然上がらない代わりに、詰まって臨終したようです。
コメントへの返答
2013年2月26日 21:58
ローレンロレンローレン♪
(ローレン違いだろっての。笑)

旦那‥「御一つ如何ですか?ハジアです。ハ‥ジ…ア」

この前ブレーキ液を交換するのに
吸出しに注射器型のアレをホームセンタで買って、家まで帰る間の職質に遭ったら「どうしよう」とかビビってたのに、それを好きとか…苦笑

井戸水…不純物多すぎですよね(^^;
それ濾過する装置まで考えたら…バカっよね。笑

思うんですが車みたいに走行風が当るもんならともかく、水冷パソコンのラジエターって結局ファンで冷ます訳ですよね?

意味ネェ( -Д-)
2013年2月26日 23:24
すでに他の方も書かれてますけど、グリスは薄く均一に塗らないと温度ムラが出るんですよねぇ。
私もコレで過去にCPU壊しました(笑)

私の場合は、現在はCPU付属の純正ヒートシンクと付属の両面テープしか使っていません。
なのでグリス自体使ってません。
CPUを外す時は、ほとんどCPU自体を交換する時ですから(^^;
今時の自作PCは、ほぼポン付けで済みますからラクです(笑)

2年ほど前ノートPCのHDDが死んだ時に交換しようとして、取り外し手順のメンドウさに発狂しかけました(爆)
まぁ、何とか発狂する寸前に取り外せましたが。
コメントへの返答
2013年2月26日 23:38
( ゚д゚)壊した…って
「あ~ぼんしますた」の壊したですか?
(^^;

今回本文やコメント返信で書かせて頂いた通り、グリスを塗ってはテストの繰り返しで、温度変化を見ましたが
「材質」じゃないです。ほんと「塗り方」次第。

で、これは「清掃して塗り替える」時に発見したのですが、シルバーグリスを清掃しようとしてブレーキクリーナを吹き付けると「いい~感じ」に薄まります。笑
(これで取り付けしてません。注)

私のPCのCPU取り付け台座
妙に「茶」けてる部分があるのですが

これは「ファンが故障して動かないのに無理やり使って電源落ちまでさせた」過去の傷でしょう。笑

私のPCってヒートシング外さないと
フィンの中まで掃除出来ないので
シートでは代用効かなくて(^^;

ノートはメーカーや機種によりけりですよね。東芝は比較的楽ですが
確かに悶絶する様なモノもあるのを見ました。

ノートの場合CPUの発熱に引っ張られてHDDの温度も上がりますから
温度をナメると2つの寿命を縮めますよねぃ。

プロフィール

「走ってる車で見て早速検索したけど
なかなか上手なデザイン。

私には、こう言う感性は無いなぁ…」
何シテル?   08/14 09:40
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation