• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月18日

手動

手動 復権 マニュアル車 トヨタ「86」火付け役、ベンツも21年ぶり投入
<引用開始>
 乗用車のマニュアル・トランスミッション(MT)車がじわり存在感を高めている。トヨタ自動車が昨春、13年ぶりにMT車のスポーツ車を投入し、団塊世代の購買意欲を喚起するなど計画を上回る販売となり、輸入車などで追随する動きが出てきた。



団塊世代から支持

 メルセデス・ベンツ日本は先月、2人乗りオープンカー「SLKクラス」にMT車モデル(493万円から)を追加発売した。MT車の投入は21年ぶり。その理由について「要望が多かった」(担当者)という。

 MTの人気の火付け役は、トヨタが昨年発売した小型スポーツ車「86(FT)」だ。業界関係者は、ベンツのMT投入も「ハチロクがオールドファンから支持されていることの影響」と指摘する。

 ハチロクの発売からの累計販売台数は10カ月間で2万6千台と、月間販売目標1千台を大きく上回っている。共同開発した富士重工業の「スバル BRZ」も5600台を販売。発売直後のMT車受注率はハチロクで6割、BRZで7割に上ったという。

また、ホンダが昨年9月に発売したハイブリッドのスポーツカー「CR-Z」も、「全受注のうちの25%程度がMT車」(開発者)という。

 クラッチやシフトチェンジなどMT車特有の操作は、団塊世代が20代のころには「運転技術の高さで格好良さをアピールできる絶好の機会だった」(大手自動車メーカー首脳)。

 しかし、若い世代を中心にMT車は「運転が疲れる」などとの声は根強い。自動車教習所の日の丸自動車学校(東京都目黒区)では、かつて過半数を占めていたMT車の受講生比率は、現在では3割程度まで落ち込んでいるという。

若者引き付けカギ

 「AT(オートマチック・トランスミッション)車は操作が簡単な上、教習料金や時間がMT車より安く少ない」(担当者)といい、MT車が本格復活するには若者に運転の楽しさを伝える工夫も必要だ。
</引用終わり>


…無い、無い。
この記者は…って言うか、この記事は「何か」を刷り込みたくて必死である。笑

大体、イマドキ免許を取得する世代は、親がAT運転する姿しか見てません。
精々、それを知ってるのは私世代前後止まりだから地盤が違う。

>クラッチやシフトチェンジなどMT車特有の操作は、団塊世代が20代のころには「運転技術の高さで格好良さをアピールできる
こう言う事を思ってる言ってるヒトに限って「助手席の人の頭や体の動きなんかお構いなしに不必要に変速してガクガクやる傾向が強いし

誰かを乗せて走るにしてもATの方が気遣いなくて本当に疲れない。
…ってか、AT並に揺らさない様にMTで揺らさない様に走行させると
本当に気を使うのである。=疲れる。
(で、ATのスムーズに慣れてる、1回もMT運転した事がない人間に理解を求める方がナンセンス)

この人らの言う「運転技術」って多分「飛ばす系」なんだろうけど
それを助手席の人がみて「あらま、お上手」なんて思う訳もない。
単に「怖いだけ」であるし、そう言う運転する人は確かに
車で1番重要問題の「交通事故」を起こす確立が非常に高い。
(そう言う運転≒運転技術の高さで格好良さをアピール…とか思ってる人)

運転が上手なのは飛ばす事ではない。
隣に乗ってて、どれだけ安心出来るか?である。

「いまさらMTなんぞ運転手本人だけの自己満足」でしかないのに…
なんかこの記事の言わんとしてる事が分からん。読んでてゲンナリしたぞ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/03/18 08:11:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

star☆dust全国ミーティング ...
tarmac128さん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

碓氷峠、めがね橋〜ヒルクライム d ...
saramanderさん

こんばんは。
138タワー観光さん

8/11)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2013年3月18日 8:28
そうそう、M/Tで人を乗せて
走るのって気を使いますよね。
いかにギアチェンジでの加減速を
滑らかにするかに神経を集中
させてますから(^^;

道路の継ぎ目やマンホール等の
タイミングでクラッチ切って
合わせたりね。
(段差があったから減速したっぽく)

A/Tでもカックンブレーキに
ならない様に、止まる寸前に
ブレーキ緩めたりね。

まぁ人を乗せて走るのって
とにかく疲れますよね(^^;
コメントへの返答
2013年3月18日 8:33
そうそう!かしわさん…分かってる。
特に段落後の件なんか…そこまでして気を使ってるのに、それがAT感覚だと当たり前で分かってもらえない悲しい領域が=MTの運転が上手と言う事になり…

少なくとも記事に書かれてる様な
「自分以外にアピールする部分」なんぞ微塵もありません。

結局運転してる当人が楽しいか?楽しくないか?しか無いんですが
運転手が楽しい=助手席が楽しいはMTの場合反比例だと思います。
2013年3月18日 18:03
そもそも団塊世代の若い頃はATの搭載率そのものが低かったので、(当時の若者が買える車の)選択肢に入りようが無かったという事を忘れてますな、この記事。

当時(というか私が免許取った頃あたりまで)はMTを選択するんじゃなく、それしか買えなかった(笑)
コメントへの返答
2013年3月18日 18:21
九さんとは世代が違う…まで年齢も離れてないので、納得?理解して頂けると思いますが、その頃のATは、まだ
「信頼性がなかった」(耐久性)
「効率悪かった」(燃費)
それより何より
「変速下手っかすで、それなら自分で変速した方がスムーズだった」(トヨタは除く)

今は完全に機械が上を行ってます。

あと確かに運転が楽しいはありますが、誰かを乗せた時に楽しさを満喫すると助手席は不快至極です。笑
2013年3月18日 19:18
その動画見たことあります。
2.6秒に1度シフトチェンジってのが印象的でした・・・w
コメントへの返答
2013年3月18日 22:03
この車…エアクリをイジってますねぃ。
本来負圧が低い領域で、こんなにガボガボ言いませんもん(^^;

ホンダは、(確かに音は良くなるけど)これをやると極端に低速トルク落ちるんですよね。

なのに、その低速領域ばかり使い
走らせるとは…タダもんじゃないです。笑
2013年3月18日 21:46
あはは神シフト動画、懐かしい~(笑)
でまぁ運転技術…アタシ自身も10年以上前は、おっしゃるような心当たりもありますし、その頃は「ATのほうが乗り心地も良い」とも思ってましたが…

現在むしろ運転技術はスムーズありきと思い、それなりに意識すると…MTで出来るスムーズ走行が、ATじゃ出来ない事に、逆に疲れちゃいますね~。

一例としてスッと停車したいのに、クリープの影響なのか思うようにいかず、最後にガクンと停まってしまうとか、まぁ発進もついグワッと飛び出してしまうのも、ありますね。
もっとも、んなのを意識するようになってからは、ほとんど社有車とかしか経験ありませんので、高級だったり新しいAT車なら、一概には言えないかもしれませんが…

でもまぁ、そんなアタシの「運転技術」も、まだまだ道半ばではありますが、そんでも若者には多少なりとも尊敬されただけ、チョットは努力してる成果は出てるかな…とは自負してますが (^^;)

http://minkara.carview.co.jp/userid/16012/blog/1223660/
コメントへの返答
2013年3月18日 22:01
ATの場合、交差点で明らかに停まるって時はニュートラにしちゃいます(^^;

ただ…これをやって「青に変わった」とか言う時は、アタフタしますし
再発進を揺らさない様にするのは難しいですね。

停まってる時に強く踏んでるのが嫌と言うか、やはり上手く停まれないと言うか…

って言うか、今の自分の車がメタルパッドなので、正直最後にガックンってなると言うか抜きが日常では非常に難しいです。

シュワッチさんの運転は隣に乗った事がありますが、かなり使い分けしてて、相当大人を感じました。

車好き同士だと、ついつい踏む系になる場面で、あれだけ抑制が掛けられる方は少ないです(^^;
2013年3月18日 23:20
同じくニュートラにしますね~軽く踏むだけでよくなりますしエンジンを押さえつけてるような・・・まあそれは考えすぎでしょうが気持ち的に(^_^;
コメントへの返答
2013年3月18日 23:44
エンジンマウントは、ATの方が駄目になってると分かり易いというか
Dでブレーキ踏んでると耐え難い振動とか、異音が出ますよね。

ってか、原発の燃料プールがヤバイ時に、こんな事を書いてるとかww

この2年で成長したなぁ。苦笑
(人間いつかは死ぬ。)
2013年3月19日 10:43
こんにちは、
MTが当たり前の時代に免許を取っていますから、MT操作を負担に思った事は無いですね。それに「クラッチを踏んでいる時間が長いほどエンジンを無駄に回している時間が長くなる」って認識なのでシフトチェンジは頻繁にはしないんですよね。丁寧にクラッチを繋げば振動も少ないですし。

慣れの問題でしょうが、ATの方がスムーズに運転するのが難しいと感じています。
ゼロ発進時に中々動かないな~と思ってアクセルを少し踏み足すと急に発進したり、逆にアクセルを戻しても思ったようには減速しなかったりします。
ATはアクセルの加減が難しいと言いますか、ダイレクト感が少ないんですよね。

反面MTはギヤの(選択を間違えなければ)踏めば加速・戻せば減速が当たり前に出来るので、車の挙動が分りやすく運転が楽ですよ。

「運転が疲れる」なんて事は無いと思います。

とまあ、MT派の戯言でした。
コメントへの返答
2013年3月19日 22:39
力が無い車の場合「望んでないのに勝手にシフトダウン」してしまう点は、ちょっと苦手ですが、その点はCVTが優秀かも…と感じてたりもします。

日頃、大人しい運転を心がけてる訳でもないので
(だからって荒っぽい事をしてる気もしませんけど(^^;)
同乗者を乗せた時に運転を変えなきゃならないのがMTは面倒だったり大変かもしれませんが

裏を返せば「運転手次第」とか「それだけの変化が運転手で簡単に出る」とも言えますし、それが=面白いになるのかも知れませんね。

自動変速の場合は、逆に「そう言う変化」は出しづらく、免許取って半年程度の人と、何十年乗った人の違いも出ないし…

プロフィール

「「ヴォルデモート」に見えて
一人で笑ってたけど

良くみたら違った。
( ̄▽ ̄;)」
何シテル?   08/11 15:16
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation