• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月22日

グランツーリスモで、シグナルが変わる前に良くやるやつ。


ですね。分かります。じゃねぇだろ。
⇒正面衝突 !事故車両エンジン止まらず!レスキュー隊 作業開始
と、言う動画を見ました。

最初は事故車に人が気絶して残っていて、アクセル踏みつけてたまま‥
なのか?と、思ったけど、どうにも違う模様。
(人が居るなら、まず人優先だろうし、チンタラボンネット前で作業してませんよね。)

自分の車で考えてしまうと、どうして、こんな事が‥と不思議でなりませんが‥
まATとか、バイクならスクーターとか、クラッチが無いモノは、
ありえるのかもしれません。

事故が起きてから、レスキューが駆けつけるまでに、結構な時間があります。
そんな間に、ココでアカウント持ってる様な(類似な)人でもいれば
エンジンは止められるんじゃないかな?とも思うのですが‥が

車を見ると、結構新しい奴です。
「電子スロットル」「電子鍵(ボタン式?)」と、機械的に繋がってないので
私自身、この場に居たら、悩むかも知れません。

ましてボンネットを開けれないと、プラグコードやデスビに‥
え?今ないの(^^;?じゃディーゼルは、どうすんだ?ですね。

今の車はエンジン上にカバーがあったりして
インジェクションのカプラーに手が届かないかも知れないし
ひょっとすると、直噴だと、奥の方ですから
ワンワン言ってるエンジン奥底に手を突っ込みたくない。
(ゴロっと見えてる私の車でも、流石に全開で回ってる時は触りたくない。)

‥って、ちょっとまてよ。
事故って開かなくなってるボンネットなんか開けなくても
バイク(2サイクル単気筒100ccまで)なら、アイドリングなら
マフラーを塞げば、エンストしますけどね。全開で回ってるクルマでは
塞ぐ方が太刀打ちできないだろうし‥

あ、そうか‥室内の燃料ポンプのヒューズを抜いてしまえばいいんじゃないか?と。
分からないんだったら、とりあえず全部のヒューズを抜くとか。

どうせ廃車なら、ハーネスをニヤニヤ笑いながらブッた切るのもいいかもしれない。
まるで、時限爆弾を処理してるみたいで、ちょっとイイ気持ちになるかもしれない。笑


まぁ冗談はさておき。
この動画を見るまで「何で放置してるの?」って思ったけど
最近のクルマの場合、機械的に繋がってないので、どうしょうもない。

こんな場面に遭遇してから考えるよりも、
今考える機会のキッカケになった動画でした。


ちなみに自分のクルマなら‥5速に入れてクラッチ放す。それだけです。
(ミッションにもクラッチにもエンジンにも良くないけどね。)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/10/22 21:35:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんわ🌙お疲れ様です😺♪
モコにゃんさん

慈雨を待つネオンサインに月満ちる
CSDJPさん

ちいかわ
avot-kunさん

8月3日❣️筑波山🏔´-BMW6 ...
みー☆☆☆さん

ショーファードリブンはふつうオーナ ...
P.N.「32乗り」さん

モンスターサーベラスEVOをモニタ ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2017年10月22日 22:00
うちのハスラー、ブレーキ踏んでスタータースイッチ押してエンジン始動、止まる度にアイドリングストップ、センターラインはみ出ると警告音、エンジンストップもボタン一つ… 

ATシフトがPに入らないだけで、案外エンジンが止められないのかも…(ーー;)

とにかく、最近の車は電子制御で何かと約束事が多すぎて未だに馴染めません…

やっぱり車は、
シフト棒を左右に数回振って(ニュートラルを確かめる)からキーを回して始動するのが性に合ってると言いますか…(;^_^A
コメントへの返答
2017年10月22日 23:16
キーを回す前に
横フリするのはお約束ですよね(^^;
習慣とは恐ろしいもので、それをヤってないと何か足りない気がして仕方ありません。笑

ただ会社の車の新しい奴
クラッチ踏まないと掛からない奴は
大概回してから気付いてクラッチ踏むのもお約束とイウ‥(面倒くせぇぇぇ)

そういえばATで「D」にしたまま
キー回してOFFると、スターター回らない前に、ギアが動かなくなったりもしますよね。

前にウチで乗ってたL900ムーブ
キーが抜けない仕組みが機械式らしく、何かのタイミングで抜いてしまったら、今度はギアが動かないわ
キーも回らないわって往生しましたっけ‥(10分くらいガチャガチャヤって何かの調子に何とかなりました。知恵の輪かよ。w)

2ストのバイクの場合
キックするの面倒で、乗ったまま少し助走してクラッチ繋いだりしませんでしたか?

いまや2ストも廃盤になって久しく
そんな始動性がいいのも減ってきてるかもですが‥

で、その調子で友人のFZでヤったら‥危なくコケそうになりました。
(当然400になると降りて押してですが‥)

4ストの圧力は凄いんだ‥と驚きました(^^;
2017年10月23日 17:33
 GT1,GT2はターボキットの一番上組むと下スッカスカになりがちなので、コースによってギア比で誤魔化せない時はよくこれやって発進誤魔化してました…って主題が違いますかね(^^;

 件の動画での暴走エンジンの止め方ですが、燃料ポンプのヒューズって室内に来てましたっけ?
大抵エンジンルーム内にリレーとセットで納まってる気がするので、ボンネットこじあけまでは已む無しじゃないのかなぁという気がします。

 でまぁこじ開けるまでやったとして、ポンプヒューズ抜くのが確実としても仮にそれが出来ない(歪んだフレームにヒューズボックスが潜っちゃってるとか)と言う場合、どうやって止めればいいんでしょうかね?
ECU潰せばいいのかな…バッテリー外した上でオルタベルトぶちきるのは危ないだろうしなぁ(;´∀`)
コメントへの返答
2017年10月23日 18:25
どもども。
グランツーリスモは4から
リアルに大きく重い車は気持ち良く曲がらない感じになってしまい4で手を引きました。

下スカスカってあれっすか?
エスクードとか、スピード12。笑

あれをローマナイトとか、スペシャルステージ11で走らせるみたいな。爆

エンジンの止め方。
でしょ?案外「簡単に停められる様に思えて停まらないもの」ですよ。

フェールポンプのヒューズはK11だと
室内にあって

エンジンルームはEGIのヒューズでした。
(室内のコンピューターのヒューズは抜いてもエンジン停らなかった気がします。自己診断系のECCSの系統かと)

確かにエンジンルームにしか
エンジン系のヒューズが無いのもあるし

室内のヒューズの場所なんで
イマドキの車は取説見ないと分からないかもですよね。
(スマホで、検索すれば判るかもdえすが)

そもそも全開でワンワン言ってる側で、そこまで冷静に頭が回るか?ってのも疑問です。

アイドリング程度なら
エアクリの口を塞ぐ程度でイケそうな気もするんですが‥

それはボンネットの中ですし
‥最終手段的にはアレっすか?

リアシート外して
燃料ポンプのコネクタを抜く。
(あ~面倒くさい。工具要だし)

うむ。バイクのキルスイッチって
ほんと良く考えられてますよね。
(レースでは車にも付けますが‥)
2017年10月25日 1:28
やりますね~(笑)
リアルっぽくやりたいときは半分程度でしたがどうでもいいときはやっぱり全開です。

こんなことも起きるんですね。
ディーゼルですが一昔前のならばキルスイッチのあるトラックもありましたし更に前になるとでコンプレバー式でしたし・・・。
最近は乗用車にディーゼルが載せられる時代ですがどうなんでしょうね^^;
稀なケースですがそんな事態も想定しなくてはならないでしょうし。

・・・その動画の関連で出てきた正面衝突の動画が衝撃的でした(汗)


コメントへの返答
2017年10月26日 23:23
ウチのコントローラーをナメてはイカン。

アクセルなんか全開か?全閉しかないデジタル制御すよ。笑

ディーゼルといえば
今は電子制御に直噴なので
それこそ、電気系絶てば停まる気がしますよね(^^;

そういえばキャブ時代のガソリン車‥
調子悪くなるとディーセリング?って言うんですかね?

アクセル踏んでると、いつまでもノックって停まらないんですよ。笑
2017年10月31日 12:00
コメント失礼します。

自己現場で作業している人は、オレンジ服がレスキュー担当の人、ブルー服の人は消火担当の人、グレー服の人は救護担当の人の様ですね?
グレー服の人は救急車に乗車しているので写っていませんが、オレンジ服の人とブルー服の人が事故車両のエンジンを止める為に一生懸命なのが判ります。
近くに消火器が有るので車両火災を心配しているのが判りますね!
こういう現場は経験しないと判らないと思いますが、「どうやってエンジンを止めるか?」悩みますね?
バッテリーコードを断にしてもエンジンは止まりません!
エンジンが動いていては、隙間に手を入れる事も出来ません!
マフラーの排気口を塞ぐ方法では、クルマのエンジンは止まりません!
(エンジンが停止している停車時にマフラーに粘土等を詰めれば掛からない様にする事は可能ですが!)
エンジンを止める方法は、空気の遮断、燃料の遮断、電気の遮断の3つの方法しか無いのです!
昔のクルマならば、プラグコードを抜く方法も有りましたが、今のクルマはプラグを抜く方法が使えません。
あくまでも他人のクルマですので、滅茶苦茶な方法でエンジンを停止させる事は出来ません!
消防署の人も短時間で確実にエンジンを止める方法を考えていたと思いますよ。
交通事故の現場では、普段のクルマとは違う方法を考えなければいけません!
レース車両の様な【キルスイッチ】がある訳ではありませんからね!

とにかく現場では、臨機応変に考えなければいけません!(笑)
コメントへの返答
2017年10月31日 15:14
どもども。
思わず「!」の数を数えてしまいました。
「?」の数は数えてません‥が

あれですよ。北海道の函館本線の脇の道に、以前はオビタダしい「!」(その他の注意)の標識があって数えたものです。

‥と、本題からズレましたが
コメントとご意見、ありがとうございます。

プロフィール

「@ グーグルは、まだ未対応らしく以前のルートが出た。確かに30分は掛かるだろうな‥」
何シテル?   08/07 15:42
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation