• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月02日

220USB (ベッセル電ドラボール)

220USB (ベッセル電ドラボール) 仕事で楽をする為に購入しました。
普通のドライバー(ボール型)に、
電動回転が内蔵されてます。

以前、何処かで
書いたんだか?言ったんだか?忘れましたが

私には、このボール型は相性が悪くて
使い辛いと言う代物ですが

後述しますが、電動って事になると「相性もヘッタクレも」無いと思います。
(必死になって手回しで早回しする必要が無いので)

「電ドラボール」と言う名前でyoutubeにて検索すると
どんなモノか?理解出来るかも知れませんが‥

あまり否定的な事を書くものではないですがyoutubeのソレってのは
木に長いネジを打ったり、速度や力を求めてるのが多くて
「それって、ちゃんとしたインパクトの代わりに使ってる」風ですが

残念ですがそう言う用途には、全く向いておりません。
(自分が手回しドライバーでヤらない様な事をする程の力の要る作業)


自分の使用用途ですが
・ネジに真正面から向かい合わず、横に向いてるネジを回すのに
ドライバーを持って手首を曲げて角度を90度近くにしてネジに当てるとか

・中腰になって同じ様なネジを延々と何個も回すとか

ドライバーをネジに当てたは良いけど、いざ回すって時に持ち返る時に
ドライバーがネジから離れてしまったり、ドライバーを落としそうになったり
‥を、我慢して何とか回してたり

それこそ、腰が痛くて、本来なら中腰になりたくもないのに
その姿勢を維持したまま延々とネジを外す‥なんて事をしています。

前者の場合は精神的なストレスが貯まりますし
後者は身体的なストレスが蓄積します。

どちらにせよ‥
なるべく変な姿勢(腰や手首)の時の時間を短くする
‥ってのが目的です。

実際、仕事で使ってみたら、かなりストレスの低減が出来ました。
あと、冒頭で書きましたが、私がボール型ドライバーが苦手なのは
「回す時に早回ししづらい」とか「変な姿勢だと落としそうになる」のが理由ですが
電動の場合、そう言うのは、単にスイッチを押してるだけなので
形状もヘッタクれもありません。
(最後の確認締めや、締まってるものの最初の一撃はボールタイプでも別に平気ですし。)

あと、ライトが付いてるのもデカくて‥
最近、室内の物影とか、夕方で日が落ちてくると
ネジの頭を狙ってるつもりなのに上手く入らなかったり
ってか、そもそもマトモにネジの頭がシャキと見えなくなってきました。

職場の先輩方々が通ってきた道でもありますが
「何で、あんな目の前にあるモノが見えないんだ?」とか
「わざわざ手で支えたり触ったりしなくなって分かるだろ」って奴です。
(そんななのにクルマは運転出来るってのも不思議でしたが)

そんなこんなから今は時代が過ぎて、ドライバーにライトが付きました。
ライトで照らして頭を合わせたら、あとはスイッチを押すだけ‥

本当に良い時代になったものですね。笑


と、まぁ‥そんな感じで、このドライバーは
使う用途や、人によって評価が極端になる様な気がします。

私自身も、買う前まで「こんなの本当に必要だろうか?」と、結構迷ったのですが
実際仕事で使ってみたら、疲労低減や時間短縮に大きな効果があって驚きました。

ただ‥手回しドライバーの代わりにはなっても、電動インパクトの代わりには、なりません。
そう言うモノを使う用途は、相変わらずソレ(インパクト)を使う前提が必要です。

---<追記>---

短い(7cm)のビットに付け替えました。
自分の用途だと付属の(10cm)だと微妙に余すので‥

勿論、10cmの長さが必要な時は稀にあるのですが
その時は付け変えれば(戻せば)済む事なので‥

普段は、この位の長さの方が取り回しが良くて』使い易いです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/07/02 20:49:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

20日ぶりの試運転兼買出し
Iichigoriki07さん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

"もりぞうくん" の納車時期が早く ...
YEBIさん

愛車と出会って1年!
hiroMさん

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

この記事へのコメント

2020年7月3日 4:03
がいし引き工事の実習で、握りの大きなドライバーを使った記憶が😅

実際工事する事は無かった(そんな歳ではない😋)が電動有れば楽でしたね

当時は
ドリルドライバーもない時代ですが(笑)
効率良く、腰を大事にしてください😊
コメントへの返答
2020年7月3日 16:21
ご無沙汰しております。

ここのブログを始めた頃は
タイヤ交換に油圧ジャッキを使う様になったら、もう歳だ‥とか
そんな元気もありましたが

今や、パンタ自体がトランクの肥やしと化しております。笑

話は逸れますが
この所、自転車に乗れてません。
興味が無くなったとか、他に興味が出たとか‥
そう言うのではなく

この所の不安定な天気と
車と違い、マスクしないで乗ってると、何と無く世間の目が厳しい感とかです。

冬ならイザ知らず、呼吸が苦しくてマスクなんかしてられませんので‥

そんなこんなで基礎体力がジワジワ落ちてる気がする昨今ですが

さらに握力まで下げるアイテムを買うと言う‥笑

腰は、これは負担になってるわ‥
って作業中に、即痛くなるのはマレで

その後(その日のウチに)
忘れた頃に、ふと「こんな作業」の時に来たりしますよね。
(つまり中腰や無理な姿勢で挙句にドライバーを回す)

あと、このクソ暑いジメジメしてる時期にマスクをして(仕事では)

その場で動かないで手だけ動かしてドライバーを屋内で回してると

汗が目に入って、かなりイライラしてました。
(つまりサッサと終わらせたい)

と、長くなりましたが、それらの
体力的、精神的ストレスが
これのお陰で随分楽になりました。
(^^;
2020年7月3日 18:29
 どもども、ご無沙汰しております。

 件の工具、仰るように「きつい体制でいる時間をなるべく短くする」という用途だとかなりよさそうですねぇ。

 個人的には、据え付け済みの家具の増し締めとかに使うのにもうちょいショートのが有ると理想でしょうか。

 クルマも昨今のは内装ビスとか、数は少ないものの偏屈な隠しネジとか多いのでそっちにも使えそうだとは思うものの…そういう部分って大抵固く締まってて、少なくとも初回DIY時にはナメないようにリキ入れられる奴じゃないと怖いので難しいですかね(^_^;)
コメントへの返答
2020年7月3日 19:19
どもども。こちらこそ、ご無沙汰しております。

きつい体制で、さっさと終わらせたいのに、そんな時に限って?そんな時だからこそ‥
回すのに持ち替えた時に、手の力が緩んで
「ドライバーごと落としそう」になったり、そこまでではなくともネジの頭から外れたり‥が
日常茶飯事でイライラしたりする訳ですが(夏に頻発。)

これの場合単にスイッチを動かしてるだけ‥かつ
仮に外れてもライトがあるので
再度ネジに差し込むのも容易と言う‥
用途的には素晴らしい道具ですよ。(^^;

なにせ軽いですからね。

短いのは先端のビットが交換出来る様になってますので、それに変えれば不恰好ですが短くなります。
(実は、それを考えてますが長いのも必要な時もあり、こればかりはヤってみないと分からないですね。)

回転してない時は
回転方向にインパクトの様にガタガタ動かないので普通に手動ドライバーとして使えます。

なので
締める時の最初は手回しで軽く回して

緩める時の最初の1発は手で緩めて‥ともヤるのですが

そうすると当然ですが
スイッチの位置が変わるので
それをパッと探れる程に
今はまだ慣れてないのが今後の課題です。(^^;

あと仰る通りで
最初の緩めでは頭を滑らせそうになったり

最後の締まりで電動に手首を持って行かれたりと
(トルククラッチありません)

インパクトより気を使う、この感覚は久々ですね。笑

プロフィール

更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation