• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月14日

分解すると、元には戻りません。

分解すると、元には戻りません。 以前ココで紹介したかもしれませんが
今回の話題は、その「ホチキス」の話に、なります。

別に壊れてないモノを分解する必要も無いですが
そう言うことで「壊れた」訳です。

壊れた原因から…
画像本体やや下部の丸オレンジ色が
ピンで、これが左右に貫通しています。

コレは、使わない時に口が開かない様にするストッパーなのですが
これを掛けた所で、大して広がらなくなる訳でもなく
私的には使わない機能であり、アクセントくらいにしか、なってないのですが…

ある日使おうとしたら、それを留めてるピンが飛んでしまい
左右に貫通するピンの棒が抜ける様になってしまいました。

この型のホチキスでは、結構アリガチな事らしく
同商品のレビューでも同様な事例の報告が散見されます。

書いた方の中には「無くなっても使えなくなる訳でもないので不自由してない」
との旨があるので、そんなもんか…と、私も思って外したままに居ましたが…


ある日、針が無くなったので補充しようとホッチキスを空けると
普段開かない部分が開いたらしく画像のスプリングが外れてしまいました。

「こうなったらどうしたモンだ…」と、触っていたのですが
イジってるウチにスプリングが無い事で余計な部分まで外れてしまい
ど~にも分解して組み直さないと元の位置に戻らない様でありました。

壊れたママでは使えないので、どっちにしても無駄なので分解する事に…
と、言う流れです。


実際分解する時に、バラせる様に確認もないまま
「チャチャ」っと分解し…お約束の何処がどの部品か分からなくなった部分があり…

そこで初めて
「誰か分解図を掲載してないかな」と、検索した際に、
そこで始めて、メーカー公式のページを発見した次第です。

まさか?と思いきや
メーカーが丁寧な分解図を掲載してくれてる…までは良かったのですが。

https://wis.max-ltd.co.jp/op/extra_page.html?pn=qP2BI0j%2FHkQ%3D
その分解図に「分解すると元には戻りません」の明記が…

はたしてイヤハヤ…そんなモンですが…そうですか…の巻です。
(まぁ…って事で、見た時には時既に遅しですね。笑)

んが、その…まぁ「組みなおし」ました。正常に戻りました。(^^;

ここで言うメーカーの「元に戻りません」は
機械による組み立てなので、ジ具もない様な状態では「戻せません」みたいな感じです。

分解する際に無理な力を加えなければ、アッセン成型で戻せないって訳ではありません。
(熱溶着や成型やプーラーによる差込とかはない。)

でもプーラー(圧縮抜き差し)ではない分、重力でピンがポロポロ落ちるのを
外側のプラスチックカバーで留めてるだけなので、戻すにはコツが必要でした。
(特に上下を留めているメインのピン)

と…確かに簡略化しようと書いても、ここまでになってしまうので
確かにメーカーで「分解すると元には戻せません」と、書いちゃった方が楽ですよね。

…こんな事で、下手に出来るとか書いたが最後
客に戻らないと延々と電話やメールで張り付かれるのは
(機械で生産する事が前提の作りなのに手で戻す方法を説くとか…人間、で出る事は人によって、それぞれ異なるし。)

生けるもの時間は有限なのに無駄でしかありませんから
さっさと新品を買ってもらった方が企業的には有益ですもん。

ただ、それでも戻らないと書きつつ、分解図を掲載してくれてるのは
上のなんだかんだ…考えて企業的には、随分優しいな…と思いました。

今回、分解して分かったのは、ホチキスの仕組みよりも、そんな事の方の気がします。
おっと逸れました。

そもそもオレンジ色のピンが外れた事が、今回の事象の原因な訳ですが
1度外れると、元に戻した所で、すぐに取れるクセが付いてますので
ここに関しては、元に戻らないが正しいかもです。
(プラスチックの弾性任せの作り)

私は飛んだピン(かなり小さい)が、見つかったので良かったのですが
見つからない場合は芯を交換する際に気を付けて開けるしかありません。
(交換して閉じて使ってる分には問題ありません。)

私は、見つけたピン留めが外れない様に、
手持ちの瞬間接着剤で下に垂れない程度に…留めました。

出来れば新品の時から、やっとくのが吉かも知れませんが
わざわざコレの為だけに買ってくるのは躊躇しますよね。

多少高くても、このピンが無いタイプをお勧めします。

仕事では、こっちを使ってます。芯も倍入るし、業務で使うなら、コッチの方がお勧めです。


所で、今回作業中の分解時の撮影はありません。
正直、そんな余裕が無かった…と言うか…ね。

細かいモノが見えないので、コンタクトレンズ外して作業してました。
(そうすれば裸眼で目に近づけて幾らでも細かい作業は出来ます。)

どちから?と言うと、作業を撮影の度に
コンタクトを付けたり外したり、してまで手を止めるのが面倒って感じで
最近、細かいモノが見えない事よりも、そちらが面倒に思ってます。

歳を取って細かいのが面倒ってのは、そんな事なんだなぁとか妙に実感しております。はい。
ブログ一覧 | 文具やドメッテック等 | 日記
Posted at 2022/04/14 18:52:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

空気入れ修理失敗
別手蘭太郎さん

青山ピットインからのカスタム車輌撮 ...
やっぴー7さん

小江戸川越まちかどモーターギャラリー
nonpaさん

【第109回】ディーラーさんの入庫 ...
とも ucf31さん

物語は,ここから始まる…
きリぎリすさん

トラクターアップグレード 田植え
urutora368さん

この記事へのコメント

2022年4月15日 0:41
分解は廃棄の為の分別かなと思ってみたり。私はコンタクトはやめてしまいました。メガネは上げるだけで裸眼になるので楽です😀
コメントへの返答
2022年4月15日 11:36
そういえば確かそんな事が書いてあり、その後自治体の指示に従え…みたいな事が書いてあった気がします。
(って事で何って無駄な事を感激してたんだ…と知る。笑)

自分より遥かに上の世代の方ですが、(目は良い人。マジの裸眼で運転)
近くのモノを見る時に逆にネガネが必要で

モノに近寄り過ぎて良くメガネをモノにブツけてました。

逆に公的な建物の中で書類を書く際に、どうにも暗くて見えないので
置いてあったメガネをかけたら
マスクの息で曇って見えず…イライラしました。

今の昨今、マスクが原因でメガネが曇るので困ったものですよね。

どっちが良いんだか悪いんだか…ですが

作業中に水を飲んだのですが
コップの水が見える事に感動してました。(^^;

見えると美味しく思うもんですね。

プロフィール

「格好いいL900のRS(つまり902)を久々に見た。
候補には考えたんだけど、年式が古いからと
候補から外れたんだよね。(タマもないし)」
何シテル?   05/15 10:13
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 56 7 8 910
11 12 1314 151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
日産 マーチ 日産 マーチ
色んな思いでが詰まった『この車体自体』が好きで マーチが好きと言うよりは、この車体個体が ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation