• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月14日

オルトロス‥逝く。

オルトロス‥逝く。 <引用開始>
オルトロス(古希: Ὄρθρος, Orthros, ラテン語: Orthrus)あるいはオルトス(古希: Ὄρθος, Orthos, ラテン語: Orthus)は、ギリシア神話に登場する怪物である。
</引用終わり>


いやいや‥神話の怪獣の話がしたかったんじゃなかった。
って言うか題名の名前で「あれか」って気付かれたと思う。

一昨日の仕事帰りに会社の駐車場でエンジンを掛けたら
見慣れないランプが点灯した。

マークからにして一見「バッテリー」(電池本体)の様に思うかも知れませんが
バッテリーではなく「電力」の意味でございます。

「うわ!何だこれ!!」と、とりあえず空ぶかししたら消えた。
(とりあえずヤバい時は空吹かし1発がMTの御約束です。爆)

電圧計(後付け)を見るにも、エンジン始動中は14V指してるし
その後、エンジンを止めて再始動するにも再現しなかったので
「気のせいだろう」と思って、その場を後にした。ぉぃw


翌朝出勤にエンジンを掛けると、再度点灯。
今度は多少の空吹かしでは消えずに3~4000回転くらいまで
1発空吹かしを入れたら消えた。


その後、帰宅する際に、また点灯。今度は始動前からランプの付きが甘い
(薄っすらつく感じでシャキッと付かない)

B端子ではないECUに繋がってるぽいカプラーを抜くと消灯。

う~ん。( -Д-)
侵攻?進行?早くねぇか‥

ちなみに、それでも5000回転まで数回ブン回したら消えたのですが
エンジン停止直後に再始動すると、今までは消えてたのに
再始動でもスグに付く様になってきました。

スペアは、あるのですが‥
う~ん。面倒臭いってよりも、ヤる前から腰が痛い。

交換で直ればいいんですけどね。


翌日。

なんだか知らないが色塗り始めてるし。(現実逃避?笑)


(`・ω・´)シャキーン
午前中にワゴンRで用事を済ませて昼から戦闘開始。


バッテリーのアース外し→オルタB端子とカプラー外し→エキマニの遮蔽板外し→ベルトテンション緩め→ベルト外し→オルタステー外し→オルタ本体ボルト(3箇所)外し…みたいな。
とにかくオルタ本体を留めてる
下側2箇所のウチの助手席側(エキマニ側)が大変でした。
工具の選定やら、オルタの2箇所のボルトを抜いた上で前に倒して工具を入れる等‥
どっちか?って言うとコッチの方がパズル通り越して迷宮かと‥
クルマの中にはプロがヤって1日掛かるのもあるそうなので
これで、なんだかんだ言ってるレベルではないのかも知れませんけどね。
(潜るとかエンジンマウント外してズラすとかはしてませんし。)


オルタ本体を取り出すのにパズルで大変だと聞いてましたが
これは大丈夫でした。(多分エアコンが134a仕様だと、そうなのかも。当方R12)


外す際は結構手間取りましたが、外す際に段取りを覚えたので
装着は時間にして半分以下でした。

いまさらココだけを綺麗にしても仕方有りませんが
オルタの汚れが以前から気になってたので、少し綺麗になって満足です。
(鏡面とかはヤめました。手間掛けた割に維持が大変なので)


って事で戻して締め忘れないか点検してバッテリー繋げて始動したら終了です。
エンジンが掛かる前に、ちゃんとランプが付き始動と共に消灯すれば正常です。

ちなみに不良になったものを外す際に最終確認で点検したら
キーonでランプが付かず、エンジン始動でランプが薄っすら点灯。
幾ら回転を上げてもランプは消えず
電圧計を繋げてみても電圧が12~11V指してて充電しなくなってました。
昨日の帰路で寿命を使い果たした様です。

片付けを終えて屋内で不良と化したオルタを少し分解してみると‥

逆に、これだけブラシが減ってるのに良くも昨晩まで発電してたもんだと‥
まぁアレです。30年も持ったので(エンジン補機は29年ですが)
良く持ったもんだと思います。


ちなみに部品番号入れて検索してみたら海外サイトばっかりだったのですが
そんなのを30年前のクルマが使ってるとは(まぁ景気良かったですからね。)
新品?は、こんなにブラシが長いです。


てか待てよ‥このクルマのオルタって+ドライバーだけでブラシが交換出来そうです。


ここまで分解とか。交換しなくても簡単に直せたんじゃ?‥q(T▽Tq)
(エアコンの配管邪魔で無理?なのかなぁ‥)

まぁ、駄目なモノを研究がてらにバラさないと分からなかった話ですけどね。(^^;

以前、DR30(FJ20)のオルタは分解が大変でしたので、
その感覚しか無かったのですが(確か日立製だった)車載のままブラシなんか交換出来ないとばかり思ってましたが、このクルマの場合は、えらく考えて作られてますね。
ただ逆に、このタイプだと分解して汎用ブラシをハンダ付け‥は無理っぽいです。


ベルト張りが若干甘かったらしく始動直後にベルトが鳴いてますが‥まぁそのウチ。笑
今回の主題と関係あるか?無いか分かりませんが、ヘットライトをLEDにした所
ライトを点けた時の回転の落ち込みが無いくらいにビビたるものになりました。
これが関係してるか?っていえば「甘やかされた」から‥ってのは無いでしょうね(^^;
(あれだけブラシが減ってたんだし)
ブログ一覧 | 工作室(イジリ・研究・補修等) | 日記
Posted at 2022/10/14 17:00:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは^_^
tatuchi(タッチです)さん

創業50周年!!  30%OFF! ...
倉地塗装さん

憧れの古都💖
チャ太郎☆さん

音楽でイこう17🫡
グルテンフリー!さん

ゆるトレ
ふじっこパパさん

検査入院
TAKU1223さん

この記事へのコメント

2022年10月14日 21:17
キャンセラーの接触が悪いのか僕のは「今夜は満月ですね」のマークが点きっぱなしです(←伝わるか?)
たまぁに消えるのですが。

僕の車も予防整備でそのうち適当なオルタネーターに交換しようとは考えていましたがかなり保ちそうですね。
オルタネーターだのダイナモだの呼び方が違うのは国だったかなんだったか...
というか走行距離はもう何キロ走ってますか?
本当に化け猫ですね。
(※個人的な讃える言葉)
コメントへの返答
2022年10月14日 21:58
以前の記事を考えるにわざわざキャンセルさせるって事は、臨月マークですかぃ。

以前は退勤時間が早かったので?
あんまり夜に走行しなかったのもあると思います。

歳を重ねれば分かりますが
こんな事をする気力はあっても
夜に出歩くなんて事は少なくなりました。

ちょうど30歳半ば‥パソコンを持ってからかも知れませんが

あんなに夜出かけまくってたのが嘘の様です。笑

走行距離ですか‥
写ってるメーターとかオイル交換記録を取る前に十万キロはまき戻してますし
(車検に走行距離が載る前です。)

それ以前にたしかもう少し…笑

多分実走で20マン越え40マンには行ってないと思います。苦笑
2022年10月14日 23:27
本文とは違う内容になりますが(いつもだろ)知り合いのとあるスポーツカー(平成3年式)は新車で購入し今や38万キロだそうです。
故障より盗難が怖いと聞くと気軽に乗れないなとつくづく思います。

それととあるチャットルームに入り浸ってる頃に仲が良かった人の中にオルトロスという方がいたことを思い出しました。
東京に住む頃一度お会いしたこともあります。
ス○トロスと言ったら「誰がウ○コじゃ!」と突っ込んでくれたr...毎度なんの話ですかね(^^;)
コメントへの返答
2022年10月15日 1:02
先日、セリカ(ST18系)の限定オープンに乗ってた方の家に仕事で行って
それを話題にしたら、停車中に追突されて廃車になったそうです。(最近)

で、FD探して乗り始めたら盗難されて、港の方で、見つかったそうな‥

古い車は、それこそ
ターボタイマーの配線図やら、エンジンスターターの配線図さえみれば簡単にエンジン掛けられるし

それがメーカーで同じと言う感じですからね。

流石に私のクルマを取る奴は居ないと思いますが‥笑

オルタ‥ですが自分も中間世代なので、どっちか?って言うとダイナモとか、カマしそうになる感じです。
(同級生にはダイナモの方が通じます。ダイナモダイナモ言ってる世代の親の元で育ったので)

そういえば映画ランニングマンのサブボスにダイナモって居ましたよね。

絶対扱い難しくて(直流は昇圧がそもそも)ダイナモじゃなくオルタぽいですが‥笑

プロフィール

「@ グーグルは、まだ未対応らしく以前のルートが出た。確かに30分は掛かるだろうな‥」
何シテル?   08/07 15:42
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation