• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月02日

生きてるウチに頭は使え。

生きてるウチに頭は使え。 何とも正月から仰々しくも挑戦的なタイトルでありますな。

死んだら頭を使えないなら天国も地獄も無いんじゃないかと。
考え出したら眠くなるのを通り越して寝れなくなり、
そして、それを考えたら疲れてきて寝てる。
何なんだ‥俺は‥。最初から寝りゃよかった‥

と言うか、この歳になると同級の友人との正月の話題に
「今年で〇〇才になる」が出るのですが
私は返しに「そんなに歳を取りたくないなら死ぬしかねぇぞ。それでイイのか?」
と‥まぁ。

歳は取りたくないが、死にたくない。

結局、今生きてる以上は死に近づいてってるし、それは避けられない‥と言う
今、生きてる事を否定するなんて「バチが当たる」ってもんです。

若い奴に「おっさん」「おばさん」と言われ「汚物扱い」されたら、こう言ってやりゃイイんです。
「私は確実に、この歳まで生きてるが、おまえがココまで確実に生きる保証なんかどこにもねぇぞ残念だったな」と
頭で思いつつ、一言‥「うっさいわ。このくそガキ」でOKです。w

金は稼いだんだから使いたいが、でも減らしたくないみたいな。
私と仕事、どっちが大事なの?‥にも似てる。

人間とは、どうにもならない理不尽な事を頭で願い自分から悩みにする。
う~ん。o(´^`)o

まぁいい。記事終了。ぉぃ。

何で、この記事を書いてるか?と言うと
去年発送されたモノが、今年の元日に届いた訳です。
何ともロマンを感じるじゃないですか‥

で、届いたのが単四を単三に変換するスペーサー。
何個か前の記事で、ライトの為に単四のエネループを用意した記事を書きましたが
案の定、仕事で使ってると1週間で暗くなると言う電池のバカ喰いぷりを発揮。w
ですので、その予備電池を持ち運ぶべく‥


単三電池4本用のケースに単四を入れるとガバガバで気にいらないので、
そのスペーサーで動かない様にしようと。そんなこんなで購入した訳ですが‥

これは単三と単四を2本づつをタマに仕事で必要な時があり持ってたのですが
(ガチで使う訳じゃなくテスト用の一時利用なので尚更。)

ん?待てよ。単四を単三に、スペーサーで出来るなら、
別にホンモノの単三必要ねぇじゃん。みたいな。


って事で4本ケースじゃなくエネループが入っていた2本用ケースで十分でしたとさ。
(ちなみにエネループのケースは単三単四兼用です。)

‥って事で、単三と単四、どっちも持ち歩く必要がある場合に2本にするに有効かと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/01/02 12:06:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ミーハーな私
ターボ2018さん

フィアットやりました。
KP47さん

やっぱりタイヤは塗りたいみたいです ...
ケイタ7さん

NMAXデイリー1位有難う御座いま ...
osatan2000さん

お盆前半は大荒れの地域がありました!
のうえさんさん

山の日だから筑波山モーニングオフ
hit99さん

この記事へのコメント

2023年1月2日 12:49
へぇ~アダプターなんてものあるんですね。

ミニ四駆で遊んでた頃充電電池を愛用してましたがいつの間にかスーパーのレジでは見なくなった気がします。
ニカド電池とかその類いだったと思いますがパワーありましたよね。
オキシライドなんて特にパワーがありましたが一般的に必要なのなパワーじゃなく耐久性っていう。
コメントへの返答
2023年1月2日 13:35
「り・ぼると」(なんで平仮名。笑)の方は、ダイソー製なのですが、近年売ってないみたいで、先日確かに電池売り場が寂しい規模(充電器もないので)に、なってました。

同じ様に自転車用品も随分少なくなっていて驚きましたよ。

電池ですが、耐久を重視するなら、リチウム乾電池なるものがあります。(使いきりの一次電池ですが)

重量も軽くなるので軽量化になります。
(充電乾電池は一般電池より重いです。)

二カドはカドミニュウムを鉱山から掘るのを辞めたとか何とか‥聞いた事がありますよ。
(日本では?だったか?中国では平気で掘ってそうですが‥笑)

ニカドは扱いが難しく
充電したら即ガンガン底まで使う用途には向いてるんですけどね(^^;
2023年1月2日 13:45
あ~ニカドが廃れたのはそういう背景があったんですね。

>充電したら即ガンガン底まで使う用途には向いてるんですけどね(^^;
タミヤにニカド電池の放電機があったことを思い出しました。
最近電池に触れたのは目覚まし時計ですが充電式の目覚まし時計とかあると楽かもしれませんね。
あるかもしれませんが(調べろよ)
コメントへの返答
2023年1月2日 15:25
末期の頃のアナログ無線携帯電話の電池はニカドだったのですが
やはり充電にクセがあったんですよね。

適材に使えば他よりも良い結果を出すのですが、イッキに使わない場合、ニッケル電池の方が、まだクセが無かったので、それで普及したと言うか‥(って今はリチウムですが‥)

目覚ましも今は電波式が主流なのでACから電気取る際のノイス低減とか考えなくて良くなりましたよね(^^;

ってスマホの目覚ましで十分と言うか鳴るまで寝てる事は年に数回って感じになって着てますが‥笑
2023年1月2日 14:06
究極、生きるってメンドクセーんでしょうが… たまに、アレコレ悩むのが楽しい事もあるので…苦笑
コメントへの返答
2023年1月2日 15:30
何でしょうか‥私が書くと「お前が言うか?」と、なってしまうのですが

欠点や弱点、マイナスを探すのは、人間の得意技ですから、簡単なのですが、

ついつい、その影にあるイイ点やプラスって、最近忘れさられがちですよね。

‥と言いつつ会社でキライ通り越して根っから嫌になってる奴にはマジでマイナスしか見えませんが‥
2023年1月2日 19:55
掲題ですが、幼少期に母親から嫌という程に言われました。
最初は『うるさいモンじゃ』と聞き流していたのですが、ある時『確かに!』と頭の中で革命に似た気付きが起きたせいで、物事について追求する性格になりました♪

今では会社の若い人に同じ事を言っている小舅です(笑)
コメントへの返答
2023年1月3日 1:55
私の祖母(明治生まれ)は良く
「バカとハサミは使い様」とか、カマしてましたが、ある意味捉え方によっては酷い言葉ですよね。笑

あの世代(戦前生まれ)は
今の時代から考えると結構ドきつい事を普通に言いますからね(^^;

(祖母じゃないですが、飼ってる動物を畜生とかいいますし‥)
2023年1月3日 15:37
明けましておめでとうございます( ^)o(^ )
最近は、充電式電池に移行中
コスパより処分する使い捨て乾電池の多さと、電池で動くものが多くなり
少しでもエコになるかなと(実際は充電式電池はエコでない1.2vしかないし(笑)コメントは少ないですが、今年も宜しくお願いします( ^)o(^ )
コメントへの返答
2023年1月3日 16:38
おめでとうございます(^^)
今年も何たらカンたら‥ぉぃ。笑

仕事で使ってるヘットライト(頭に巻く奴)ですが、私も充電式を使ってます。

以前は電池式でしたが、幾ら軽量に作られてても、電池の重さで台無しって感じで、ズリ落ちてくるので強めに巻いてる(バンドを締めてる)と、それが原因で頭痛が起きたり、虫歯が痛くなると言う‥笑

充電式は軽くて(リチウムポリマー電池)形状も自在に出来ますから、そっちがメインになってます。

コメントは気にしないでください。
「まぁたバカやってるよ」とか
「こんな失敗もあるから自分は気をつけよう」なんてヒントにして頂けたら、満足です。笑

プロフィール

「【高校野球の暴行問題】
もうね‥全員坊主にして反省を見せるしかないと思うよ‥






え?w」
何シテル?   08/12 08:30
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation