• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月01日

電トラボール再購入。

電トラボール再購入。
以前使用していて、1年余りで故障
分解して故障原因を追究し「構造的な弱さ」を知り
新たに購入しても「何れは壊れる」結果として
”次は無いな”と、故障報告記事に書いたものです。

答えから導いたのは
故障を防ぐには「使わない」(動かさない)
「使用頻度を控える」って事になります。
‥それは「本末転倒」ですね。

若しくは「使い捨てとして割り切る」って感じでしょうか‥
モノにもよりますが、こう言うのは、あまり自分的には好きじゃない‥

アレじゃなくてコレが好きって感じ‥
そのもの多数じゃなく、自分の手元に来た「これ1個」と末永く付き合いたいんです。

で‥何で「また購入に到ったか?」なのですが
今年になって仕事の内容に追加作業が増えました。

その作業が1人でコツコツ出来るものならば、時間は勿体ないですが、それこそ
コツコツやってれば良いのかも知れません。(そのうち慣れて時間短縮してくるかも知れないし)

が、その作業には、どうしても2人掛かりで行う必要が多く
自分以外の人を、言い方が悪ければ「巻き込む」様になり
他者の体力や時間を奪う事になってしまいます。

時間と体力は、この作業については「正比例」であり
時間を減らせば、体力も使わずに済むことになります。

別で「インパクトドライバー」も持っているのですが、
重量が重くかつ、その作業をするには、大袈裟です。
(大袈裟=ネジが細いので、インパクトを使うまでもなく、油断すれば相手のネジが痛む)

逆に、これ1本で、本来インパクトじゃないと出来ない作業をさせてると
寿命は、もっと短いかも知れません。
(クルマで言うならエンジンや外装等は行わない方が良いです。)

そんなこんなで、以前の使い方で、1年くらいは故障しなかった実績を考えると
「1年で故障するもの」と言う、前提の「使い捨て」感覚で考えて
「割が合うか?」と考えると再度使うのもアリかな?と思えてきました。

最近は、限定で色々とカラフルなのも発売されてますが、

それらは標準品より高く、また壊れるのも承知の上ならば、手を出す気にはなれず。
(故障したら分解して移植すれば、限定色も使い回せなくはないですが‥)

あと新機能のでトルクを変えれるモデルも出たみたいですが‥





気になって評価を見ると、充電端子が、せっかくUSB-Cになったのに
付属の専用tyepCケーブルを使わないと出来ず、汎用ケーブルが使えない‥とか。

さらに読み進めると‥

スイッチの材質が悪くなって壊れ易くなってるそうで
それは3~6ヶ月くらいで、以前のよりも耐久性落ちてる。


そもそも速度切り替え機能がついた分?それで価格が上がってるのですが
機能が増える=故障も増えると思ってたりします。

その新機能の故障やら、故障じゃなくとも使おうとしたら勝手に切り替わった時のストレス。

変速の切り替えって言う手間が面倒だし‥
そんなの付けるなら、中身の耐久性を上げて欲しかったです。

材質や構造を変えるなりして、耐久性を何とかしてもらいたい気もしますが
そうなると価格は「万」に近づいたり、超えてくるかもしれないし、
そうなったら買う気は無くなってしまうかもしれません。
(時間と労力を取るか?インパクトで我慢してヤるか‥の方向でしょうか‥)

まぁこのテのものは、こんなののハザマにあるものでメーカーも苦労してるのかも知れませんね。
(※こんなの=寿命を取るか?気軽な価格を取るか?)

でも、せめて電池がヘタってくるとか、モーターがヘタってトルク落ちする頃に
揃った様にギアが壊れると‥納得も行くと思うのですが、
ギア以外は全然大丈夫です。

メーカーの方針なのか?電気(電池)絡みの制約なのか?分かりませんが
ギアユニットだけ補修部品で出してくれないみたいです。
(どっかに汎用部品とかあればイイんですけどねぇ‥)

故障したものは家で飾りと化してるので、今度故障したら、
分解して部品を入れ替えして「ニコイチ」で直せるかも知れませんので
以前からのモデルでイイかな?って感じですかね。

って事で、今回は「本体のみ」の購入でビットは以前使ってた自前のものを使いまわします。

付属のより少し短いビット(65mm)で、慣れた普通のドライバーと同じくらいの長さです。

後日談
回し終えた後で、少しだけ手で回しマシ締めする時に、
嫌な感覚が伝わってくるのでビットは新調しました。

ビットホルダーでジャラジャラ持ち歩くのを廃し
インパクトと差し替えて兼用するのに「110mm」サイズです。

こっちのビットの方がガッシリしていてネジからハズれなくて
今まで使ってたのが如何に痛んでたか?良くわかった結果に‥


あと、これを使う上での最初の重要注意点があります。
(あまり書かれてる所がないのですが‥)

充電しようとして、真っ先に「ブツ壊し」そうになるのが、このUSB端子のカバー。
実は忘れてて、また今回も壊しそうになりました。(なので跡がある。笑)


以前に使ってたものは、開けようとして、その日に壊したので
それ以降(別にそのままでも差し支えなかったので)そのまま使用してて
すっかりココの事を忘れてしまい、また繰り返す所でした。


実は、こんな風に開きます。想像の逆ですよね。
そして逆をすると、もぎ取れて戻らなくなります。
(カバーが本体に留まる部分が千切れてしまいます。)


別に、そのカバーが無くても問題が生じた事は私は無かったのですが
(かえってカバーが無い方が端子は刺し易いです。なにせ向きがあるUSBmicoなので)
ですが、知らずにワザワザ壊す事もありません‥ので、皆さんは、どうぞ「お見知りおき」をば‥

ブログ一覧 | 工作室(イジリ・研究・補修等) | 日記
Posted at 2024/06/01 00:00:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

天気を判断して
SE12Jさん

洗車〜嫁様の手伝い
yama1115さん

インパクトドライバーからビットが抜 ...
kanecomさん

この記事へのコメント

2024年6月1日 6:56
コスパは気になりますよね(^_^;)
故障はつきもの、運もあるし(笑)
セコい性格なので、愛車は、一番安いグレードを、色々と付いていると壊れる部分が増えますしね(笑)消費税も増えるしで
最近は、税金の無い譲り合いサイトからお米買ったりしてますよ😊😊

断捨離しないとと思いながら、ボロになった工具も捨てられず保管しています、別な目的にも使えないかと思ったり(笑)
100均の工具で錆びても取っとく変な性格です

物は大切にしましょう
ドライバーは、会社に請求してね(^_^;)
コメントへの返答
2024年6月1日 19:55
どもども(^^;

うちの会社は、くだらない古風の流れが少し前まであって、楽が出来る電動に否定的で、こんなのを使ってると
文句を言ってきました。

別に、そいつが使う訳でもないし
使わせる訳でもないのに
「手でやれ」とか言うんですよ。

そんな事をしてたら、どんどん今に置いていかれるじゃないですか‥
まぁ退職寸前の爺でしたけどね。

そう言う悪しき習慣は、自分世代で断ち切ろうと思ってます。

ちなみにインパクトは会社のもありますが、誰が使うか?分からない様なので、ボロボロだし、電池の程度も最悪ですよ。

そのくせ壊れると
「使い方が悪い」とか始るので
私は自前で用意して自分のを使ってます。

会社になんか請求して
仮に会社で出したとしたら
自分のモノじゃないので、
そんなのは道具が可哀相でできません(^^;

ほんと、どうしょ~もない会社ですよね。

100均の工具は私も錆だらけで持ってます。(^^;

少々荒い事をする時は出番がありますもんね。

プロフィール

「【高校野球の暴行問題】
もうね‥全員坊主にして反省を見せるしかないと思うよ‥






え?w」
何シテル?   08/12 08:30
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation