• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月16日

クロメートじゃないのかよ‥(改変続編)

クロメートじゃないのかよ‥(改変続編) 題名は、ナンバーの登録変更の際に貰うネジの話。
以前は、黄色っぽいメッキ(クロメートメッキ)で、
もっとカクカクだったと思う。

調べたらトリマーボルトを言うらしく、
普通のボルトの頭にネジ穴を切り込んでる(トリミング)してる感じです。
確か20年くらい前はこのボルトだった気がするんですけどね。

実は乗用車の封印も20年位前に形状が変わってます。
違うっても昭和~のアレではなく現行の形状ですが細かく見ると違います。

マーチは登録が20年前なので筋がないこのタイプ。
最近のは、ホットボンド取り外し対策で円形に筋が入っててホットボンドで引っ張ると壊れます。

そういえば来年の2月に乗用車(大型含む封印があるの全て)が廃止になるそうで
これはレアグッツになって行くのかも知れません。

バイクも50ccが無くなり125ccが原付で乗れるそうで‥色々変化が激しいですね。

今回は軽の話なので封印は関係ないので、この位で‥
(これを軽に使ってみるのもありかな?なにせホンモノなので。笑)

今日になって、そのボルト袋から出してみたら、普通のシルバーの亜鉛メッキだった。

いつもは忌み嫌って、サッサとステンのネジに変えてしまうのですが
実は「ある計画」があって、それに際して黄色っぽいクロメートが欲しかったんですけどね。

ちょうど「お盆」期間で県外ナンバーを多く見る機会に恵まれましたが
こう言うボルトは県単位で違う?らしく、そう言うのも見ましたが
少なくとも同県のは、こんなネジでした。(軽は市単位なんですけどね。)

で。ある計画ってのがこれ。ボルトを黄色にしてみたい。笑

自分しか乗らない様なメイン車としては、今まで乗用車ばかりを乗ってきたのですが
その頃から、軽自動車の黄色いナンバープレートに黄色いネジにされてる人を見て
「なかなか洒落てるな」とか思ってました。

当然、その方々は「ちゃんと買ったネジ」で、着色されてるのを買ったんでしょうけれど‥
自分的には、そう言う市販ではなく、
自分でヤった感が出る普通のネジでヤりたかったんです。

で、とりあえずウチに黄色いスプレーがあるので、もう5回は吹いたのですがご覧の通り。

ゴールドだったり、クロメートの黄色系のネジなら、色が乗らないのも誤魔化せるんですけどね。

多分、この調子では10回吹いても変らない気がする。
本当だったら、こんなの速攻で終わってた筈なのに‥

---以下後日続編---
で、翌朝に、もうヒト吹きしてから出勤前に付けてみました。(画像は夜ですが)

よせばイイのに、余計な吹き付けをした直後、厚塗りで乾きづらくなってる事に気付かず
付けたらば、ネジ穴の部分の塗装がドライバーに付いてグダグダになってしまいました。

その部分を抜いても「なんかイマイチ」「なんかこれじゃない感」が拭えません。
ネジ全てを黄色にしてしまうとメリハリが無くなってしまうからかも知れません。

あと「角のあるネジ」(外側の10mm掛かる部分)は、塗装が乗りづらくムラになり易い。
これはネジ形状にも問題があるんじゃないか?と思って、別のネジにする事にしました。

こんな奴です。テーパー丸ネジですが、ワッシャーにもテーパーが付いてるので
装着面は普通にフラットになります。


また懲りずに塗り始めてますが、今回は綺麗に塗れました。
ムラになり易い六角面もないし、そもそも薄いしワッシャーで隠れますし‥


あっ、コレはイイ。やっぱ一色では駄目でしたね。メリハリ感が全然違う。


ここまでヤっても結局工具(ドライバー)当てたら
色なんか簡単に取れてしまうだろ?と言われそうですが‥

先の失敗から思いついた事があります。塗装が完全に乾く前にドライバーを当てたら、
まだ乾いてない先端に当たった塗装がついてきた。

挙句に、それを吹かないで元々塗ってないネジを、外したら
十字穴の中だけ黄色の色が付いてしまった。

って事は、それを逆手に取って逆をすれば穴に色がつきます。
≒「閉めるドライバーの先に、黄色の塗料を付けておく」

と言う事で作業に取り掛かろうとしたら衝撃の事実が‥

「使用ドライバー+3番(PH3)」( ゚д゚)へ?

気になって規格そのものを調べてみました。

ナンバーのネジはM6です。それが証拠に外側の六角は10mmです。

‥なんだ。「ど~りで今までナンバーのボルトを+で回そうとするとヤケにガタガタで不快」
と、思ってて「ロクなネジ(安いネジ)じゃ無ぇわ」と、思い過ごしてましたが


ロクじゃないのは自分の方で、
実は違う規格(普通に日常使う+2番)でヤってたのが原因でした。


上記の通りで先端に色を付けるのもあったので+3のビット(安い)を買ってきました。
(200円しない。‥ついでに買い物あったし)


この状態で使います。(ラチェット付ける程のトルクは不必要です。)

じゃ早速‥

手前がこないだの。幾ら細かい所で目立たないとはいえ(目では見えてない。笑)
こうして撮影してみると酷いもんです。

仕事で御客さん宅に行き私世代から上の方のヤった事を見ると
こうしてツメが甘いってのがあります。

面白い?事に、若いヒトのツメの甘さは、また違い
「力任せ」や、逆に「力足りず」とか「荒っぽさ」を感じますが

中年以降、目が悪くなって細かいものが見えなくなると
いい線まで行ってるのに、何か「ツメが甘くて粗っぽくなってしまってる」感。
このヒト、ちゃんと見えてたら、もっとちゃんとしてたんだろうな‥が
伝わってくるって感じでしょうか。

若いヒトは「荒い」年寄りは「粗い」です。不思議なものですが歳を取ると分かってきます。
‥まぁいいや。

やっぱメリハリは大事ですね。外側に銀がある方が「ちゃんとヤってる」感が出ます。


ちなみに今度は1晩乾かしたし、厚塗りしてませんので
工具を当てたネジ穴はグダグダにもならず‥ちゃんと3番を使ったので
色も、ほぼ剥がれませんでしたので、ビットの先端に色を付けて‥は、してません。
締めた「素」のままです。


和辛子入れ過ぎた「おでん」の様な形相。笑
頑張って厚塗りしたので剥がすの大変。(´Д`)ハァハァ気持ちよくなってきた。

って事で連絡。
「某さん」塗料の問題ではありませんでしたので、ペイントは大丈夫です。笑
ブログ一覧 | 工作室(イジリ・研究・補修等) | 日記
Posted at 2024/08/16 12:02:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

クボタトラクターKL340 オーデ ...
kin 012さん

メガーヌ2 バンパー外し
M.DAIKI95さん

ボルトが外れない場合の対処方法につ ...
sshhiirrooさん

N-BOXステッカー貼り&ナンバー ...
UZ(4兄弟の親父)さん

この記事へのコメント

2024年8月16日 16:57
スプレーで薄い色は、角とか色付かないですよね😅
よくやるのが、小皿に塗料を出して溶剤飛ばして刷毛塗りw

そうそう、飾りのワッシャーを文字と同じ黒色にしてみたり☺️
コメントへの返答
2024年8月16日 17:35
仰る通りで、仰る色(黒)だと
明らかに黄色より楽ですよねぇ‥ぉぃ。

ほんと角の部分が鬼畜で
そのウチ色が乗るか?と思ってたんですが、バカ厚塗りになるだけでした。(屋根のペンキじゃあるまいし)

溶剤を入れて薄める事は出来ても、どうやって濃くすんだよ‥とか思ってましたが

なるほど放置プレイでしたか。笑

プロフィール

「【高校野球の暴行問題】
もうね‥全員坊主にして反省を見せるしかないと思うよ‥






え?w」
何シテル?   08/12 08:30
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation