• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月23日

サニトラ

サニトラ 仕事で、しょっちゅう通る道沿いに置いてあるサニトラ。
通る度に、ついつい目が行ってしまいます。

前に住んでた家の近所で、結構イジった方が居て近所なので頻繁に遭遇しました。

ある日、国道の4車線信号前で並んだ時は当然のごとく始まったのですが
セッテングがイマイチだったのか?1000ccのマーチと五分五分でした。
(本当はもっと速いと思う。)

その後、その方はKP61に乗り換えて
私はエンジンを1300に変えてしまったのですが‥
(その勝負の結果は伏せておきます。)

今日、画像の光景を見て、ちょっとサニトラが気になって動画なんか見たりして‥

イジってキャブを変装した物が多い中、このノーマルのエンジン音を久々に聞きましたが
聞いた瞬間、我が家で乗ってた「310サニー」を思い出しました。

あ~この音。まさに「A型じゃん」って感じ。

(血液でもトヨタでもないです。)

以前、マーチに乗ってた時は気にもしなかったですが
今になって、こう言う古いのに惹かれるのは、誰しも通る道なのかも。

って気にならなかったのはマーチも相当古くて同類?近親だったんだな‥と。
今更気付きました。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/02/23 20:07:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

てっきり抜けてるもんかと‥
へぼ狼さん

202002キロ!
basspikaさん

写りの難しいクルマ。
へぼ狼さん

ビュート
PAx2さん

ヤッタゼ!ニッサン!
はんちゃん♪さん

86とのお別れの日
瑠麻7さん

この記事へのコメント

2025年2月23日 22:26
ウチのマーチが打つ手無しになった時は、サニトラロングを買おうと考えておりますが、維持する技術が身に付くか自身に疑問を抱いております。

行きつけの車屋に入荷した際には、社長から『買え』と圧を掛けられましたが、ショートだったので『ロングじゃないから絶対買わね!』という攻防が繰り広げられました(笑)


サニトラも高くなりましたね~
コメントへの返答
2025年2月23日 22:46
動画を見るに、サニトラも
想像よりは新しい(想像=昭和40年代の車)とは言ってますが、平成6年が最終だとすると、K11でも前期の年代なんですよね。

それゃ価格も高くなりますよ。
(少なくともK11よりは人気あるでしょうし‥)

日産のA型のアイドリングの
ヒューンって音が混じってるのが
懐かしいなぁ‥とか思ったのですが

OHVだからカムチェーンの音??
OHVってカムチェーンなのか?
全然分かりません(^^;

以外や意外ですがOHVって
今のクルマ歴史を考えると
あんがい短期間だったんですよね(^^;

それこそK11なら
古いのを何とかする術は分かるのですが、部品もないし、金も掛かる‥

それを考えるとサニトラはもっと難しいですよね。

↑と、ここまで返信して相場みたら
200万とか( ゚д゚)

50万くらいと思ってましたが
200万出すなら新車の軽買います。笑
(と言うかクルマに、そんなに出す気がないです。どっか調子悪くて、どっか不満でイジってるのが好きなので、そんな事をするにも気が引く様なのはいりませんです。笑)
2025年2月24日 0:01
2バルブエンジンのコクのある音がたまりません(*´ω`*)
こればっかりは4バルブエンジンにはマネが出来ないんですよね〜。
コメントへの返答
2025年2月24日 0:33
エンジンの上蓋を開けて
初めて何かしようか?と思ったのが
トヨタのE型でした。

OHC12Vでカム1本にロッカーアームが付いてて、タペクリの調整がネジで出来て、調整すると、凄く静かになり調子良かったのを覚えてます。

多分日産のA型も同様かと思いますが‥

最近のはシムの厚さを変更しなきゃならないし、そもそもカムの下から引っ張り出すとか‥

そんな事はヤる気すらしませんよね笑
2025年2月24日 1:48
懐かしいかな、初代チェリーのシングルキャブが、初めて買った車、5万円ですが(笑)軽くて速かった記憶、音は記憶ないね、お金無くて全く弄って無かったし、当時X1-R憧れでした(^_^;)
ツインキャブにする余裕も無かったし🌀🌀🌀
コメントへの返答
2025年2月24日 2:21
X1-Rと聞くと、ついついパルサーを思い出してしまいます。
(ミラノX1ターボとかです。エンジンE15ET)
↑この型はライトの光がパンパー穴に漏れてて、夜は特徴のある‥笑

って事はチェリー=後のパルサーでしょうか?

初代パルサーはFFなのに縦置きで、同じ仕組みを採用していたターセルコルサ同様、独特の走行音(ギア音)をさせてましたね(^^;

ウチのは310の前期クーペSGXでした。
NAPS直後の奴で、あんまり力は無く那須岳を必死に走行したり

出来たばかりの常磐道で筑波万博に行く途中でクーラーが凍結して効かなくなったり‥
(もちろん私運転ではありません。)
2025年2月24日 8:48
私もサニー系の旧車等は思わず目が行き、窓を開けてキャブ音やマフラーオン等を聞き、残りガス臭もクンクン嗅いで、おー!と良き時代を思い出してます。(笑)
コメントへの返答
2025年2月24日 8:56
キャブ車は、これからの時期は尚の事ですが独特の匂いがしますが

ちょうどインジェクション化になった時期と重なり若い頃の懐かしい匂いって感じがしますよね。

不思議なのが晩年のマーチも
似た匂いがして(ってアブネーだろインジェクションなのに。笑)

ひょっとすると、キャブだけではなく
排気ガスの匂い‥
車体形式で言う頭に「E」が付く53年規制車も減って、その匂いもしない車も増えてるかも知れませんね(^^;

私は2ストのバイクが過ぎ去った後の匂いで「お~」とか言ってます。笑
2025年3月2日 9:48
弟がサニトラに乗っているんですが、オーバーフェンダー公認とか色々イジって、何とか車検も通っていたんですが、一昨年くらいから車検が厳しくなって、車検受けられずにひみちゅ工場で眠っているんですよね。
特にライト光量とかスピードメーターとかが厳しくて、今ならザウルスjrのクロス入れてたオレのマーチはメーターギアとか入れ替えしてなかったんで車検通らないみたいです。同じ理由で、ノーマル外径から変わってしまうようなインチアップとか引っ張りタイヤなんかもアウトらしいっす。
そういや、CG型とA型ではクラッチが流用できるんで、丸穂の強化クラッチはいにしえのA型用のOS技研製だったんですよね。
コメントへの返答
2025年3月2日 17:53
今日、またそこを通ったのですがナンバーを見たら「いにしえの分類番号二桁」でした。
随分長く乗られてる様みたいです。

クラッチはGAエンジンの頃のサニーとか、K10のターボ車(MA10ET)は、30Aで、ザウルスエンジンもMA10ETみたいな雰囲気なので30Aと、日産では随分使われたクラッチなんでしょうね。

ブレーキも確かそんなので
K11の初期の12インチはサニトラと同じかもしれません。

最後にカーボンメタルにして、ようやく納得したのですが

今のワゴンRの標準ブレーキの方が遥かに効くと言うヲチ。笑

プロフィール

「見た目高そうな新しいBMWが停まってたんだけど
エンジンを掛けた瞬間にディーセル音が‥

思わず「ディーセルダブリュー」とか言ってしました。

軽乗ってる奴に言われたくないけど
直6が好きな人が乗る車ってイメージだったので意外だった。」
何シテル?   08/15 22:07
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation