• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年07月24日

ジェットコースター『ヨ』!



新しい「鉄道シュミレーター」の遊び方でしょうか?爆

鉄ヲタな私から説明させて頂くと
この車両は貨物列車の最後尾に1両だけ連結されていた「車掌車」であり
通常は、こんなに何両も、そして単独で走行する事が無いので

この異様な光景には、笑ってしまいました‥が
興味が無く、知らない人には、そんなに笑えないネタ‥
なのかもしれません。\(__ )ォィ




この車掌車は
昨今の鉄道合理化に伴って昭和61年には廃止されたらしく
今の貨物列車は、最後尾の貨車に反射板が付いてるだけになってしまいましたが

往年の貨物列車を知る私には
現代のソレは「尻切れ」の様に見えて、正統な貨物列車に見えず何とも中途半端。

最近の新型電車は見慣れてきましたが、
廃止後20年も経つのに、車掌車が付いてない貨物列車は、
相変わらず見慣れず違和感があったりします(^^;


私は誰でも金さえ払えば乗れる旅客車両と違い、
こう言う業務車両とかは興味津々なのですが、
機関車の様な展示されてる車両も無いので「本当の未知」の車両ですよね。

奇しくも、初めてこの車両の中に立ち入れたのは
合理化で車掌車が不要になり民間に払い下げられた後に
何らかの理由で空き地に放置された車掌車でした。

中には大きなテーブル付きを除けば
国鉄型の標準的なボックス席&トイレ&1段上昇窓等でした。

まぁ現在も合理化が進んで無くとも
私が職員にでもならない限り、今でも無理でしたが
1度レールの上を走行してる頃に乗ってみたかったなぁ‥とか思いました(^^;
ブログ一覧 | 鉄ヲタ。笑 | 日記
Posted at 2007/07/24 20:11:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

蕎麦きり みよた
RS_梅千代さん

暑さからの逃避行(清津峡、他)
福田屋さん

充電ドライブ!
DORYさん

スターダストミーティング2025【 ...
Wat42さん

週末の晩酌🍺
brown3さん

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2007年7月24日 20:47
へぇ~こんなソフトあるんすねっ?欲しいなぁ・・・・。

男子たるもの一度は鉄ヲタ道に踏み込むもんだと思いますが、

言われてみると今は車掌車付いてなかったですね・・・・。



コメントへの返答
2007年7月24日 20:58
ほんと、いつの間にか無くなりましたよね~

小学生の頃は
休みになると貨物駅(操車場)まで自転車で行って
貨物の入れ替えを眺めていました。

ゲームとか無かっ時代なので‥笑
でも楽しかったです。
2007年7月24日 21:19
車掌車って言うんですね、今の反射板だけのは素っ気ないですよね~
コメントへの返答
2007年7月25日 0:19
そうなんですよね~
貨物故に、廃止なんて話は気付きませんで、いつの間にか消えてました。
orz
2007年7月24日 22:06
ぜんぜん知りませんでした(^^ゞ

この短い車両だからジェットコースター
っぽいんでしょうね、普通の長い車両だと
ただ暴走しているようにしか見えない
のかな~と。
コメントへの返答
2007年7月25日 0:21
確かに凸型の車両なのでサマになるってのはありますよね(^^;

昔は車輪が2軸しかない貨車が沢山繋がってる貨物が多かったんですが
今はコンテナばかりになってしまいましたよね~

確か小金井を過ぎた先に
貨物駅がありましたよね?

その貨物駅には古い貨車が新幹線ガード下に保存してあるんですよ(^^;

今年の冬に見ました~
2007年7月24日 22:25
なぜか、天空の城ラピュタの一場面を思い出してしましました(^^:
コメントへの返答
2007年7月25日 0:22
「パズ~釜炊き手伝え~」ですねぃ。
(^^;
2007年7月25日 0:24
幼心に「貨物列車の車掌サンって楽そうだな~」なんて思ってました(^^;
コメントへの返答
2007年7月25日 0:40
東京~神奈川近辺は
特急コンテナ列車というのがあって
色が青色のコンテナ特急があったのですが‥1度見たかったです(^^;
2007年7月25日 0:30
考えてみたらうちは田舎だから
近くを電車が走ってなかったんだ(>_<)
だから小さい頃に電車を見てたなんて
記憶にないんだ…。

小金井にそういうのがあるんですね(^_^;)
コメントへの返答
2007年7月25日 0:45
正式な名称は知らないのですが
小金井に電車区(旅客車両の車庫)があり、その先に貨物駅があったと思います(^^;

確か小山~宇都宮の間だったと思うんですが‥

↑修正致します。
正式名称は『宇都宮貨物ターミナル駅』でした。

小金井よりも遠いですね(^^;
http://www.asahi-net.or.jp/~se1t-imi/tw_uta.htm
2007年7月25日 6:48
お邪魔いたしますm(__)m

オイラも車掌車が無い貨物は何故か物足り無いと!!
今では、懐かしいですね~
貨物の編成も少なくなり!ワキの10連、20連今ではもう~
それに極まれに有った東北本線の貝田坂の後押し機関車の姿が~
あ~もう一度観て見たいです~(泣
個人的には、ヨ5000形の四角型とコンテナのコキフが大好きで!
コキフのデッキにあるロゴで北海ライナ~とかあると何故か感動してました(爆
コメントへの返答
2007年7月25日 21:02
ども~こんばんわ!
「フ」を指摘されるとはマニアックな‥( ̄ー ̄)ニャッ

東北本線、東海道本線等の「本線」は、昔からコンテナが通ってましたよねぃ。

私は、あの二軸車の
「ダンダンダンダン」と刻むジョイントを久しく聞いてません(T_T)

ヨ5000も、中に入った事があるんですが(当然線路上ではなくです)

中が木造で、まさに貨車って作りなんですよねぃ。

あれは衝撃だったなぁ‥

貝田のそれ‥ひょっとしてED71ですか?(^^;
2007年9月30日 13:48
はじめまして。
メーターの件ではコメントありがとうございました。

‘ヨ’とか‘フ’とか困りますね、その会話!
私もあの貨物列車にはなんとも気持ちの悪い、煮え切らない感じがします(笑)
個人的に近代車掌車のヨ8000は大好きでした。
ワフ系かヨも6000や5000などだったと思いますが、小学生の頃近所の留置線(相模線厚木駅)で中に入ってストーブ用石炭?を持ってきた事があります。
当然Nも各種ヨ、フは確保してます。
特に気に入ってるのはセフ1ですか。トムフもいいのですがテールランプのモールドが無いのが残念です。

とりあえずヨ、フが好きという事の延長で電車は往年の急行用サロや特急用サシ等の簡易運転台付き車両も好きでした。




コメントへの返答
2007年9月30日 19:04
やぁお詳しいですね~
この前の型のヨ6000?でしたっけ?
あれの中も見た事があるんですが
ヨ8000とは別物で「貨車」その物でした。

外からは想像の付かない程の木造です(^^;

"フ"の中は、まだ見た事が無いのですが
近所の農家の物置小屋になってるのがあるので、その内、人が居たら見せてもらおうと"タクランで"ます。

サロ‥簡易運転台ありましたよね~
あそこのカバーをあけると運転装置があるんだ!と思い幼い頃に興味津々で見てました(^^;

コメントありがとうございました!

プロフィール

「近所の自販機に用事があって出かけたけど
先客が居て、車がホンダのN-oneだった。

先に買い物を終えて発進して行ったが(私は外)
結構いい加速で驚いた。ホンダって低速あるんですねぇ‥」
何シテル?   08/10 00:56
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation