• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2025年07月17日 イイね!

クリアテールが、いまいち好きになれない話。

決して好きな方、付いてる車を否定する話じゃない点。
真面目に最初に断言しておきます。

以下もあくまで自分の経験から来る話で
それらを好きな方でも、決して不快にならないであろう?
いや、これでも不快だとか言われたら何も書けなくなるので
カンベンして欲しい様な話です。

自分は小学生~中学生の免許を取れない頃は
良く車のプラモデルを作ってました。

当時の流行として「並んでまで買うガンプラ」には全く興味がなかったのですが
車のプラモデルは良く作りました。

それこそ我が家に「その趣を持つ者はおらず」
最初は色なんか塗らないで、そのまま組んで喜んでましたが‥
そのウチ塗装をする事を知り覚え実行する様になりました。

ただ上記した通りで「自分で働いてる訳でもなく親の小遣い」での事なので
色は限られる訳ですが‥

どの車にも使う「クリアオレンジ・レット」は、
なくなったり、乾いてしまい使えない事がありました。

で、模型の最後にテールランプを付けるのですが
「その段階で無いのに気付く」も、小遣いが無かったり、
免許もないので街の模型店に気軽に行ける訳でもなく‥

まして子供なので我慢も出来る訳もなくて
「あ、このまま組んじゃえ」となる訳で、見事にクリアテールの完成です。

当時、クリアテールなんてのが、無かった世の中ですし
その中途半端な前なんだか?後なんだか?分からない
あの感じが‥今でも好きじゃなんだろうな‥と。そんなこんなです。



もう1つ。(長くなってすみません。)
また小学生の時だったのですが、自分の通学路の中に
「この木さえ無ければ、もっと道路のカープが緩やかになって、道路も広くなるのにな」
って言う危険な場所がありました。

そのカーブの場所には、昔から立ってる大きな木があって
その木のお陰で、道路が「そんな感じ」な訳ですが
(昔の昭和の頃って、そう言うのがアチコチにありましたよね。)

その木を切り倒そうとする人が居ても「なんからの理由で亡くなってしまい、そう言う状態との事でした。
(そう言うのも昭和の都市伝説あるあるですが‥黄色の救急車とか)

ある日の朝の登校時間に、そこで大渋滞が起きていて‥
原因は女性が乗る車の前に立ちはだかって、車を停めてる中年くらいの男性でした。
確か、真剣だか?木刀を持って車を通れない様にしてました。

で、通れなくして攻撃していた車が「女性が運転するスカイライン・ジャパン」でした。
(確か色が黒か?白の2ドア)

今だったら「凄い騒ぎになって周辺封鎖になり立ち入り禁止」に即なるかもですが
当時の昭和は、ある意味「緩い」ので、
(戦争に参加した世代も、まだ中年で元気でしたからね。‥って今の自分くらいの歳か。笑)
その姿を見ながら学校に登校した事を今でも覚えてます。

その脇(ってかヤってたのは対向車線で道路の反対側)を恐そる恐る通って
ふと振り返った時に見たのが‥

ジャパンのクリアテール。
‥なんか、これ以降、今も引きずってのかもしれませんが
これを思い出す訳ではないですが、クリアテールを見るとモヤモヤします。

なのでMH23のテールは、早々に標準にしてしまいました。笑
Posted at 2025/07/17 20:24:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月13日 イイね!

軽自動車版のカリーナEDとかプレセア

軽自動車版のカリーナEDとかプレセアここで親しくさせて頂いてる方が以前乗っていましたが
実物の、こんな間近で見たのは初めて‥で
衝撃を受けました。

うわ‥車高が低い。

このスタイルなのに脇に並ぶと屋根が見渡せるので
相当低いんだろうな‥と思って調べると

「1470mm」全幅より車高が低いのは軽としたら凄いと思いました。

参→
21ワゴンR→1635mm
23ワゴンR→1675mm
スペーシア→1785mm
エブリ→1895mm(標準ルーフ)
アルト→1525mm
キャリー(軽トラ)→1760mm
過去分
セルボ→1535mm
Kei→1545mm
タント→1775mm
ムーブ→1630mm
アトレー→1875mm
ハイゼット(軽トラ)→1780mm
ミゼット2→1650mm
n-one→1570mm
n-wgn→1695mm
n-box→1815mm
n-van→1960mm
ライフ→1595mm
アクティ(軽トラ)→1745mm

比べてみると標準でアルトやミラより低い。
エッセが同じでしたが、実物はエッセより低く見えます。
(ひょっとしたらダウンサス入ってるかもですが、それでも)


なかなか希少なクルマで、こうして間近で見る機会も今までありませんでしたが‥
ここまで低いと、昔あったカリーナEDみたいですね。

これでも座席さえ低ければ狭くも感じないのですが
EDも然りですが、座席が高いので、
座高長な自分が乗るなら社外シートとダウンレール必至かも。
Posted at 2025/07/13 21:42:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月11日 イイね!

恐怖の猫ピ。

恐怖の猫ピ。画像の通りです。
宅急便センターにある伝票製作機?

携帯に三次元コードを表示させて読み取らせれば
手書き不要と言う‥字が汚い私には最高のもの‥ですが

最初に使った時は「ぶっつけ本番」だったので
色々とヤらかしてしまいました。

まずパソコンと携帯(当時はガラケーだったかも)しか
触った事がなく、リアルでキーボードがないのが苦手。
まぁクルマのATみたいなもんですね。

読み込ませようと、この末端が動かせるのを知らずに
携帯を一生懸命末端に写る様に動かして写る様にするも
今度はピントが合わず、四苦八苦してると

見かねた店員さんが来てくれて
「末端をヒョィと持ち上げて置いてある携帯に近づける‥」

『ああ、そうだったのか!』
って感じでした。
(ただ、そう言う人が余りにも多かったらしく、今は携帯を末端に向ける方法に変更になったのが分からず、今回は必要ないのに末端を持ち上げたけど。ナンだよ、コロコロ変えるな。笑)

これでも10代の頃からテレビゲームをヤったり
友人宅でワープロを触らせてもらった機会があったので
「まだ良い」んですが‥

私より上の世代だと苦手意識が先に立ってしまい
触らずとも苦手だったり嫌いな世の中に今なってるんでしょう。
(多分手書きで伝票を書く方が好みで抵抗ないんでしょうね。)

最近、そういえば職場の同僚が違反で捕まりましたが
(一時停止無視と横断歩道歩行者妨害)
今って切符にハンコとか指紋をヤらないんですね。

魔除にハンコをクルマに積んでますが、何時の間にか意味が無くなってると言う。
(魔除=積んでから捕まってません。もう20年くらいかな。)

歳を取ったから?なのか?マジで世の中の変化が早いのか?分かりませんが
今まで普通だった事が、何時の間にか通じない事が最近多すぎな気がします。

以前なら、それに文句を言って「知らん」「わからん」でも
ナンとか格好も付いた?のですが‥(特に電子化一般ね。)

流石に、この歳になると
「爺化して自分が世に着いて行けなくなってきてるのか?」と危機感を感じます。
(今の所、ナンとか1回ヤれば理解できてますが、今後が不安)

ほら‥車の始動するのに鍵すら使わなくなってるじゃないですか今って。
なんだろう‥着いて行くのが大変になってきてるのかなぁ‥

ただ、この前市役所に書類を提示するのに
「FAX」とか聞いて「え?他のもんないんですか?」と流石に聞き返してしまった。
そんな昭和なアナログなもん使ってるのか?って驚いた。
(まぁコンビニのコピー機で出来たのですが、そんなのある家なんか今更ねぇわ。)
Posted at 2025/07/11 15:55:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月07日 イイね!

丹野君のタンノ

丹野君のタンノ以前ここの何してやがる?で書いたかも知れない
職場の丹野君のクルマです。

朝出勤すると、彼が先に来てるですが‥(家近いんで)
必ず後部座席から出て来るんですよね。(電動ドアっす。)

わざわざ後席に移動してるとか‥よっぽど後の座席が良いのか?と思い
我慢できなくて聞いてみました。笑

そうすると彼の返答は
「このクルマ、運転席の座席が倒れないんですよ。助手席には荷物あるので
後は倒れるので、着いたら後に乗ってます。」って返答でした。

その話を聞いた時は「タントって運転席の座席の倒れる角度が浅いのか?」
位に思ったのですが‥

そんな後に行きたい位しか倒れないんじゃ
「あんなに人気があって、結構な人が乗ってるのに」
「みんな不満に思わないのか?」と、疑問に思って検索するも
そんな文言は見当たりません。

他人のクルマの話なので、放っとけば良い話なのですが
どうにも気になって、翌日に彼に「ちょっと見せてよ」って言って見せてもらったら‥

彼が実演するにシートの高さ(リフター)を握って
「ほら、こんな風にしか変わらないんですよ」って説明を聞いてたら

そのリフターの上に四角の出っ張り(ソケット工具の1/2みたいなあれ)が見えました。

以前、知人の「アトレー(ダイハツ)」で、ここがバカになって取れた時
まんま同じ形状でした。

その時には、工具としては無理させて使えない「バイスグリップ」を付けてあげて
リクライニング出来る様にしましたが‥

この作り‥ダイハツって世代が新しくなっても相変わらずなんだ‥と、思うのでありました。


「え?それってリクライニングのレバー無くなってない?」
って彼に説明するも、最初から「こうだった」と(新車で買った訳ではないです。)ので
これは違いますって、ガンとして聞き入れてくれないので‥

『あっそ。なら良いんだ。』で話は終了です。
ね、まぁ、そう言ってる人に、余計な話なんか不要なんですよ。余計な御節介です。

エンジンオイルを交換しないでエンジンを駄目にしてるのに
次のクルマも交換しない‥女性に限らず「幾ら言っても無駄なタイプは男性にも存在するし、
寧ろ男性だから?変な自信があってタチが悪い。

まぁナンかあっても別に私に損失出る訳じゃないし。
Posted at 2025/07/07 21:47:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月05日 イイね!

‥あ、1年経ってました。

‥あ、1年経ってました。人間、歳を重ねると、自分が生きてきた年月との相対的な関係で
1年が短く感じるもので、すっかり忘れそうになってましたが‥

今のワゴンRに乗る様になって、(家にきて)ちょうど1年になりました。
(ここへの登録は31日)


当日、当然ですが移動は公共交通機関だった訳ですが
本当は高速バスの方が安く便も良いのですが、
どうにもこう言う時は鉄道を使いたくなる悪いクセが出て

スイカのエリア跨ぎが出来ないので、一旦清算して
切符を久々に買った記録が残っていて、気付いた次第です
(首都圏エリアとか東北エリアとか‥辞めてくれないかなぁ‥面倒くさい。)

東北本線を走行する電車は、栓抜きこそ無いですが、
まだココにテーブルがあるんだ‥と感動して切符を置いて撮影しました。


さて‥
同県で乗られてたクルマですが雪国?だった事もあり
さぞかし下回りなんか、酷い事になってるんだろうな‥と思ってましたが
覗いてみたら綺麗でビックリした事を覚えてます。

ただクルマ屋さんが
「まさか帰り高速乗らないですよね?流石にタイヤと足回り直してからじゃないと‥」
なんて言われたのが印象的でした。笑
(それも理解した上で買いましたし、非メインの下道で帰りました。笑)

ただ、その他の部分を自分なりに点検をしたのですが、
特に問題を感じる箇所が見当たらずでしたが

車検が1年も無いので、通す時に「別のクルマを用意するくらい」
とんでもない不具合が隠れてるのか?とも思いましたが

びっくりするくらいアッサリ、通ってしまいました。

自分の手元に来て、前に乗ってた人が随分と手入れしてたのが伝わってきて
当たりのクルマだったと思っています。

(外見は年式なり、それなりですが、中身については)

自分の手に入れたは良いけど、あんまり長くは乗れないだろうな‥と
そんな風に思ってましたが、大きな不具合もなく、良い意味で期待ハズレでした。
お?

それもそれも、前のマーチを散々自分で直してスキルが付いた?せいかも知れません。
ギリギリアナロクのクルマで、マーチより構造が単純なせいもあるかも知れませんね。

今後も動かなく?動けなくなるまで乗りたいと思います。
(動く?直る?のに途中で飽きて乗り換えるタイプでもないので‥)

Posted at 2025/07/05 21:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ 結局昨日の22時頃から始まって、ようやく落ち着いたのが今日の昼‥q(T▽Tq)今は咳するとアレが痛い。これエアコンじゃねぇな‥多分。」
何シテル?   07/25 14:57
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 234 5
6 78910 1112
13141516 17 1819
20 212223 24 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation