• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2025年02月10日 イイね!

いつまで昭和を引きずってんだよ‥

いつまで昭和を引きずってんだよ‥先日「T25」の記事で書かせて頂いた
トルクスのソケットですが‥

使おうとする場所に当てようとしたら太いんだか?短くて‥
そのネジの頭に宛がう事も出来ずに「これゃ駄目だ」と
ほんの数秒で撃沈しました。#ノ-_-)ノ ┴┴くそっ。

って事で買い直したのが御覧の通りで
普通の六角レンチのL字の様なタイプ。
メーカーは「トラスコ」製。

トラスコって何かロゴが格好イイなぁ‥と思ったら‥

これかよ。笑

仕事でも1つ2つトラスコ製を使ってますが作りは悪くないです。

んが‥実際「宛がえなかった」ので本当に「T25」か?不明。
駄目なら、また別のサイズを買えば良いとして

使おうとしてる部分に、今度は長すぎたりしたら、潔くグラインダーで「ぶっ飛ばす」予定。
あとはメガネを通すなり、バイスで咥えて回せばいいかな‥みたいな。

外したトルクスは戻す事は考えておらず、普通のボルトにしてしまいます。
(何かヤるにしても、ヤらないにしても普通のネジの方が作業しやすいです。)

なのでほんと外す時だけ使えればイイや‥みたいなそんな感じで
加工前提なら、こんな素の方を最初から買えば良かったんでしょうね。
2025年02月06日 イイね!

雪は汚いなら口に入れるるな!

雪は汚いなら口に入れるるな!幼少期は北海道に住んでいたので雪が当たり前だったのですが
歩きながら口を開けて「雪だ雪だ」とかヤってた時に
祖母に言われて
「そうなんだ。(残念)」と思った事が題名になります。

大人なら当たり前なのかも知れませんが幼少の自分には不思議な話なのですが
言う事を聞かないと後が怖いので(笑)それ以来そんな事はしてません。

今住んでる地区は、年に片手に収まるしか降らず
降っても昼までには溶けてなくなる様な地区なので
多分「大人でも、その汚さを理解してる」人は少なく、子供の様にワクワク遊んで喰ってるかも知れませんが‥

溶けてなくなるまでクルマなんか動かしてないのに、雪が降った後の車体を見ると
数日間に洗ったばかりなので、その汚さを実感します。(あきらかに雨とは違う)
q(T▽Tq)フザケンナ‥

ほんと、どんなタイミングで、この汚れを吸収して降って来るもんなんだか‥

Posted at 2025/02/06 12:10:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月29日 イイね!

良くみたら「乞食価格」ではなく「会員価格」(眼科行けよ)

良くみたら「乞食価格」ではなく「会員価格」(眼科行けよ)って言うのを昨日「何してヤがる」に書いたのですが‥
ある事に気付いて1回引っ込めた次第であります。
その時の画像がコレですね。

で、何に気付いたか?って言うと「過去画像」です。

2021年。


2019年。


2017年。

幾ら何を考えても過去は戻ってこないので、こんな事をしても仕方ないのですが‥
Posted at 2025/01/29 17:13:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月26日 イイね!

4月からの免許の法改正

面倒なので動画で。ぉぃ。

私の様に文章を書くと、要点を纏めれずにバカ長い文章を書く奴には
youtube動画で、ここまで短く纏めれる人は天才なんだろうと。

天の才能だから、まぁ無理なんですね。(って、これが長くなる原因だろw)

世間では五十路になってまで色キチガイをヤってるバカの話題とかで
「シレっと」、この手の話が話題にあがりませんが
そう言う時こそ「何かある」って奴でしょうかね。

MTの運転ってのは、今や「失われた過去の記憶」なのかも知れません。
(ココをヤってる人にはピンと来ないかもですが世間一般では、そう言う事なんでしょう。)

この前、他者と、この話題になったのですが‥
「そもそも、今免許を取る年頃の方の親がMTに乗っていません」
もう、この段階でハードルが高いんですよね。
(でも18歳くらいだと吸収は早いので覚えるのは容易いんですが‥)

AT免許が出来たのは、今から30年も前になるんだ‥と
自分の記憶で思い出して、そんなになるんだ‥と、驚きました。

記憶と言うのは自分の2つ下の方。つまり昭和48年(1973年)生まれからです。
ちょうど、その時に48年生まれの者と付き合っていて
「どっちが良いのか?相談された記憶があります。」

今となっては年齢の2歳前後なんて誤差みたいなものですが
その世代の親がMT車を運転してる姿を隣なり後で見ていたので
ナンとなく真似でギクシャクしながらでも運転は出来たのですが

今の若い人々の親は、大概、その子が生まれてからATしか乗ってないし。
なので男性女性問わずにATが当たり前になってると思います。

知人の娘でMTを取った子が居ますが、それは親がMTばかり乗ってたせい。
‥でも、現状免許はあっても乗ってるのはATですし。(そんな車に興味がある子でもない。)

まぁ、そんなこんな‥そうして廃れて来て(行く)んでしょうね。

動画では早めに‥って行ってますが、正直「そこまで焦って取るもんでもない」と思います。
(中型8t限定騒ぎもあったけど、あれもどうなんだか‥)

ATはエンジンブレーキが弱いとか、まだMTが半々くらいだった平成初期には良く聞いたけど、
そもそも「OD入れぱなしの人が大半で」それなら弱くて当たり前じゃ?とか言うのが感想です。

そのワードを聞くと「自分が機械に対応出来ないのを言ってる」様にも感じしましたが
(っても確かにエアコン入ってると弱いかも知れないけど、それは素じゃないし)

ATが大半の今、そんなワードも聞かなくなりましたよね。
Posted at 2025/01/26 21:14:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月20日 イイね!

パナループと充電式エボルタ(電池)

パナループと充電式エボルタ(電池)あんまりクルマの話題に関係がないですが
車載用電池としては、乾電池よりも耐寒性が高く
寒くても性能を発揮する‥と言う特性があります。
(まぁ電圧が1.2vですけれど‥)

あと液漏れも、構造的に、しづらいかも知れません。
(↑理由を書こうと思ったけど20行くらい行きそうなので本題からずれますので辞めます。)

今回、たまたまパナソニックのエボルタ充電式が手に入ったので、パナループと比較してみます。


どちらも自分で買った訳ではないので現行型か?は、分かりませんが
パナループの方が記載上は少し容量が小さいです。


製造国がパナループは日本製で、エボルタは中国製です。
乾電池のエボルタは、日本製だった様な気がしますが‥充電池は中国なんですね。


確認してみましたが乾電池(非充電)のエネループは日本製でした。


これは自前で買ったホンモノのエネループ。
三洋が無くなる前だから10年以上前になりますが、今だに現役です。
容量がイマドキのと変らない‥けど、さすがに古くなってるから(充放電繰り返してるから)
上で挙げたものよりは容量は減ってるのかも知れません。


今や80年~90年半ばの様に、大概が国産って事は、ありえなく
何でもカンでも中国製を揶揄するつもりは無いのですが
(スマホの電池だって、何処製か?確認した事もないし、確認しても避けれませんが)

でも。パナソニックに拘って買う人なら、中国製とかみてナンも思わないもんなんでしょうかね。

クルマの鉛バッテリーの話ですが、今のは知りませんが10年前に
BOSCHのバッテリーを買った時は「韓国製」とか書いてあって「え?」って思ってしまいました。

ドイツ製じゃ‥それゃ無いか。とは思いましたが‥
Posted at 2025/01/20 22:45:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@よっし~1216 本当なんですよね。そもそも公的機関の金=我々の税金なんですし。桁が1つ増えても文句ないですが‥実際には現場で動いてる人にはガキの小遣いで。現場にもこないで他者の金にタカる奴ばかり金を貰ってます。」
何シテル?   11/14 13:59
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 456 78
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation