• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2025年01月17日 イイね!

いらっしゃいませ。チビ車検証。

いらっしゃいませ。チビ車検証。(画像はありません‥ってぉぃ)

前回が大きい車検証だったので、今回から「このサイズです。」って説明を頂きました。
こんなクソ寒く風が強い中で仕事してて大変なのに、親切にありがとうございます。

結果ですがご覧の通りで、今年から車検代が上る様な話を聞きましたが
然程、変化が無い気がします。

前回よりも5000円高いのは、スタビブッシュを変えたから‥ですが
まだ、あまりワゴンRの下回りには詳しくないのですが、ココでも良く聞く話で
経年定番故障なんでしょう‥

(追記)
↑その後、走行してみたら舗装の継ぎ目やマンホールの段差でゴトゴト言うのが
全く音がしなくなりました。


6万って金額は、それゃ1日働いて貰える金額でもないですので
(薄給ですみませんね。)
その額に、こんな事を言ってはナンですが、
乗用車感覚て考えると「え?こんなもんなの?」とか、毎回思わされます。
(最低でも10万は必要なので、そしてクルマが古いと絶対最低で済むはずがない)

このクルマに前に乗ってた同僚も、
まさか、私の所に来て2回目の車検を受けるほどに乗るとは思ってなかったでしょうね。
(私が乗らなければ整備工場の代車に使ってとか工場に言うつもりだったそうだし)

彼と仕事をする事もあるのですが、私よりは遥かに歳下ですが
運転が大人しく、だからと言って下手って訳はなく、本当に運転が上手いです。

そんな出所の明らかなクルマなので程度が良いのが随分影響してるんでしょう。
(エンジンオイルなんかNAなのに3000kで職人任せで交換してましたから)

金額も、これ以下を狙う(狙うとか言うな)なら自分で通すしかない位です。

自分で通そうとして検査でハネられて戻って直して、また持ち込んで‥の
時間と手間と体力気力と、申請書類を書く知力(視力w)と
洗車して窓拭いて掃除機を掛けてまでもらって‥と至れり尽くせりでした。

これを考えたら、金額は全然妥当で、
逆にココまで人(他者)に動いてもらってるのに申し訳ないくらいです。

2年で約6万なら、1ヶ月2500円、一日だったら100円切ります。
まぁ‥これ(金額)に色々言いたいなら、自分自身にも言う事が沢山あるかな。
Posted at 2025/01/17 18:13:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月17日 イイね!

さよならデッかぃ車検証

さよならデッかぃ車検証間違ってなければ新しいのは小さい筈‥

こんなのは何か無いと出さないけど
前の車検が55000円だった領収書が出てきました。

‥ったく。今回、素料金がどんだけ取られるんだか?

こう言うのがアガると、じゃついでに直しておいてください。
ってのを、なるべく減らそうとするのが人間ってものです。

そう言っておいて、後から自分で本当にヤるならとにかく
そう言うのが好きな人(つまりココをヤってる様な人)しかヤらず
結局、気にもしないで忘れて先送りに先送りして‥と

回りまわって走ってる車が危険になるのが多くなる気がします。

それは当たり前で、出せる金額なんか変ってないし増えてないんだから
そうなってしまうのは至極の至りですよね。

そんな事なんか、政治家は全然考えてないんだもんなぁ。

それはともかく、去年の足の捻挫(ひょっとしたら軽く骨折だったんじゃないか?と思う。)
ここ数日の腰痛(法事で冷やして悪化した。)

も、あるけど、今回も代車無しで、クルマを置いて歩いて帰宅したんですが
2年前に比べて、歩くのが辛い。

これは捻挫や腰痛じゃなく、あきらかに「自転車でフラフラしなくなった」せいだと思う。
体力の低下を感じると言うか、当時の自分のクルマが調子悪く、なるべく延命できる様に
休みは自転車で出歩ってたのも大きいなぁ‥と痛感。

ほんと歳を取ると、なかなか体力が付かないくせに、落ちるのは「あっ」と言う間ですね。
(以前なら2町~4町くらい自転車で平気だったけど、今はまた自信が無くなった。)
Posted at 2025/01/17 08:39:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月15日 イイね!

ブレーキを引きずってんのに気付いてない。

私のクルマの話ではなく、今回色々とアチコチの文章を読んで
理解した話です。

これは「分からない人が鈍い」とか「悪い」って話ではなく
『そう言うものだから、そう言う可能性も考えて備える』為に
忘れない様に自分の為にも書いておこうと言う話です。

少し前に、どっか?で書いたのですが
家の周辺の自動販売機で買い物をする際にパーキングプレーキを掛けて
そこから数百m。そのまま掛けぱなしで家に着いた段階で気付きました。
それも「動きが変」って事でじゃなく、停めようと使ったら、引いてあったって
気付かなかった自分に唖然としました。

今回ブレーキ(ローター)を交換するに当たって、引き擦りの記事を見ました。
この場合はメーターの警告等ウンヌンではなく、まさに感覚でしか感じない話ですが

いざ交換を終えて、それを確かめようとする際に
「あ~なるほど」と言う事が分かりました。

長く「MT車」を乗っていると、それこそ走らせようとした瞬間に、それは分かります。
そこで分からなくてもクラッチを繋ぐ段階で「嫌でもおかしい」って気付くんですよね。

それを以ってして「気付かないのはおかしい」とか言ってた訳で
今まで、あえて「そんなもの意識しなくても分かるわ」って感じに
わざわさ「ひきずり」の確認なんかしてもいませんが‥

「AT」の場合、クリープが介入するので、あえて「N」にして惰性で走行させるとか
下り坂で動きを確認しないと、案外引き摺ってのに気付かない事に気付きました。

が、普段わざわざ「N」で確認とか、ほんと意識しないとヤりませんよね。

MTの場合、停まる度や変速する度に確認してる様なもので
即気付くのですが、その感覚が身に付いてると、かえって‥と思いました。

ブレーキ盤(ローター)が発熱等で痛むまで引き摺るアホなんか居ないだろう‥と
思っていましたが、案外「そう言う奴ほど危ない」ですね。
(特に引き摺りで1番あるのがスライドピン固着)

スライドピンの固着程度だと、クリープのお陰で気付かずに
かなり症状が進んでから‥だと、もうブレーキ盤には、変なクセが付いてしまってるのかも知れません。

毎日とは言わないですが(出来たら毎日に越した事はないですが)
1週間に1回くらいはATでもNに抜いて確認しないと‥ですね。


ちなにみコレはマーチ(MT)で、20万Kは使ったであろうディスクです。
交換して家にしまってから数年立つので、相当汚れてますが
摩擦面の筋が綺麗に均一なのが分かります。

私はMTの場合、急ブレーキ以外は
停止の時はブレーキを完全に抜く(ランプがつかない)クセがあるので
なおさらかもしれませんが‥


これは、今回交換したワゴンRのもの。
ATでクリープがあれば、引き摺りがなくとも走ってれば引き摺ってるのと同様ですが
(引き摺り=走行しようと力が掛かってるのにブレーキを同時に掛かり逆の力が加わる)

摩擦面の筋が、それを示す様な不均衡な感じで、
事故を起こした車のアスファルトのタイヤについた跡みたいに
急に途切れたり振れたりしています。
こんな跡になるくらいにAT車の場合は複雑な力がブレーキに掛かってるんですね。

まぁアレです。
懐古モノ(MT)ばかりに拘るあまり、この歳まで分かり(気付き)ませんでしたが
幾つになっても勉強だなぁ‥と、そんな事を思わされた次第です。
2025年01月10日 イイね!

T25

T25ターミネーターも「25話目」に、なると
マジで、いい加減飽きて感動もクソも無ぇわ。
と、そんな、こんなになりそうですね。



さて。必要かな?と思って昨日仕事帰りに購入してきました。
(結局、強風が酷くてクルマを触る気すら起きませんでしたけど‥)
アストロ製なので敷居が低く、そしてトルクスに対しては「そんな扱い」です。

これが扱いがマジ物だったら、最近はTONEに興味があるから
それにするかkokenでも買って使って「お~緩んだ。やっぱり最高だぜぃ。」とか
悦に浸ってる自分を想像するのが容易です。(気持悪い奴だ。)
でも多分、アストロ製でも同じだと思います。ぉぃ(まぁ最初の頃は)

で。購入する際に店員さんに「T25で間違いないですか?」とか聞かれて

聞いてるのは「対峙するネジがT25ですjか?」って意味じゃなく
「購入を希望したレンチは、25で間違いないですか?」って意味なのに

「対峙するネジはT25ですか?」と聞かれてる気がして
『多分‥』とか言いそうになり‥
微妙に間を空けて「ええ‥」とか、返事すんな。って感じ。笑

 で帰宅してから良く調べたら、使うのは「T20」らしい。‥いい加減にしろ。
(これで多分トルクスに対して嫌ってる感がバレバレである。)

「T20」「T15」「T10」なら20年前に買ったものに付属してたかも?と引っ張りだしてみる。

購入した時に「何に使うんだ?こんなもん」とか思って1回も使わず今になってますが‥
1回も使ってないのにPBのナノコートビットってマジで錆ますね。
やっぱ洋物って、日本の湿度なんか考えてないみたい。


前にハンドル周りを分解するのに「T40」と「T30」を購入しましたが
まぁ‥多分、これだけあれば、一通り揃ったかな?って感じです。
同じもので揃ってない方が、かえって分かり易いかも知れませんし。


以前に乗ってたクルマなんか最初からエアバックなんか付いておらず
トルクスなんか使ってない年代のものだったので全く必要が無かったのですが、
クルマ変われば‥ですね。

どうにも、こいつが(もうそんな扱い。)嫌いなのは
「ネジの太さと使うレンチの互換関係」が揃ってないのに起因してる気がします。



この2つの表を見ても微妙に違った事になってるし。

ネジを見た時に「これは、このサイズ」ってパッと分からずに
「あれじゃない」「これじゃない」と工具箱から次々取り出して、
気付いたら、あちこちにレンチが散らばるのが、うっとおしい‥ですよね。
2025年01月02日 イイね!

多分直った。(治った?)

多分直った。(治った?)昨日の強風とは打って変わって、
今日は、まぁまぁ穏やかだったので
午前8時半くらいから作業を始めました。

整備工場でもないのに、似た作業を同日に
別々の2台行うのは、あまり素人作業では無い事ですが
どっちも同じ様に調子が悪いので仕方ありません。

今後また繰り返すにしても、
作業時間を読むのに同日に2回繰り返せば、
慣れを加味した時間が、その日に分かるのでイイ勉強と思う事にします。

で、とりあえず「どっちからヤろうかな?」と思ってたのですが
MH23(年式の新しい方)を、今日使うって言うので、決定はMH21(古い方から)

「何とかアンダーカバーを外さないで上からだけで作業出来ないかな?」と、思ったのですが
そもそもテンションを変えるボルトにアクセスするのに、手持ちの工具では上からじゃ無理なので、
(昨今‥より少し前の流行のギアレンチは持ってません。)
これゃ急がば回れだな‥と大人しくアンダーカバーを外し作業する事にしました。

何故にここまで下を嫌がるか?と言うと
上向きで作業すると目にゴミが入りコンタクトが駄目になるんですよね。
まぁ使い捨てなんですけど。

ボルトが固着してて苦労するかな?とか思ったのですが
前に整備した人がバカ締めする人じゃなかったのでアッサリでした。

問題点は、アンダーカバーはブラスチックビスで留まってるのですが
新車でもない限り、1回は調整に外してるでしょうし
前に作業した人が、よっぽど神経質じゃないと
多分数本割れて、4本で留まってる事は無い様な気がします。

案の定、自分でも外す時に下を向いてる奴の痛みが多く
バキッとふっ飛ばしてしまいました。

ネジファスナーは持ってるからいいや‥と思ったのですが
ここって「6mm」で、手持ちは「8mm」しかない。

仕方ないので初売りでゴッた返してる工具店に買いに行く羽目に‥

調整自体は、終わったのですが、見た目や感触で納得して終わる前に
ライトを付けて、バックに入れて、ハンドル切って‥は、やってみた方が良いです。
(案の定、最初の張りでは足りなくて、合計3回くらいヤりました。)

総じての感想ですが(マーチと比較して)

テンションプーリーが無く、駆動してるもの「そのもの」でテンションを掛けてて
凄く合理的だと思いました。


テンションプーリーも曲者で、これ自体が異音を発生させて
「キーン」って高周波を出す事があり、私は外してベアリングに給油してゴマかしました。
(とりあえずそれで直った。)

物や機能が増える程に故障する場所が多くなりますからね。
(冷蔵庫の自動製氷や、洗濯機の洗剤自動投入)
無くて済むなら、その方が良いです。



続けてMH23がある場所にクルマを取りに行って、MH21を置いてきます。
必要な工具は、分かったので、それらは予めクルマから下ろして家に置いておきました。

所がMH23は勝手が違いました。
ボンネットまでの嵩が高いのが原因か?とも思ったのですが姿勢がつらい。

で、そもそも「NA」なのでヘットの形状が違い、可変バルタイが付いてる場所が邪魔して
オルタの上側のボルトにアクセスするのが大変。
(つかベルトを押して確認するのも難しい)

挙句にバカ締めしてあったので、最初は上側はラチェットにパイプを延長しなきゃだし
(ブレーカーバーだと角度足りないです。6角ソケットだからかも、12角なら楽かも。)


下側も同様に締まってたので緩んだ瞬間の勢いでフレームのエッヂに
手をシコタまブツけるわ‥でした。

冬なので手袋をしてまして難を逃れましたが
夏で手袋なんかしてなかったら多分、手を縫うくらい切ってたと思います、

知ってる方は知ってるのでしょうけれど
「年式が新しくなると、整備性を考えて作りが良くなるんだろう」とか思ったりしてましたが
まぁ想像通りで「まさに逆」でした。
(そもそもエンジンルームの横幅が狭い。)

少し前まで乗ってたクルマであるK11マーチは
平成初期と言う昭和を引きずった様な設計なので(まして日産だし)
エンジンルームには余裕ありまくりでしたが、それを例にするのは酷としても

MH21(古い方)なら、まだ「そんなノリ」でいけますが
MH23では、なかなかどうして‥な感じでした。

本職の整備士さんに頼んだら幾らくらいの工賃を取るのか?分かりませんが
仮にK11マーチで5000円だとすると、MH21では同額で良しとして
MH23では7~8000千円くらいにしないと割りに合わない感じでした。

最近のスズキの軽はエンジンがK6Aじゃなくなったけど
この辺、どうなったのやら‥ですね。(多分余計に面倒になってそう。)

↑( ゚д゚)ポカーン。奇怪過ぎて絵だけじゃわからん。

所でMH23の方は、いまさらですが、ついでにスタッドレスタイヤに交換しました。
ベルトの調整を終えて試走した時に、なんか走りが鈍くさくなったなぁ‥と
空気圧を見ると綺麗に4本ともに1k弱まで落ちていました。
(綺麗に揃って抜けるのはホイールが良い証拠ですね。さすが純正。)
去年は使わなかったので約2年ぶり‥ですが、車検でしか空気を見ない場合
ここまで落ちるんだろうなぁと思いました。

つか空気圧センサーとか付いてるのですが、無反応でした。
綺麗に4本揃って抜けると反応しないのか?
これ以下なら「よっぽど」で機械検知する前に人間が気付くっての‥みたいな。
‥意味あるのかなぁ。あれ。
Posted at 2025/01/02 16:16:09 | コメント(0) | トラックバック(1) | ウコン尺 | 日記

プロフィール

「ベトコン宅急便かぁ…使わなくなりそう。
(差別ではない。まぁ色々。今の運賃取るなら純日本人使って。)」
何シテル?   11/15 12:58
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 456 78
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation