• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2020年01月30日 イイね!

自転車通勤の友が無い!q(T▽Tq)

自転車通勤の友が無い!q(T▽Tq)‥自転車の場合、車やバイク(フルフェイスメット)と比べて
顔が走行風に剥き出しなのですが、その為に冬はマスクをしております。

ここを保護しないと顔から熱が奪われ、体の冷え方が全く違ってくるくらい
バカに出来ないのですが‥

そろそろ数が減ってきたので、帰りに薬局に行ったら、全く売ってない!

通販サイトを見たら「普通の値段の場所」は「販売休止」


そして、某所では、すげぇ値段。(たかがマスクに何ですか‥この値段は)

『まぁ~た始まったよ。』
‥何処の国に変わらんと言うか中国の人々を、どうこう言えるものなのかと‥(毒すみません。)



って事で、数日前に売ってたコンビニを思い出して、
わざわざ、そこで購入してきたのが1番上のメイン画像のモノです。

さて、自転車に乗り始めの頃は
「ダイソーの10個で100円」みたいなモノで足りてました。

が、その後、長時間使うと耳が痛くなるので多少イイモノを着けてましたが
その「多少イイモノ」に試供品で1個オマケで付いてたのが、画像のモノです。

着けた時に感動したのが「匂わない」って事です。

コーヒーが好きな方、タバコを吸う方なら分かると思いますが
昼を過ぎると結構匂ってきますよね。

これは全く匂わないとはいいませんが帰宅するまで何とか気にならない位を保ちます。
値段で、そんな部分が違うとまでは思いませんでしたが、
実際使ってみて明らかに違うので驚きました。

‥そんなこんななんですが‥昨今の「騒ぎ」で、
暫く手に入らなくなってしまうのかも知れません。
(頑張ればコレなら2日目もイケるかも知れませんから、そうして保たせるしかありませんね。)

まだ数個残ってましたし買う金もありましたが、そう言う行為が
今の品不足に繋がってる訳で‥1個しか買ってきませんでした。ハイ。



ちなみに昨今の騒ぎ‥
「中国のブータン」とばかり思ってましたが、ってか、つーか。
何時の間にブータンが中国になってたんだ?と、そんな疑問を持ってましたが
どうやら聞き違いの様ですね。

似た様な事例で、ミニストップの「温タピ」を「湯ダビ」とか‥(以下略)

そろそろ逝き始めたみたいですよ。(何が。w)


所で!
この様な日本のメーカーの名前のマスクの原産国‥殆ど中国なんですよ。
製造してから2週間経ってればいいですけれどね。

何ってか、その品不足で急ピッチ生産したとして出回る場合
そんなに掛かってない気もします。

まぁ滅菌くらいはヤってるとは思いますが‥外のパッケージは、どうなんでしょう?
‥って、そこまで言うと、他の物でも、今や中国産は
日本では?世界では?避けられません。

まさに「世界の工場」と化してる訳で‥何も出来なくなってしまいますけどね。


さてさて、そしてその頃、中国では‥自国で実は生産してるのに、手に入らなくて、
日本で爆買いして持って帰る‥言うならば実は逆輸入と言うヲチ。
‥そうやって世の中は無駄金使わせて回ってるんですねぇ‥
(旅費とか輸送コスト考えたら、スゲー無駄ですよね。)


そういえば中国の方々は、なぜか水色のマスクをしてる方が多いですが‥
まるで「冷えピタシート」のデカイのをヤってる様な風にも見えなくもな‥なんでもないです。


中国人の買占め‥なんかよりも、私の住んでる地域は
別の危ないモノがあるとかで、そもそも外国人が寄り付かない地区だったりしますので
こればかりは、自国の人が求めるから無くなってる気がします。
(尤も、他所で品が減れば、品が入らなくなる分、品が無くなる訳でもありますけれど。)

ただね。
先週でも思ったんですが、相変わらず土曜l、日曜は
別の流れで道路が混んでます。(ショッピングや外食やイベント等)

‥こんな時くらい外出を控えたらいい気がします。

結局、自分から「危ない場所」(人が集まる場所)に出向く行動は控えずに
コロナだ!肺炎だ!って騒いでる日本人も日本人で、どうか?って思うんですよね。

本当に危機感があるなら、土日なんてガラガラで閑古鳥になる筈ですが‥ね。
2019年11月06日 イイね!

なんだかなぁ‥

なんだかなぁ‥先日(数記事前)に購入したと書いた工具の
活躍の場が来ました。

‥なんだかなぁ‥の組み合わせ。

実は出勤の時に自転車のペダルに違和感を感じて
それは以前にも経験があるので原因はスグに分かったのですが
クランクを固定してるナットの緩み。

数ヶ月に1回くらい何か緩むんですよね。
そして大概が出勤時だったりします。

何とかゴマかして会社に着くも
奥まった場所にあるので締めるには14のボックスが必要なのですが‥
仕事用の工具は17と13。あと奥まった箇所用じゃないので14はありますが‥

って事で、職場の人で14のボックスを持ってる人を探したら
電ドラ用の14‥ついでに電動インパクトでガツガツ締めるのもありですが
何か加減も分からないので、ご覧の様な組み合わせで締めました。

まぁ普通に締まりましたが‥何か納得行かない組み合わせですね。
2019年10月03日 イイね!

森の鈴(熊よけ)

森の鈴(熊よけ)先月末に購入したモノですが、今月になって届きました。
(支払いが30日なので、届くのが翌日以降になるのは当たり前ですが‥)

決してヤマに熊と格闘しに行く準備ではなく
自転車に乗る時用のモノとしての購入です。
決してヒトに対して威嚇で鳴らすつもりではありません。

仕事の帰りの日が落ちてからの暗い中を走行してると
ライトは点けてますが、歩いてる人が結構気付いてくれません。
(毒ですみませんが、ほんとその何です‥そのほれ「歩ってる時までスマホをイジってるなよ‥」)

また背後から追い抜いた瞬間に凄く驚かれたり
(土手沿いで暗くなってから散歩してる老人ですね。‥まぁそろそろ寒くなるから数は減りそうですが)

その度、徐行したり停車させたりもするんですけどね。
(ベルは鳴らせないので声を掛けるしかないのですが、それでも、やはり驚かれる有様ですし)

そんなこんなて徐行したり停まってる時に
背後から「いかにもロクに整備してない自転車」が
ガチャガチャと騒音を立てたり、ブレーキで悲鳴の様な音を立て迫ってくると
大概、歩行者が気付いてる有様を見るに辺り‥

「自転車は整備して静かにすればする程に危険」なのかも知れないとも思う今日此の頃。
視覚(ライト)では限界があって、聴覚(鈴)に訴える必要があるんじゃないか?と。
‥な訳です。

そうそう、これではなく、そもそも自転車本体に付いてるベルを使う時って
特定のモノに対して自らの意思で鳴らすモノであり、
それを理解出来る人に対して鳴らすのは、気が引けるので役に立ちません。
せいぜい、こっちに気付いてない猫に使う程度であり‥
(嫌がらせではなく、驚かせない様に遠くから鳴らしてますけど‥)

‥まぁそんなこんなです。
多分、幾ら書いても「自転車に乗らない人」には上手く伝わらないかも知れません。
上手く伝わらない以上に「鈴を鳴らしてオラオラトケドケ」とヤりたい様に伝わるかも知れません。

ただ互いに損(怪我や賠償)するくらいなら、
その前に
神経質で被害妄想的に思われる方が、居たにしても対策は必要な気がしました。
(そう言う方にこそ、被害損害を与えると、余計に面倒な事になるとも思いますし。)


‥おっと。もう1つだけ。
帰宅しようとしたらパンクしていて、会社から1時間近く
歩いて帰った事があります。つまり歩行者の立場ですね。
言っておきますがスマホなんか見てませんでしたよ。

それで突然自転車に背後から抜かれた時は、やはり(声はあげませんが)ビックリしました。

ベルを鳴らして「くれる」人もいて、その時は避けたりもしましたが
何もせずに背後から抜かれるよりも、あえてベルを鳴らしてくれた方が
私は「良い」と感じました。‥まぁ感じ方は人ぞれぞれ
自分の感覚を他人も同様とか、思ってる訳でもありません。

‥何か、自転車に乗るにしても、こうして文を綴るにしても
ほんと色々と面倒な世の中になってますよね。

‥長文失礼しました。
2019年01月02日 イイね!

年末破壊‥

年末破壊‥今さら旧年の話ですが‥「よっしゃ!自転車通勤のシメを飾るぞ」とか思ってた矢先に
自転車のドリンクホルダーを破壊すると言う有様な年末でありました。

画像では、破断面に「やらしい汁」らしき物体が見えますが
接着しようと頑張ってみた結果です。

普通のネバネバで乾燥に時間を要する接着剤では付かず
家に余っていた瞬間接着剤は、使おうとしたら中身がスッ空かんと言う
お約束状態だったので、元旦早々にコンビニで瞬間接着剤を求めたら
今は、こんな使いきりタイプが存在してるんですね。

どうせ取っておいても、数ヶ月先で使おうとしたらスッ空な訳で
こんな奴の方が潔くていいのかもしれません。

んが。結局、これでも着きませんでした。

多分これの材質はアレですよ‥難接着材質の「PP」って奴。
(ポリプロピレン。クルマのバンパーで良く使ってるあれ。)


クルマのバンパーなら値段も「それなり」なので
半田コテで裏側を溶かして接着してバンパーパテで馴らす‥
までヤる価値があるのですが、コレは1500円程度ですから
そんな事をしてるウチに新品買った方が安かったとなるので
サッサと新品注文しました。(早速ですが今年初の買い物ですな。)


所で破壊の原因ですが、コレが着いてる場所が
べダル付近なのでズボンの裾が広いのを履いてると
ちょうどべダルを漕いでる時に引っかかる訳です。

今まで何度も危ない思いをしてましたがズボンの裾が引っかかって転倒‥
なんて間抜けな事に至らずに、モノが壊れると言う安全設計に感動こそししても
腹は立っておりませんので、そんなこんなです。
(その裾が広いのは1本だけですが、今度から気をつけようと思います。)


壊れたモノを、このまま捨ててしまうのも勿体ないので元旦から加工を始めました。
破断面のギザギザの部分を切断して整えてヤスリで整形してみました。

無くなった部分は走行振動でボトルが飛び出さない様に引っかかる部分であり
そこを無くしてしまうとボトルが走行中に落下し易くなる訳で

元の場所には使えませんが‥例えば振動の少ないクルマの中とかなら
まだまだ役目を果たせそうな気がしないでもありません。


って、クルマじゃなくて、もう1台の自転車の方に使うのですが‥
カゴの中なので仮に飛び出したにしても地面ではなくカゴの中に落ちるだけですので‥


装着すると驚いた?事にペットボトルの肩の部分が、ちょうど
カゴの網に少し引っかかるので飛び出し防止の役割を果たしてくれそうでした。


あ、あけましておめでとうございます。明日から仕事に行ってきます。以上。
2018年12月04日 イイね!

空気入れが逝く。

空気入れが逝く。題名に「空気嫁で逝く」とか書いてみたかったのですが
流石に何ってんでしょうか?信じる人も居そうなのも
悲しい現実なので、そう言う事はやめておきます。
(流石に歳を喰ってもハードル高いわ。笑)


で、題名の通りなのですが、ここ数年。自転車に乗る様になった時
「これだけは準備しないと、にっちもサッチも行かなくなるぞ」と
自転車を用意した次の日に買った空気入れが、先日壊れてしまいました。

空気を入れる際に足で踏んだ時に支点になる部分なので致命的です。
(ボルト留めでもなさそですし、そこまでして直すものでもないので‥)


上で書いた通りで、そんなこんなでヒックリ返してみたら

シリンダーから空気が漏れた跡も発見して、ほんと直すものでもないかと‥
(壊れでもしない限り、ひっくりかえす事もないので今まで気付きませんでした。)


空気入れは、主に「空気の補填」がメインであり
パンクなんてのは、滅多にありません‥が

ここの所、実はパンクが頻発していて、朝自転車で出ても
職場からの帰りに、自転車に乗って帰れた試しがないと言う有様で

原因不明(解決済み‥だと思う‥いや、そう願いたい。笑)
パンク修理に0気圧からの空気入れを頻繁にしていたので
どんどん調子が悪くなってきて、終いに壊れた感じです。
(それこそ原因追求に直した後で空気を張り、また抜いて点検して空気を張って‥なんてのを繰り返ししたので1パンク1回でもありません。)

パンクの原因はさておき、空気嫁‥じゃない空気入れの故障の原因は‥

毎晩、押し入れに隠しておいた空気嫁に空気を入れるの繰り返して
その行為に及ぶ為に焦って踏んでいたので‥じゃない。いや‥そうか?ぉぃ

毎晩そんな事(嫁ではない修理)を繰り返してると空気を入れる際に
踏み方が粗っぽくなるもの私の粗雑な性格上、どうしょうもないので
多少斜めに踏んでたり、強くガシガシ踏んでたのもあると思います。
(疲れてくると、気なんか使う気力がなくなるもんであり‥過ぎたるは及ばざるが‥かも知れませんね。)

ただ、もともと、このポンプ最高が5気圧使用らしく、そこでギリギリになると
相当重くなって、何かモノに掴まり、その上で半ば飛ぶ?みたいな事をしないと
空気が入らなかったので、その負担もあったと思います。


で、今回10気圧対応のポンプを買ったら入れるの楽のなんのって。笑
そら、そうか‥今までので2.5気圧程度の力で5気圧入るんだもんね。

まぁ、そんなこんなです。自転車なんかで高い圧を扱う方は、最初からコッチ買った方がいいです。
(圧です。量を言ってる訳ではありません。)

ちなみに手で動かすタイプは以前(安物だったせいもあるとは思うのですが)
必死にクルマのタイヤに空気を入れたら翌日肩(肩甲骨の間)に激痛が走り
3日くらい寝たきりになって仕事も休んだ(20代の頃ですけど)トラウマがあり
使う気にはなれません。(^^;

プロフィール

「今回の投票率って平成元年に次ぐ高さだったそうな…
って私は、まだ選挙権無かった歳だったんですが…」
何シテル?   07/23 14:26
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 234 5
6 78910 1112
13141516 17 1819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation