• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2018年10月28日 イイね!

日曜休みになったのは何年ぶりだろう?が‥どこ行っても混んでるだろうからヤる事が思いつかん。

と‥今朝「何していやがる?」に、書かせて頂きましたが
部屋で腐っていても、それじゃ平日と変化もクソもないので

そうだ!「外見だけは大人になってから日曜の昼に自転車で出る事なんか無かった」と思い立って
何だか知らないがワザワザ10kmも離れたホームセンターに行く事にしました。
(もちろん街から離れて小規模で空いてるのが狙いでもあります。)


や‥その、切り替えと言うか「マイナスがあるなら」「必ずプラスがあります」
影が、それだけ濃いなら、きっと強い日がある訳で、それに気付いてないだけです。
(ってか日曜日ですから。)

まぁその‥どう考えても20代や10代の頃から比べたら
明らかに残された時間は少ないですからね。

このままマイナスばかりを見て寿命が尽きるのを待って
最後の最後まで、そんな風に思って、この世を去ってくのは、凄く勿体無いですよ。割とマジメに。笑

で?え?何かあった?

何で自販機でLLCが売ってるんだ?時代は変わったなぁ‥
(外車用の黄色いのまであるわ。)


こんな所に開業当時のレンガ積みの橋台がっ!
(これ‥多分大正製ですよ‥昭和も終わり、平成も終わらんとする今で現役)

じゃない?収穫ですか?
いい大人(おっさん)が、自転車で、こんな風にフラフラして、
何か気になったものを見てても違和感がない。


家に戻って駐車場でボーッとしてても違和感がない。
つまり変質者や、自分から仕事をしない選択をしてる方々に思われない様な
気遣いが要らない訳なんですね。
(ヤりませんがヒゲボサボサや寝巻きでもOKなのではないか?と‥笑)



同じ様に趣味ぽい自転車でフラフラしてる人や、子供と散歩する男性も多数見かけるからでしょう。
(洗車してる人も多かったですね。)

結構、休み=クルマで出歩く人ばかりでもないんだな‥と。
(不快な文があったので表現を訂正しました。すみません。)


決して「他の人と同じじゃないと安心感が削がれて自分が間違ってるんじゃないか?」
なんて言う、根本的な日本人気質ではない‥とは思ってますが
所詮‥私も「日本人」ですからね。(そう言う教育で育ち社会で仕事をしてる訳で‥)


なるほど‥これが日曜日か!悪くないもんスね。笑
平日ばかり休んでるとこんな事も見えなくなるものですね。
(クルマで出かけてると、この空気だか?雰囲気ってのは感じづらく、かえって混んでたり嫌な運転する奴のせいで、不快になるだけで気付かなかったりします。)

よ~し。笑点見て、サザエさん見て憂鬱になるの味わうぞ~!(^^;

↑昭和のホンモノの日曜の憂鬱。
2018年07月10日 イイね!

間違いなく冬より夏がキツイ‥

私の閲覧履歴からの広告なので、私だけかも知れませんが‥
昨日の晩から、やたらyoutubeで、この広告が出るのですが‥

普通だと上の文章の流れだと「あまり良い受け取り方」じゃな方向ですが
このCMは割と好きな感じで‥って言うか‥んじゃま明日の休みは自転車で‥と
そんなこんなで就寝した訳である。


見事に乗せられてるじゃねぇかよ。笑
生ナントカ(や、ボカすなよ。)は、以前からクセの無い茶として
それなりに飲むので、可もなく不可もなくなのでコレでいいとして

同じ様なキリンのCMで麦茶もあるのですが、これもまた飲みたくなる様なCMで
飲んで見たけど、これは伊藤園の方が美味しい(し量もあります)です。


さて、出発したは良いけど、交差点で引っかかる度に
その付近にある日陰を探して避難する有様でした。

走行してる最中は、まだ「風を切って走ってる」のでマシなのですが
停まると途端に汗が噴出してきます。

運良く日陰があると、信号が変わっても、そこで暫く休みたくなり
サッパリ距離が進みません。

これは、どう考えても「真冬に乗ってる方がまだだしだな」と。
そんな事、通勤に自転車を使ってて十分分かってそうに思われそうですが
出勤する時間や帰って来る時は、まだ気温がアガってなかったり
日も傾きかけていて、真昼が「こんなに過酷」だとは思いませんでした。


周りで自転車に乗ってる方は良く平気だな‥と思ったら
皆さん帽子を被っていて、被ってないのは私だけって感じです。
暑さよりも直射日光の光で目がチカチカするし疲れも倍増って感じです。

考えたら小中学生時代は帽子を被ってたし
バイクになればヘルメットだって後で

外見や歳だけは大人と言える時期になると
普段はクルマと言う囲いのついたモノで移動してるので
ついついこれを忘れてしまいます。
(別に今がオゾン層の減少で殺人的な日差しになってる訳ではなく、要は、そう言う事です。温暖化詐欺、ガソリン枯渇詐欺‥世の中はそんなので溢れかえってますね。)


本当は先に見えてる山に向かうつもりでしたが、
この先延々と直射日光の下を走るのはヤバいな‥と
行くだけ行けても帰れなくなりそうだし、
山に着いても歩いて登る気も起きないだろうって事で、ここで断念しました。

山に登るってのは自転車とは別系ですが
今、登っておかないと、この先(5年とか10年単位で)登れなくなる可能性があり
「あのとき、登っておけば」と言う後悔をしたくないからです。

今の現時点でも、そう言う山はありますが
それの比較対象は10代や20代の頃の自分ってレベルですが

それが、この先5年前3年前1年前となる気がして‥
まぁ、そんなこんなですが、雪も降らない土地なので冬にでも登りますわ。笑
Posted at 2018/07/10 20:10:35 | コメント(0) | 四十路の御乱心(・∀・) <自転車> | 日記
2018年04月26日 イイね!

(短命)ミラー取りました。

(短命)ミラー取りました。ハンドル幅より少し広い場所を通る際に
これが付いてると通れない点。

鏡で見てても、ちゃんと後方確認しないと
クルマの方に「後ろも確認しないで走ってる奴」扱いになる点。


それより何より速度が安定してくると
ハンドルの端を持つクセがあるのですが
ミラーがあると、それが出来ない点。
(ハンドルを持つ場所が、ほぼ固定で狭っ苦しい)

そんなこんなで外してしまいましたが
この方が快適です。

自転車の速度程度なら、目視で確認しても
そんなに危なくもないですからね。
(数秒で、トンでもない距離を進むクルマやバイクとは違う)


ドロップハンドルの様な、元からアチコチ持てるハンドルで
つけても幅も変わらないもの、かつ速度も高いならありですが
軽快自転車(ママチャリ)には、不要だった‥かな。笑

‥と言うか、このノリを続けると
「必要もないのに、部品買い捲りの付けまくり」の
クルマイジリのノリって感じな風で、「何か違う」と
そんな風に感じてきました。

もう必要十分。行うべき事があるなら
自分の体力とか筋力とか、そっちでしょうね。

まぁそんなこんなです。
Posted at 2018/04/26 21:34:38 | コメント(0) | 四十路の御乱心(・∀・) <自転車> | 日記
2018年03月02日 イイね!

ぃゃ俺じゃ無いっす。(; ・`д・´)

ぃゃ俺じゃ無いっす。(; ・`д・´)皆さん「バンドブレーキ」と言うブレーキ名称をご存知でしょうか?
名前は知らなくとも、こいつの「悲鳴」は、日本人なら聞いた事があると思います。
(海外では採用例が無い国もあるとか聞きました。そもそもコレは日本が発明したらしいですよ。)

上で書いた悲鳴である独特の音である「キーッ」って音は
実際に、テレビ等での自転車の効果音に使われる例も多いがします。

一応‥クルマサイトで自転車の話ばっかり書いてる私としては
ちょっと心苦しいので、クルマと関連付けると
見た目で良く「ドラムブレーキ」と言われる事がありますよね。
(自分も最近自転車に乗り始める前までは、そう呼んでた。)

制動の仕組みは違うのですが、
回ってるドラム型の受けに対して
ライニングが拘束を掛けて制動するって意味では同じだとは思います。

で、特徴も似てます。
構造が、制動子がドラムに回転力で食い込んで行く様になってるので
セルフサーボがあり、一定の間隔で掛けてても、どんどん制動が強くなる。

その仕組み故に「反対方向(バックする方向)は拘束が弱い」
(クルマ用で上下にカップがあるタイプは違いますが前輪ドラムが絶滅した今、その仕組みは後輪用では見れません。多分。)

制動が一定じゃなく効いてくるのでので「加減」がし辛い=コントロール性が悪いです。
(制動をさせようと操作してるけど、その操作力が一定でも効きが状況によってマチマチ)

ここまで書けば、クルマサイトで自転車自転車とか言ってる罪滅ぼしになるでしょうかね?(^^;


さて、題名の件ですが、
今日、とある長い下り坂(※私の人生の話ではありません。)での事です。
前方に、人生の大先輩の「お姉さん」が歩いておりました。
(私の年齢から考えて後は察してください。)

軽めの買い物バックを持っており決して広くない通行ルートでは
安全な間隔を空けて追い越す事は困難と考え、
相当前から歩行に合わせて間隔を保ち、私は自転車で下る事にしました。

距離は50~70m先まで広い所が無いのですが
どうせ下り坂なので、何の苦労もないので、そのままノロノロと下る事に。

そろそろ広い所に出そうなので、少し間隔を狭めてもいいかな?
なんて場面になり「事件はおきました」

その私の後に、いつの間にやら、それなりの速度で下って来た自転車が居て
その自転車は、結構寸前までブレーキを掛けてなかったらしく
上で書いたブレーキを装備してるので「キーーーーーーーーーーーッ」って。

上で挙げた、歩行者の「お姉さん」は、その音に気づき
ちょっと驚いた顔で振り返り、私を見て「あら!ごめんなさいね」と‥

私は後ろを指さして「ぃゃ俺じゃ無いっす。(; ・`д・´)」と
何だか知らないが、えらく申し訳ない気持ちになってしまいました。

上で書いた通りで、私は歩行者の人に何のアクションもしたくないんです。
ベルも鳴らしたくないし(おらおらどけどけでしょ?それはちょっと‥)
ある程度の歳の方には特に「背後から驚かせる様な事はしたくない」ので
(うむ、前の記事に少し被りましたな。w)
声を掛ける事もありません。(歩いてないで止まってる時限定ならアリ)

相手が謝る気持ち(驚いたからかも知れませんが)に、なってるのを
見たくない訳です。

大体、そんなに急ぐなら、クルマで移動してますしね。

それを‥私ではありませんが、勘違いして、そんな場面になってしまうとか
何か、本当に申し訳ない気持ちになってしまい、モヤモヤっとしました。

うむ。後の自転車ですね。音が出るのが承知で後ブレーキを掛けてるんだか?
何だか、どうだか知らないけれど‥頼むから前ブレーキ使ってくださいな‥です。

私の、それまでの(一定の距離を空けて低速で追従した)のが無駄になりました。
(結局は、相手のためではなく自分の欲かと。ぉぃ)

<蛇足追記>
以前、こう言うブレーキの自転車だったらベルなんか要らないわ!ww
とか、このブログで書いた事もありますが、あくまで文章だけの話で
そんな真似をして歩行者を退かすつもりは現実はありません。
</蛇足追記終わり>

今回の場合は、ある程度距離が詰まってから
いきなり音を出した事が問題だと思います。

突然の音は人を(動物含む)恐怖感を与えた後、
それが人間同士だと人によって故意に為された事と知るや
怒り変化する可能性が多大にありますよね。

これは攻撃された時の防衛の本能です。
その人の隠してる、隠された本性(仕返し的な)を見るには良いのかも知れませんが
(私は穏やかではないですよ。ここまで書いてるくらいなので。ただ歳の功で嫌な顔と舌打ち程度で抑えれますけど。って十分出てるじゃん。w)

これが序々に遠くから近づいて来る音だと違うのですが‥
例えば鈴をブラさげて「しょっちゅう音が出てれば」アリかもしれません。
(乗ってる方が延々鳴ってるのを聞く事になりますが‥)

冗談抜きで私の「うるさいクルマ」は、相当耳が遠い方でもない限り
相当前から気づいてもらえるので、そんな悩みはありません。

ベルト式自転車は空転のラチェット音も出ないので
若者の方や耳が良い猫でも、相当近づかないと気づいてくれません。
もう1台の方はチェーンですしラチェット音も出るので、ある程度気づいてもらえる差を2
台交互に乗ってみると感じてます。

驚かせず、人に気づいてもらえる‥ってのは簡単な様で意外に難しいものですね。
Posted at 2018/03/02 19:05:38 | コメント(1) | 四十路の御乱心(・∀・) <自転車> | 日記
2018年02月28日 イイね!

背後から近づき、力づくでガバッと広げ、無理矢理ハメる‥

背後から近づき、力づくでガバッと広げ、無理矢理ハメる‥‥なんとも物騒な題名ですが、
真実ですから、
ご覧の皆様には告白せねばなりません。
覚悟は宜しいでしょうかね?



まぁた「自転車かよ」って思われるかも知れませんが‥
自転車で下校してる女子高生を「なんたらかんたら」ではありません。
(ってか、子供が居たらそんな歳やらモット上な訳で、もう、そう言うガキには興味がありません。求む!集え!熟女達よ!!‥っておまえ根っからアホだろ。略)

すみません。暴走しました。侘。

以前、この様なメンテナンススタンドを購入しました。(ほぼ同型)
その頃には、純正スタンドも付けてなかったので、あってもいいかな?と
(あと、純正スタンドは角度が斜め過ぎて、安定はしてるけど、ちょっと‥ね。ほら何か‥オラついてるみたいでしょ?笑)

所が私の自転車は、車軸(自転車用語でエンド幅って言うのかな)が、広すぎて
このスタンドが入らない事実が判明。テキトウに部屋の肥やしと化した訳ですが‥

これを、加工して入る様に出来ないかな?と思って引っ張り出して
どの様に加工すればいいか?無い頭をヒネってみました。
(お陰で大切だったり重要な他の事を2つ3つ忘れたと思う。まぁいいや。)

それこそ自転車に当てがって「オラオラ」と責めてもみたのですが
(あ~ヤだねぇ中年モード全開じゃないですか。勘弁してホント。)

あれ?これって片側に掛けて、無理矢理、力づくで引っ張ったらハマるんじゃね?
とか思ったわけです。


結果ですが「見事にハマり」ました。
ほんと、こんな風に無理矢理広げるのは何か荒っぽいと言うか‥
クルマイジリで幾らヤっても上手く行かず、終いにヤケクソになって
感情も露に顔を真っ赤にして、行う様な‥そんなの‥良くないなぁ‥と思います。

って‥思ってから「他の人は、どうしてるんだろうな?」と、(お約束)
検索を始め、正攻法を知り、冷静を取り戻す訳ですが‥苦笑
(で、他に良い方法があったりして手荒に進めた自分に後悔する訳で)

今回は違った!

検索した所、そもそも、私がヤった様に力づくで広げてハメるものらしいです。
って言うか、ハメる時に簡単に入るくらいスカスカならば
スタンドを装着しても左右にユラユラする遊びが出来てしまいますもんね。

このスタンドの装着について詳細が書かれてるページは少なく
参考に、したのはコチラ⇒http://blog.worldcycle.co.jp/20130717/4979/のページですが。

背後から近づいてガパッと広げて付けて、あとは成り行きに身を委ね‥(おい、このクソ中年!w)
って事で、こう言うものらしいです。


このスタンドを買ってから1年近く放置プレイをしていましたが
何って事はない、こう言う事だった訳なんですね。


元々自転車に詳しい方なら知ってる事でしょうし
ハマらないハマらないとか記事にでも書けばアドバイスを貰えたかもしれない。

でも「使えないものを買ってしまったのか?」って言うプライドで
そんな事を書く事が出来る訳もなく。(無駄にプライドだけ高い。知能は反比例で低すぎ)


でもでも。結構ほんと力づくで広げるんですよ?
自転車店の店員とかがヤってるのを見たら
「粗っぽいなぁ」なんで思う程に‥
(まぁ自転車相手ではなくスタンドなので問題ないのですが‥)

しっかしまぁ‥今回は加工する前で「ヤらなくて良かった」な話ですが
これって逆の場合もある訳です。
これは自転車に限りません、クルマイジリも同様ですし、人生も同様ですよね?

良く「ヤらないで後悔するよりヤって後悔する方がマシ」との
名言みたいなモノがありますが‥どうなんでしょうかね?

どっちでも後悔してますよ私は‥経験にはなるかもですが
その後に生かせてる感が、ありません。

1番欲しいのは「誤った選択をしない賢さ」であり
その後に生かせるとか言われる経験ではありません。


せっかく軽薄に始めたのに
最後が‥重い。辞めた。笑

<追記>
思いついた様に、憧れの「滝登り置き」を、してみました。
‥省スペースだとか、良く聞きますが、これの方が圧迫感半端ない。
専用の縦起きスタンド(結構高い)なんか買ってたら頭抱えてたな‥これは。
Posted at 2018/02/28 17:22:04 | コメント(0) | 四十路の御乱心(・∀・) <自転車> | 日記

プロフィール

「今回の投票率って平成元年に次ぐ高さだったそうな…
って私は、まだ選挙権無かった歳だったんですが…」
何シテル?   07/23 14:26
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 234 5
6 78910 1112
13141516 17 1819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation