• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2017年11月28日 イイね!

マジで、まだこんなのが流行ってたとは‥

マジで、まだこんなのが流行ってたとは‥本日は自転車で、
お隣の県まで行ってみたのですが
総走行距離はご覧の通りです。

足が痛い。当日から筋肉痛とか、
明日は車通勤だなこれは。笑

所で‥
テレビやネット(主に某掲示板絡み)の
偏見の満ち溢れた内容ではなく、
実際の目で確認した話なので‥

これは信じざる得ないな‥って話があります。

自転車のハンドルをアゲたりするのを鬼ハンと呼びます。
あと荷台の端をアゲるのは‥何でしたっけ?良く分かりませんが
あとサドルを漕ぎ辛いのにベタベタに下げるとか‥
三種の神器ならぬ、三種の神業って奴でしょうか?

これらは昭和の頃に、流行ったモノで今更懐古的なものですが‥
隣の県の駐輪場に行って驚きました。

そんな風な自転車が1列に1台所か?数台ある。
ちょっと本気で驚きましたよ。笑

いやいやオマエ。そんなの何処でも居るだろ?って思うかも知れません。
たまたま‥気付いたから、そう見えるのかも知れません。

って事で、帰り道、県を越えて1つめの駅。
つまり、上の画像の隣の駅である県は違う駅の駐輪場を確認してみました。

たまたま‥なのかも知れませんが、そんな自転車は1台もありませんでした。
と言うか何が違うとかハッキリ言えませんが、何か自転車のタイプが違う気もします。
(色やハンドル形状。明らかに言えるのはサドルがキッチリ高いのが多い)

う~ん。
確かに県を跨いで学校に行くってのは少ないかも知れないので
そう言うので、そう言うの(って何だよ?)に、接しないので
影響を受けないってのは、あるのかも知れませんね。

ただ、その手の改造が悪い(運転しづいらい格好悪い)と
一方的に決めるのは、ちょっと早いです。

自分の乗ってる自転車に対して、それなりの愛情?みたいなもんがないと
「イジろう」とは思わないじゃないでしょうか?

走ればいいや。普通が1番‥なんてのがクルマでも昨今の流れですが
隣県の方々は、その辺に「まだ熱いもの」を持ってるのかも知れません。
(やってる事の感性は別として、そんなもん歳や時代で変化するもんだし。)

ま、そんなこんな考えながら帰路に、つきました。

そういえば電線や電話線は繋がってないのに、水道は繋がってるんですね。
(これが宮城県境なら同じ東北なので、繋がってるやもしれませんが‥)
上しか見てないから気付かなかった。
2017年10月31日 イイね!

口だけは達者なトーシロばかりよく揃えたもんですなぁ‥まったく、お笑いだ。

口だけは達者なトーシロばかりよく揃えたもんですなぁ‥まったく、お笑いだ。「はい。ベレスケス大統領だ」。

‥何ですか?‥何だよ。うむ。

早速ですが、皆さんにはサンターバーバラの北にある
小島の画像を見て頂くとしよう。

うむ。サンタバーバラではないが、まさに住所は「小島」である。
(オジマです。)

ストリートなんちゃら。

この前なのですが、この上り坂を3人乗りの電動自転車で、ラクラクと登って来る主婦に擦れ違いました。
(3人=幼児2大人1と荷物/私は仕事中、下り、クルマ。)

その姿に思わず目を丸くして「ガン見」してしまったのですがね‥

その姿を、職場の相方(あんま好きじゃない。反面教師扱いな者)に見られて
案の定と言うか、自分は自転車にマトモにすら乗れる程の体力が無いくせに
私に対して「ナンだカンだと言ってきた訳」です。
(だからね。口の軽い男は嫌い。ってか、私はネットの文章のイメージほどベラベラヘラヘラは現実社会ではしてない。)

ムカっときたので

「アナタの感覚では無理そうかも知れませんけどね。」
「こんな坂。子供乗せてないなら電動じゃなくても俺は余裕ですよ?」

まかりなりにも、去年から自転車に乗り始めて(戻って)1年以上。
それなりの自信もあるので、こんな奴に言われぱなしにしておくのもシャクです。

‥なんて事を、今日、
すでにココまで30km近く走行してるのに近くに来て思い出した。
まさに「満身創痍」ですが、いっちょ「アガったるか!」と挑んでみました。

あの「口だけヤロー」には、言葉だけで十分なのですが
どうにも、実(ミ)も伴わないで言う言葉には「重さ」ってものがありません。
ですから、登る事にしました。

「どうしたベネット、電動なんか捨てて掛かって来い!」
「サドルから立ち上がり、体重を掛けて、膝を突き降ろし、苦しみたかったんだろ?」


「ウへへへへ。誰が坂なんか‥坂なんか怖くねぇ!電動もいらねぇ!」
「野朗(坂)ブッコロシテやらぁェェェェェ!!!」

‥途中、画像が無いのはお分かりの通りで「そんな余裕ありません」です。ハイ。

っ~か。彼「ベネット」の結末は皆さんご存知ですよね。

‥ええ。坂の半分で、登れなくなり「押して上がり」ました。爆www

やね。あれですよ。体のアチコチの関節。
特に股関節に感じた事のない変な感覚が走り始まってさ
「これはタダじゃ済まないな」と思って断念しました。
「満身創痍」じゃない「慢心相違」ですよ。これ。

無理が出来るのは若いウチだけ‥ってのは
そう言う変調があるのに、若いから経験が無く無理をしてしまう。
結果「整形外科送り」に、なったにしても、若いウチは回復が早いんです。

どうせ、そこまで無理して登ったにしても、この歳で体調不良が長引いても
「間違いなく、絶対、そいつの減らず口が無くなるとは思えません」から。
自分がバカ見るだけでしょ。(^^;

会社で、この話題になったら、どうすっかな。
まぁ正直に言うのも「口だけではなく実際に動いた者の感想」ですからね。
それもそれで悪くない気もしますが‥

聞かれなきゃ言わん。笑
と言うかですね。他者の事を「どうこう」と蔑む様な事を言う前に
まずは「自分でヤって」から言ってみろって事です。
なのに現実社会では、ヤらない奴に限って
御口だけは達者なんで御座いますですわよねぇ。オホホホホホホホ~。

まぁ「口ばかりのトーシローは、そいつでもあり私でもあった」のが結論ですかね。
めでたし、めでたし。
(-_-)
(∩∩)
2017年10月30日 イイね!

ヘル・ワイヤァァァァァ!!!

ヘル・ワイヤァァァァァ!!!似た様な名前のクルマもあるそうですが
それとは関係ありません。

毎回毎回‥毎回毎回毎回と自転車の話ですみませんね。
だってその、今年は雨が多いでしょ?

クルマが室内にある訳でもないし、雨で自転車乗れないし
おまけに雨以上に風も防げる。寒くなったら暖房ある。
室内で手入れ出来る自転車に、ついつい手が伸びてしまうんですよね。
(これから寒さって事になりますが、寒いと腰に来ますしね。)

それとほらアレですよ。
クルマの下に潜って整備してる時に、勢い余って車体に頭をブツけて
痛っ!と顔を下げたら、今度は地面にブツけると言う
「泣っ顔に八」状態の時に思ってたアレが可能ですし。

アレ=このまま「ひっくりかえして整備出来たら、どんだけ楽だ」の奴ですよ。
まぁ、以上。言い訳終わり。

上に書いた通り、昨日の事ですが、外は「大雨」「風」そして「闇」(仕事あら帰宅したのは夕方なので)

そんな中でも、家の中なら雨は掛からないわ、風はないわ、明るいわ‥と。
まさに天国みたいなもんですね。

そんな中、半ば思いつきですがブレーキワイヤーの交換をしました。

取り出したワイヤーがこちら。

ステンなので、錆とかはないのですが、時々軽く引っかかる事があったんです。

引っかかるっても引けないんじゃなくて
手に感じる違和感と、コクッって言う音。

ワイヤーの交換は面倒そう?なので先送りにしてたんですが、意を決しました。

アウターと言うワイヤーが入ってる筒の部分の切断が
この件について書かれてるページを見ると、
「切った後に潰れた断面を整える手間」が、
えらい面倒そうに書かれてるページが結構ありますが‥

何って事はありません。切断してみたら潰れる事なく綺麗にスッパリ1発ですよ。

中のワイヤーだって然りです。
(カスは気にしないでください。エンドキャップの接着剤です。)
本来はクルマ整備で使う様に買ったニッパーなのですが‥ね。

多分、自転車整備について書いてるページの方々‥
ダイソーとか、ホムセンで300円位で買ったのでヤってるんじゃないでしょうか?
(↑こんなのはクルマ用としては役に立ちませんって言うか「イジリ壊し」するだけ。)

あと「Vブレーキモジュレータ」って言う「ジャックナイフ防止装置」(ABSみたいなもの)が付いてて
それを抜いただけでアウターキャップを変えてなかったので
この辺りが密着してるだけでワイヤー緩めるとユラユラと言うか分離してましたが

その辺りもブレーキに付属してた部品に変えて正常に繋がってる状態に戻しました。

と、長くなにやら書いてますが、実際はアッサリ終わってしまいました。
多分、多分ですよ。ベアリング等の調整とかは独特の感性と知識が必要だけど
その他に於いては、クルマイジリする人なら、大したレベルではない‥の、かも知れない。
(経験とか工具の差なのかも)


で、引っかかる感触の原因が、どこか?お分かり頂けるでしょうか?
多分、私も画像だけ見てたら、そう思う場所は「1番曲がりの強い場所」と思う筈です。


が、実際は印を付けた、この部分。

曲がりの強い部分は、周りの筒(アウター)に入ってる部分ですので
あんまり関係ありませんが、印を付けた部分はアウターの入り口に当るんです。

まぁ、そんなこんなで、微妙にあった違和感が直りました。
(強く引かないと違和感ありませんでしたが前ブレーキなので滅多に強く引きません。ジャックナイフするので)

作業していて、思ったのですが、最近のクルマって
本当にワイヤーを使わなくなって来ていますよね。

私の車の場合だと
・アクセルワイヤー
・速度メーターケーブル
・クラッチワイヤー
・サイド(パーキングブレーキワイヤー)
・リアゲート&給油口ワイヤー
・ボンネットオープンワイヤー
思いつくだけで、これだけ使われてます。
最近のクルマはボンネットオープンくらいで、あとは電子&電磁スイッチですよね?

否定はしませんが壊れた時に高く付くんだよなぁ‥とか言いたかったけど
去年だっけ?速度メーターワイヤーケーブルが切れた時に部品を取ったら
古い車の悲しいサガで、価格が倍くらいになってました。
これなら電子センサーの方が下手すりゃ安いかも?って値段。
(良く覚えてないけど6~8千円だった気がします。)

っか、6~8千円かぁ。
自転車に乗り始めた時には部品代と工賃の安さに驚いたけど
今になると、クルマの部品代だけで驚く様になってきました。

仕事で御客さんから不思議な位、良く聞く台詞を以って〆に入りたいと思います。
『‥ったく溜まるのは埃ばっかり』『埃は良く溜まるんだけどねぇ‥;』


え?‥ハロウィンって明日なの?知らんわ。そんなもん。じゃ「イブ」って事で。
(クリスマスがカップルでって事なら、ハロゥィンは野朗同士で悪フザケするって事でいいんじゃないですかね‥良くわからんけど。)
Posted at 2017/10/30 17:42:02 | コメント(0) | 四十路の御乱心(・∀・) <自転車> | 日記
2017年10月23日 イイね!

(自転車で)ワックスを買いに行く。

(自転車で)ワックスを買いに行く。今日の昼は久々に晴れたので、
自転車で出かけたついでに、ホームセンターに行きました。

雨は止んだものの、台風の影響で、まだまだ風が強かったです。
その辺の話は、別な場所で書いていますが‥

問題はホムセン。
駐輪場の自転車達は風でバタバタ倒れてるし
そんな中に自分の自転車を停めたくもないので
少し離れた場所の雑草が茂ってる柔らかい地面の場所に
予め倒して施錠し駐輪する事に。


で、ワックスなんか買ったのは20年ぶりくらいかも。
1000円越える様なのもあったけど、これは400円切ります。

クルマには洗車機の撥水コートを使ってます。
だってワックスって、雨で流れてガラスに付くと
前が見えなくなって手に負えません。

走行中は絶えずボンネットから流れてくるわ
駐車中は屋根から流れてくるわ‥ですからね。


じゃ‥何で、そんな不用なモノを今更買うんだ?って
いや、使う為じゃないですか‥
カテゴリを見てください。「四十路の御乱心」ですよ。

昨日の仕事中に目に入ったのは、外に置かれ雨ざらしの自転車の数々でした。

クルマの様に、何年かに1度、手入れしてもらう訳でもなければ
壊れたら買い替えられて捨てられて終わる。
多分1度も磨いてもらう事なく使命を果たす数の方が多いでしょう。
(大半かもしれん)

ベアリングとか、クルマと違い防水されたシールドベアリングでもなく
昔ながらの水で流れてしまう様なタイプが大半なのですから
置かれてる状況はクルマよりも、ある意味過酷かも知れません。
そんな風に思いから、自転車にワックスなんぞ掛けてみました。


てか。
雨が降ったら乗らない。屋内保管。おまけにワックス‥おまえは、殿様生活だよなww
Posted at 2017/10/23 21:31:10 | コメント(1) | 四十路の御乱心(・∀・) <自転車> | 日記
2017年10月13日 イイね!

久々に乗って漕ぐ‥

久々に乗って漕ぐ‥いつも自転車の話題で申し訳ないですが‥

って事で自分の紹介を見ると
何時の間にやらメインとサブの自転車が入れ替わって
サブ落ちしてる「ノルコグ」に乗りたくなって、
久々に物置部屋から引っ張り出して乗ってみました。

程度は「コッチ」の方がイイんですよ。
細かい所まで綺麗だし、最初は不満も多かったので
アホみたいに‥や、アホイジリしましたので‥

物置部屋ってのは聞こえが悪いですが綺麗に清掃して室内保管です。
‥つまり「乗ると汚れるから乗らないで室内の日の当らない場所に保管」
なので、決して愛情が無くなってホッタラカシって訳ではないです。
(自転車の場合、こうなると野外で雨ざらしですよね。)

以前は移動と実用性も兼ねてる自転車って事で出番が多かったのですが
良く考えたら「クルマ」があるんです。

買い物とかの実用は、何もクルマですりゃいいのに気付いて
「自転車に実用性を求めなくてもいいかな」とか思い始めた訳です。

‥つまらねぇな。こんな私的な話。笑

引っ張り出した理由ですが、先日書いた「携帯のアプリ」で
速度やら距離やら時間が測れるので、せっかく自転車2台あるんだしと
2台を比較して数値を機材で出してみようか?って事にしました。

左が「青のノルコグ」で、右が「黒のアビオス」です。

久々にノルコグに乗って、乗り味が違うのと、
この日は自転車で通勤してないので体力があった点。
サイクリングロードメインなので、
ノルコグでも平均速度や最高速度は、結構いい数値になりました。
(と言うか最高で、どんだけ出るのか?ムキになって漕いだのもある)

その後、アビオスに乗り換えて、同じコースの半分位を走行してみたのですが
それこそ、息がアガって目眩がする程に走ったんじゃ当然速いので
それじゃ比較にならないのでと、あえて「流す」程度にしてみました。

つまり「ノルコグ(青)で頑張れば、こんな数値」
「アビオス(黒)で流せば、こんな数値」

‥駄目だ比較になんねぇじゃねぇか。( -.-)ノ⌒-~ポイッ!
大体、サイクリングロードメインでは「実用値」ではないです。

そして、こんな風な画面をチラチラ確認してたんじゃ
「原動機である人間が勝手に手を抜いたり頑張ったり」する。
(人間ってのはフラシーボの塊の様な存在です。‥良くも悪くも)

そんな事に気付いて、それから、さらに
またノルコグ(青)に、乗り換えて市街地を軽く1周してみました。
通勤コースではないですが、道路状況は似た様な感じです。
(信号(待ち)あり、クルマと併走(歩道走行)あり)

左ノルコグ(青)/右アビオス(黒)
念を入れて全く同じルートを走行しました。(ああっ。ほんと馬鹿。笑)

サイクリングロードを走行した時は、久々ってのもあれば
その日初なので体力差もありますが、ちょうどコナれた頃なので
下の市街地編が、自分の普段の平均的な感じに近いと思います。

ちなみにノルコグですが、「27インチで直進性」が良いのと
「重さ(が重い)」のが、フライホイル効果になって
速度が落ちづらいので、「速度維持が楽で、これはアリかも」
と喜んでたのですが(暫くコッチで通勤するかな?とか思った程)

市街地編の度々の信号待ちや一時停止でのストップ&ゴーの繰り返し。
路面が悪かったり、クルマに気を使ったりの徐行を繰り返すと
車体の重さや、粗いギア比(内装3段と8段の差)
などから「ペダルが重く感じ始めて」
それなりの速度を維持するのが辛くなってきました。
こうなるとフライホイル効果は仇になってきました。
(クルマの場合だと逆なんですけどねぇ‥何ったって有り余る力を持つエンジンすからね。笑)

上のサイクリングコースメインと、市街地走行編の平均速度差に、
それが現れてるかと思います。(ノルコグは2km/h遅くなってる。)

2km(差)ってクルマじゃ馬鹿らしい距離かも知れませんが
人間が歩くと大人の男性で2~30分の距離です。
(ちなみに自転車だと6~7分)

ママチャリ?シティサイクル?軽快車での適した通勤は
5km程度って言われてますが。確かに、それを越す頃に「体がダレ」てきますね。
(高校生とか、20代の方なら、もっとイケるでしょうけど。)

素晴らしい事に1kmで何分掛かってるか?が出てますが
ノルコグ4分44秒/1km
アビオス3分59秒/1km
です。

通勤で会社まで片道約6kmですので
ノルコグ28分4秒。(約30分)
アビオス23分9秒。(約5分速い)
朝は1分でも貴重な時間ですが
着いてから煙草1本吸う時間があるのはデカイです。笑

ただ‥最近思うのですが、朝に時間に追われるプレッシャーからなのか?
通勤で自転車を漕いでると、すげぇ疲れるんです。‥あまり楽しくない。
帰りはイイ‥としても、仕事中に「ずっと空が気になって仕方ない」

上で6km23分と書いてますが、朝の通勤ラッシュだとクルマも同じくらいです。
時間は変わらないのですが、そう言うプレッシャーはないですよね。

その代わり‥私が自転車に乗るキッカケになった‥
震災後の、何か知らんが変な運転する奴が増えてイライラして
ストレス溜まりまくる思いは「ほぼ必ず」します。

クルマが嫌いになった訳じゃないんですけどね。
ちょうど震災の頃に団塊世代が初老に入ったせいで
老齢運転みたいなのが増えたのか?
スマホの普及がリンクして、スマホイジって運転してる人が増えたのか?
それに重なり、難民やら、復興作業員のヤサグレ率がアガったのか?
理由は分かりませんが‥

とにかく「クルマを運転すると不快な思いを抑える」のが大変です。
(同類に成り下がって発散出来る人や、他者に不快な事をされても、何も感じない暢気な人や、サラッと流せる大人な方はいいですけど。)

ちょっと郊外に出て山の中とか、隣県(茨城)に出ると
そんなに不快な思いもしないで済むんですけどね。

プロフィール

「2009年に近所で撮影した画像が出てきました。
確かキャロルが気になったんだけどキャンバストップじゃないから‥と思ってたら
なくなってたヲチ‥今なら飛びつくんですけどね。当時は価値が分からなかった。

隣のも、今こんな値段では買えない‥」
何シテル?   08/17 20:54
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 7 8 9
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation