• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2017年01月01日 イイね!

(`・ω・´)元旦分解!‥バカだろ。笑

(`・ω・´)元旦分解!‥バカだろ。笑明けましておめでとう御座います。

昨日は年越し間近である23時頃から歯が痛くなってきて
これは寝て起きたら収まる痛みだな‥と確証があったので
(まぁ歯痛のプロですから。私。)
23時30分頃に、さっさと寝ました。
(寝れば収まるとの暗示で寝れるんだから、ある意味凄い。苦笑)

起きたら歯の痛みは予想通りピタッと止まっていたので
(治ったとは言いません。寧ろ現在進行中ですね。)

痛いのが再発(縁起でもない)する前に、さっさと「走り初め」をしてきました。

田舎には良くある?様な「トラス橋」ですが当地には少なく
自転車で行ける所なんか、ここくらいかも。

以前は、ヒトと自転車は走行出来たのですが
震災以降「危険」との事で入り口が閉鎖されてます。
(橋のメインの目的は水道管です。そっちは生きてます。)

風が強く、せっかくタイヤを替えたのに全然速度が乗りません。
一瞬だけ追い風になった時は、いい感触を掴みましたが‥

ちょっと軽快車の割りには速度が出すぎ。
あと空気圧が高いので、久々に尻に来ました。
幾ら鉄フレームで柔軟っても結構キツいかもなので‥

先日、サドル下げまくりのガニ股ノリの兄ちゃんを抜く余裕が少なかったので‥と
16Tに戻したギアを18Tに再度変更。

整備時間を計るって事は、自ずと(オノズト)時間を競うあまり作業が粗くなるので
今までヤった事もないのですが、今回「たまたまキりの良い時間」に始めたので
ギア交換(後輪着脱、スプロケット交換、チェーン調整)時間なのですが‥
工具箱を開けてから作業して工具箱を閉めるまでで30分でした。
(今まで数えきれない程の着脱してますけど。バカw)

フルカバーチェーンケースタイプは、要領が異なりヤった事もないので
自信もクソもないですが‥ね。

ハーフカバー式なら、まぁ人様のでも大丈夫だと思います。
もし興味のある方で私の家まで自転車を積んでくるなら
作業を手伝うって形で協力出来るかと。
(作業中の万が一を考えてフルで作業して全責任は負いたくない逃れ。)


‥って元旦から何をヤってんだ俺は‥
まぁ例年の「飲んだくれて眠って起きたら夕方」よりは全然いいか‥笑

クルマの走り初めは2日まで置いておく事にします。

当地と言えば思い出した事を1つ。
それまでクルマ社会で自転車なんか子供の乗り物と言わんばかりの
ノリや見下のノリが多かった土地ですが
2011年の震災の影響か?自転車に乗る大人が増えたのは事実です。

実は、そう言う風に見かける自転車は「まだ恵まれ」ている方で
その倍以上の数が、買ったはイイけど使わずに
ロクに走らされる事もなくガレージや軒先で放置され
もはや走行する様にまで再生するには安物買った方が安いまで
朽ちてしまってるをを見かけ可哀想に思います。
(持ち主それぞれの事情もある事なので、人に何か言ってる訳ではないです。単に自転車本体が可哀想って事を思うまで)

クルマも家も自転車も‥使わないと急速に朽ちて行きますからね。
最近余震?みたいなのも多いし、そう言う感じの自転車‥
イザって時に「使い物にならない」か?「人間が追いつけなくて使えないか」か‥
Posted at 2017/01/01 11:36:47 | コメント(0) | 四十路の御乱心(・∀・) <自転車> | 日記
2016年12月12日 イイね!

まぁたボルトが逝ったよ。( -Д-)

まぁたボルトが逝ったよ。( -Д-)少し前に記事に書いた「ステンレス製のボルト」ですが
以前原因を「緩み止めナットのせい」と、していましたが

ど~やら原因は違うようですよ。

その証拠に普通のナットで留めてるにも関わらず
締めた時には何の前兆もないまま、
再度緩めようとしたら、突然重くなって、
そのまま外したらご覧の通りです。
(外した時に摩擦熱で相当熱くなってました。)

ボルトの太さに対しての締め加減とか、レンチに伝わる感覚は
それこそ皆さんご存知?の通り、自転車に乗る前から散々クルマを整備してるし
今まで「これは無理掛けてるわ」って度を越えない限り
若しくは痛んでて締め込んでる時からヤばい雰囲気が分かるので
こんな事は、あまり経験してないのですが‥
(誤設定したトルクレンチを盲信してクラッチカバーのボルトは折ったけど。笑)
今回、そう言った前触れも無理に締め付けた訳でもなく突然です。

錆や、それを防ぐ為の後処理(亜鉛メッキとか黒染めとか)する位なら
ステンのボルトの方が見た目もイイのに、なぜ「鉄を使い続けるか?」
(クルマでも、そう思う事がありますよね?特に錆びたボルトでテを焼いた時は)
ステンレスは(固すぎて)強度が無いってのを最近身を持って味わってます。

多分、鉄ボルト(クルマのは、それ以上に強度区分が高い奴ですが‥)と違い
粘りとか、繰り返しの開け閉めにステンレスは弱い‥って意味を
世間では「弱い」って言ってるんでしょうね。

自転車ならイザ知らず、クルマには装飾系以外には使わない方がいいです。
(ナンバーボルトとか、何かのカバー留め程度で)

さ、同じボルト買ってこないと。(懲りてねぇじゃねぇか。)
まぁ‥5回以上の開け閉めしたら、もう寿命と思った方がいいです。(^^;
錆びない魅力には勝てん。苦笑

<追記覚え書き>

以前、このボルトの件について整備の方で書いた画像が
ちょうどボルトの太さの明記のところが隠れていて、
結局ボルト持参で買いに行ったので、今回はキッチリ撮影。
「M8/50mm」 価格200円以下。鉄ボルトなら半額以下。入り数1本。


販売があれば長さは45mmでも可。(50mmで余り5mm)
Posted at 2016/12/12 17:05:08 | コメント(0) | 四十路の御乱心(・∀・) <自転車> | 日記
2016年11月29日 イイね!

速度を知る。

速度を知る。まぁクルマには速度計が付いてるので
クルマの話ではないのですが‥

って事で自転車なのですが
目的地までの到達時間の大凡を知るにも
速度が分からないと何とも曖昧な訳です。

っても追い風向い風、登り坂下り坂で
簡単に変動するので、結局曖昧なんですけどね。

速度計ですが、昭和の自転車の知識で止まってる自分としては
イマドキの自転車用速度計を調べてみると多機能なのに
価格が安いので、ほんとビックリな訳ですが‥

昔の車輪に回転拾う輪を付けてギアで回転を拾い
メーターまでワイヤーで拾う様なのは、もうないんですね。苦笑

ただ‥
免許が必要な乗り物の縛り?みたいに、速度計が当たり前に目の前にあって、
乗ってる以上、その速度って単位に縛られるってのは‥
なんかこう「自由な自転車」ってのと違うので、買って付けたにしても
その日に1回付けて大体分かれば十分な訳で、その後は外してしまうと思うし

なにせ動力源が自分なので、1回分かれば
その後は、自分の足の回転で分かりますからね。

ですから買うにしても、かなり無駄な様な気もする訳です。
(まぁ付けたら付けたで別の楽しみも、あるとは思うのですが‥)

そこで
・友人に車で併走してもらって、速度を教えてもらうとか
・スマホに、そんなアプリがあるなら、それで調べてみるとか
(私はガラケーなので友人のを数分借りるとか)
色々考えてた訳ですが‥

『朝の通勤の時に歩道を走行する自分くらいのペースの自転車』
それに目を付け目の前の信号が変わる時に徐行してるフリして
自分の車で併走してみました。(う~んエコノミーwww)

普通にクルマで走ると「あっ」と言う間に進んでしまう程度の距離でも
(100mくらい)
自転車と併走して合わせて速度を確認するには十分な距離ですもんね。
答えは簡単な所にあった。苦笑

大体20km/hは、自分も出せてるみたいですね。
年配の方のチンタラペースで10km/h~15km/hくらいでした。
(維持できない最高速度ではなく、常用速度です。)

所で、今日は強風の向かい風の中、物凄い勢いで追い上げてくる爺ちゃんが居て
追いつかれてタマるか!と、頑張っていたら、帰宅してから膝痛発生!
q(T▽Tq)

交差点で追いつかれて自転車を見たら爺ちゃん‥電動でした。
orzソレャネェヨ‥

電動は速度20km/h辺りでアシストが切れるので
飛ばす人には不向きとは言いますが、坂や向かい風みたいな時でも
到達時間は安定してるし、足腰が弱い人でも転倒しない利点がありますね。
(この辺りに触れてる事が少なく、楽に坂を登れるって事ばかりしか言われてませんが‥)
Posted at 2016/11/29 16:39:45 | コメント(0) | 四十路の御乱心(・∀・) <自転車> | 日記
2016年08月20日 イイね!

先月度の燃料代

16歳で二輪免許を取った当初
(自宅最寄り駅までの通学)の時期を含むと微妙ですが…
(その後、数ヵ月で鉄道から離れて学校付近まで乗る事が殆どになったのは、お約束)

その頃からを含んで先月の「ガソリン代」は新記録を更新しました。

何と…
『入れたの1000円分だけ』‥
(かつ、その半分しか使ってない現状)
これは車(四輪自動車)に乗り始めて、はや数十年で新記録です。

それ以前が、どの位だったか?あまり気にもしなかったので
正確には、わかりませんが最低限10倍は間違いなく燃料を使ってました。

仕事が繁忙期で疲れてて休みは家でマッタリしてたいのも重なっては居ますが…
そして、これが「無理なく気づいたら実現していた」事には、自分でも「驚き」です。

自転車通勤なぞ根性ナシの私には続かないだろう…と
かなり確信していたので誰にも言わず半月続けてから公言した訳ですが…
(上の話は半分は当たっていて、自転車通勤は思った程に根性は不要で想定外でした。)

逆に「俺には楽勝」とか「大大大丈夫」なんて自信を持ってると
『あっけなく挫折する事が多い』

人間は…いや私は何っーかホント
己が読めなくて面倒臭い奴だなぁ…と

今回つくづく…(以下略)
Posted at 2016/08/20 23:43:27 | コメント(0) | 四十路の御乱心(・∀・) <自転車> | モブログ
2016年08月09日 イイね!

仕事が繁忙期なので休日にしか後始末が出来ん。(´・ω・`)

仕事が繁忙期なので休日にしか後始末が出来ん。(´・ω・`)本当はココに書く様な話でも無いかも知れませんが
まぁ少しゃ車に絡んでるので、いいかな‥と。

画像ですが何だこれ?ですよね。
ムーブのお漏らし(オイル)の後始末です。

ここまでにするのに、すでにパーツクリーナー3本消費。
ストックが無くなったので、中性洗剤でタワシ掛けして
乾いたのがご覧の通りの状態です。

ここから、さらにパーツクリーナーで掃除したら
もう少しはマシになるかも知れないけど
後は自然に任せたら数ヶ月で跡もなくなりそうなので放置で。

オイル漏れは、オイルフィルター取り付け部分のパッキンやら
定番の「お漏らし箇所」を直したけど完治する所か全然違う所らしく、
https://minkara.carview.co.jp/userid/207103/car/597955/3329910/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/207103/car/597955/3329931/note.aspx
(治った直した訳でもないので漏れが進行し)余計に消費する様になって
定期交換距離に達する半分程度(2500k)で
オイルがゲージに付かない程に減る有様でした。

燃焼室内に廻ってる訳でもなく、
外漏れでソレだから結構な状態ですね。

と‥ここまで書いて別画像を見直したら、オイル漏れ跡らしき黒い斑点は
回りの掃除してない箇所の色と大差ないので、単なるコンクリの経年の汚れか?
このコントラストを見ると必死に掃除した箇所がクッキリですね。

車にせよ。コンクリにせよ。新品(新車)じゃないと
綺麗にした箇所に廻りのオリジナルが負けて目立つってヲチで。

ついでに庭の雑草ムシリを始めました。

草ムシリをした事がある人、無い人で‥この3袋の評価が分かれるかも知れません。

たかが3袋ですが、間引きに抜いて根に付いた土を払ってで
ここまでに「する」にも2時間は掛かり中々ど~して大変ですよね。

例年の事ではありますが、今年は少し違います。
昨日の雨で土は柔らかいので抜きやすく、
風台風の警報が出るほどの風で強く蚊や虫がいない。
も~ガンガンバリバリでした。

そして、この所、自転車通勤してるお陰で足が少しはマトモになったらしく
例年なら、草むしりなんかしたら、足や腰がパンパンな筈なのに
大した後遺症もなく、普通に現在ピンピンしています。

自動車やバイクなど、エンジンに頼る様になって以来
年々、お恥ずかしい話ですが、特に足の筋力が衰えてきてました。

40代を越えると、ちょっと無理をすると即、足がヘタレる始末。
ただ!‥だからってイキナリ徒歩やマラソンを始めても
今度は間接やら、腰に来て数日で断念ってのが「40歳」って歳で‥

なかなか、どうして何をしたら‥?と思ってたのですが
(ちなみに水泳は泳げないし、大体「人前で晒せる様な体なら運動なんか要しない」訳で‥(^^;)
自転車は腰や間接に優しい事を忘れてました。

ただ自転車は雨がねぇ‥

や、その‥私が濡れるってのは、今時期は、ど~でもいいんです。
カッパ常備してるし、雨に濡れるのは、冷却になりますから。

でも自転車本体がね‥雨の中を走行すると汚れるし錆も出易いので
翌日は手入れしてヤらないと‥って事で、最後に自転車を掃除しました。

赤ブレーキですが、色が浮いてる様にも思ったのですが
茶色のグリップと相まって、なかなか似合ってる気がするのは
‥多分、自己満足。苦笑

ここ2日。仕事の疲れと気温やら台風で自転車に乗ってないので
夕方、少し気温が下がったら、自転車で海まで行って来ようかと思います。

うむ。病気だなw
Posted at 2016/08/09 14:58:11 | コメント(0) | 四十路の御乱心(・∀・) <自転車> | 日記

プロフィール

「@ちゃとぼー 練習車のBDファミリアからEP71Tに乗り換えた時に前期だったのもありパワステがなく、猛烈なトルクステアでした。理屈も判らず買った店に「この車、ハンドル取られて、まっすく走らないんですけど」と言ったら、整備工場でアライメント取ってくれたのですが直りませんでした。笑」
何シテル?   07/28 07:19
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 234 5
6 78910 1112
13141516 17 1819
20 212223 24 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation