• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2024年06月29日 イイね!

思ってたのと違うっ!(まぁいいんだけど)

先日、電動インパクトに「ひっかけ」フックを作った記事は書きましたが、
今回は、それ用に購入した「カナビラ」の話です。

先日の記事の最後の方に「とりあえずSビナー」(まぁカナビラです。)でも使うか‥と
そんな風に書いて話を閉じたのですが‥

確かに見た目は洒落てるのですが、
手袋をした手で何度も付け外しするのは線が細くてヤりづらいです。

それともう1つ。
ゲートロックが着いてないタイプなので
開けなくてもイイ側を外してしまう事が頻発して
「これじゃ普通の奴で間違わない様にしてるのと変わらん」って感じ。
‥って事で別なのを購入する事にしました。


勿論「登山用の高い」のではないので、それには使えません。


で、これ「7mm」タイプを購入したのですが
(7mmとは円の径ではなく金具の線の太さです。)
想像してたのより大きかった。


自分が使う用途には、大きくても別に良いのですが(寧ろ好都合)
普通に、キーホルダーとして使うには、ちょっと大きすぎるかも知れません。

同形式を買おうと思ってる方は注意が必要です。(6mmで良いんじゃないかな?)

そんな注意点を書きたくて、記事を書いてみました。
Posted at 2024/06/29 21:32:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 文具やドメッテック等 | 日記
2024年06月27日 イイね!

まぁ~た壊したよ‥どうしたもんかねぇ‥

昨日、2日ぶりにクルマ(ワゴンR)に乗ったら
時計が2時間~3時間くらい遅れていました。

計算が得意な方なら「こんなの暗算で出来るんだろうな」と思いつつ
家に持ち帰って、紙面で四苦八苦しながら自分也に計算して

2日で2時間の遅れなら、1時間で「どのくらい遅れるか?」計算をして、
先ずは時刻を合わせてから1時間単位で「どれだけ遅れるか?」
様子を見てみる事にしました。


が、様子を2時間くらい見たのですが、全く遅れる様子がない。

まぁ「時計ってそんなもんだよね」とか思いつつ‥
(計算通りに綺麗に遅れるなら、それは、ある意味正確であり、多分何かのタイミングでイキナリ遅れたり停まったりするから問題な訳で‥)

そう考えたら、計算するより、不具合要素潰しに電池交換をした方が早いです。
(何で計算なんか始めたんだか‥マジでバカですな。)

この時計は、裏蓋がネジ留め式ではなく「嵌めこみ式」なので、
中々苦労をして何とか裏蓋を外して、手持ちの新品電池に交換をし、裏蓋を戻そうとしたら‥

どうにも裏蓋が閉まらない。

万力やプーラーバイスで挟み込むとか、ハンマーでイッキに叩くしかないのかよ‥と
苦悩しつつも、手の力だけで1時間作業しましたが、全く収まる様子がありません。

こうなってくるとイライラしはじめます。(まぁヤだ。病気発症ですね。)
そして、自分の所有物なので遠慮が頭から消えてきます。

裏返して、硬いものの上でグリグリっとしていたら
バキッっと音を立てて
風防(盤面のガラス)がバラバラに割れてしまいました。

( -.-)ノ⌒-~くそっ。
q(T▽Tq)なんでだよ‥


う~ん。時計屋さんでは、どんなコトをして戻してるんですかね。
なんか専用の治具とか、工具が必要なんでしょうか‥

「そんなの調べろよ」とか思われそうですが
裏側が、こう言うタイプは、もう買いません‥ので調べる気も起きません。

「諦めたらそこで終わり」と言う名言がありますが「諦めが肝心」と言う言葉もあります。

「据え膳喰わぬが男の恥」と言ったと思えば「武士は食わねど高楊枝」ってのもあります。

‥どっちなんだ?

ほんと、この歳になっても、わかりません。多分死ぬ間際でも分からないと思います。

でも分かった事は、私は「このテの事に向いてない」んだと思います。

と言う事までが、壊した当日までに書いたものです。
クルマでは時計は、一応カーステにあるのですが、

日が当たる角度によって見辛いし
デジタルだと、直感?で残り時間を把握するのに「間」があるので
やはり必要と思い、購入してきました。

先日、自転車のパーツレビューで再度書かせて頂きました。
ダイソーの「ミリウォッチ」です。

1年使った結果。割かし正確で狂いも少ないので信頼性はあるかと思います。
(たまたま当たりだった可能性もありますけど‥)


って‥懲りずに早速分解かよ。
この時計の裏蓋もネジ留めではなく、ハメ込み式なのですが
プラスチックのお陰で、全然楽勝です。(爪に自信がある方なら爪でも外せそうです。)


リューズも比較的簡単に抜けました。で、抜くと文字盤が取り外せます。


で、そのままだと自転車で使用してる時計と全く同じなので
少し「差」が欲しいので秒針を塗る事にしました。

定番で「赤」にされてる方は結構居るので、青(水色)にしてみる事に。


比較です。う~ん。おもちゃぽくなった気がする。
やっぱ赤の方が格好良かったか?素のママが良かったかも知れません。


インクがペイントマーカーインクで艶ありだしなぁ‥艶消しなら、もっとさまになりそうですが‥
まぁ、こんなもんか。
Posted at 2024/06/27 00:46:54 | コメント(1) | トラックバック(1) | 文具やドメッテック等 | 日記
2024年05月09日 イイね!

空き缶利用のペン立て。

空き缶利用のペン立て。以前から画像のモノを使用していましたが
若干、色が茶色く汚れてきたので、
ぬるま湯で洗う事にしました‥

が!

洗ってみると、塗装がマダラになり、なんともミスボラシイ姿に‥
色の劣化は表面の汚れではなく、塗装の劣化だったんですねぇ。

ちなみに10年くらい前のデザインで、今はこのデザインじゃないみたい。
(と言うか、以前みたいにドンキホーテに売ってない。q(T▽Tq))


って事で、缶型のコップを代わりに使う事にしました。
結構、色の種類があるけど、拘ってコーラの瓶色(緑)を用意しました。


ペンとは書きましたが、ハサミやら、カッター、精密ドライバーや、金属定規も入れるので
陶器なら、まだマシなのかも知れませんが、
ガラスはモノを入れた衝撃でイキナリ割れる可能性があるので
余っていたスポンジを中の底面に合わせて切ってハメました。(気休めかも。)


アルミ空き缶の時は、缶自体の形状と重量から、重心がアガってしまい
ちょっとした事ですぐに倒れてたので、下にゴム脚を付けて重心を下げてました。

アルミ缶なら倒れても凹むだけで済みますが、ガラスは割れるので
この対策はアルミ缶以上に必要かと思い径も同じなので移植しました。

感想ですが、形状がホボ同じなので劇的な変化はあるはずもなく‥
ただ少し洒落た感じになったのと引き換えに‥
不用品をカスタムした自作感は無くなってしまいました。


あと、同形状(直径や高さ)ですが、口の部分は少し広く‥
今まで入れてたものを入れなおすと少し余裕が出来ました。

変に余裕が出来ると、今まで満足してたのに、何か?
余計なものを入れたくなって物を買うのは本当に悪いクセで‥
(工具箱も、その調子だったんですよねぇ。)

その隙間を埋めるのに、ペンと、その他を分ける事にして
仕切りを入れ、余計な隙間を埋めました。
Posted at 2024/05/09 19:05:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 文具やドメッテック等 | 日記
2024年04月12日 イイね!

電源喪失対策‥

電源喪失対策‥持ってる電池をバラバラに置いてると
「あれ?あったかな?」と手持ちが分からなくなって
余計に買って来る事があります。
(この前ガッツリ間違えて、買ってきて、おまけに同じのを買ってきて欲しかったサイズは無かった‥と言う。)

なので一纏めにしてみました。
結果。入れて‥使ってるのより多い。
( -Д-)


人間、自分基準でしか物事を考えれないと言うか
「探せば、どこでもこれくらいあるだろ」って思ってます。

なので、仕事先で「電池ありますかね?」って聞いて
即答で「ない」って言う御客さんが信じられません。
どこでも、このくらいありますよね?(^^;


また震災が起きて電源喪失した時に、これを持って某所に駆けつけ‥
(やめろ。迷惑だろ。)

充電池が写ってますが、充電池は充電をアホみたいに繰り返す様な
(表現悪m(__)m)一般的に悪いと言われてる事よりも

放置して中身が最低限以下に放電しきるのが1番悪く寿命を縮めます。
こんなガワにしまって、存在を忘れるくらいなら、

見える場所に置いといた方が、まだマシかも知れません。
(それに強いと言われるエネループですが)
Posted at 2024/04/12 15:44:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 文具やドメッテック等 | 日記
2024年04月11日 イイね!

casio BSA-B100

casio BSA-B100前記事で
>買い直すまで‥では、ないかな?って感じです。
って書いた言葉も覚めやらぬウチに‥ですが。
(^^(^^(^^;

時計が無くなって気付いた事ですが、その時計の場所を
意外にチラ見して「あ‥ないんだった」と思う事が多々ある事は
無くなってみないと分からないもので、
何時の間にかクセ?みたいになってました。

そんなこんなで、今回用意したのが「baby G」です。
(新品ではありません。電池切れの不動品でした。)

偏見なのかな?想像ですが、主に女性向けなので、
吊るしのまま、電池切れ、それがキッカケで手放してしまう方が多いのか?

発売時期からすると、電池も切れる頃(ひょっとすると1回位は交換して)なので、
結果、そう言う数が多く?相場も大した事にならないって感じでしょうか‥

って事で、兎にも角にも動くか?様子をみたいので早速電池を入れ替えます。

電池サイズ大きく(左CR2016)て、先日の破壊した時計の電池(右SR626)と違い
今の所は、コンタクトをしていても交換できます。笑

ちなみに、前記事で別の時計に「電池を入れようとして壊した」旨を書きましたが
自分のプライドの為に書いておくと1回は、ちゃんと入ったんですよ。

ただ電池の向き‥電池に書いてある文字を
キチンと揃えようとして、付けたまま回そうと頑張ったら壊した事は、書き加えておきます。
なので今回は、そう言う「意味の無い拘り」はしませんでした。

さて‥

動いてなかったので、先ずは電池を交換して動くのを確認し、其れから
外装を全てバラして、中身(動体部)を出して、外装部を洗浄液に漬けて清掃しました。
裏蓋は金属磨き(ピカール)で磨きました。

「バンド」は女性用で短くて変えるつもりだったので
清掃せず取り外し、代わりに変換アダプタを付けました。。


変換アダプタを付けるにあたり、この時計はラグ幅(バンドが付いてる場所)が
計測すると12mmで一般的なものより狭く、
手持ちのアダプターが14・16・18・20mmなので
14mmのアダプターを削って加工して付けました。


照明も付いてますし、それが結構明るく自動の反応もイイので贅沢ですね。
(他のがダメダメなのかもですが、傾けても上手く反応しないのを知ってるので‥)


上で書いた通りで、オリジナルのベルトは、そもそも短いので使う気はなく
元々所持してた別の物を使いまわし、これでベルトが短い問題は解決です。


純正のベルトのままだと、全体的に作りが小さく「女性的」に見えるので
純正より太く長いベルトに交換する事で、その雰囲気を拭えてる気がします。


なんかに似てるなぁ‥と思ったらコレ。
十年以上前に7~8年間使ったガラケーです。

この頃は末端それぞれに個性があり買い換える気にもなりましたが
感性が歳で衰えたのかな‥スマホは、どれを見ても同じに見えます。


スマホとBTで1回リンクさせると、あとは勝手に時間を合わせてくれるので
電波時計同様に、時間合わせは自動で不要です。(時計単体では無理ですが‥)
そして電波時計より受信が早いです。悪くないですね。


数日,、時計が無くて足りなさ感がありましたが、これで満足です。
また此れ以上を求めると、易々と沼にハマるので十分です。
(っても高級系には全然興味が無いですが‥)

大きさ的には先日壊したものと同じくらい‥なのですが
秒針は無く、秒はディスプレイ表示になるので、スッキリには見えますが
視認性は、先日壊した「スタンダードカシオ」に劣ります。

自分的にはアラビア文字が並んでる方が好きなので
「スタンダードカシオ」(俗称チプカシ)の方が
実用的かつ見やすく、公共交通機関を日常的に使ったりと、
1分単位を正確に読む必要が常にあるなら、スタンダードカシオになるでしょうね。

自分の場合、現時点では「何分くらい」が分かれば十分です。

最初はワゴンRで使ってる時計と同じのを用意して使用しようかな‥と思ったのですが
(ダ・スントは、夏に室内放置で気温が上がると表示が見えなくなるので洗面所へ引退しました。笑)

ガワが金属(真鍮)なので、アチコチにガツガツ当たる用途では
周りも時計本体も傷だらけになるので辞めました。

この時計‥ボタンを押してる間は手を離すまで、ずっと照明が付んですよ。

照明の色も、電車のメーターみたいで好きなんですけどね‥
カシオの場合1秒か3秒固定で、ピントが中々合わず年寄りにはキツです。
(電池は喰らうけど5秒とか、押しただけ‥のモードも、昨今の高齢化社会を考えたらありと思うんですけどね。)
これが「マルチバンド6」(電波時計)や、
ソーラーパワー(太陽電池発電)に、なると結構な値段になる感じで‥

たぶん電池が切れない、狂わない‥から手間要らずで人気が高いんでしょうね。

ただ充電池も年月で劣化したり、暗所放置で過放電で痛むと充電をしなくなります。
そうなると一般的には売られてない電池(CTL1616)なので、メーカー送りで交換が高いし‥

充電の為に必要以上に日光に当てると、今度は紫外線で塗装やガワが劣化します。
で、日光に当ててないと充電しなくて、いざ使おうとした時に動いてないと言う‥
なかなか難しいシステムだなぁ‥と感じてます。

電波時計に関しては電波塔が50km圏と言う好条件に住んでいて
受信に失敗する事が、まず無いくらいの土地なのですが‥

離れた地区で鉄筋の建物に住んでいて使い物にならない‥って例もあるかも知れませんし、

例の大震災では1ヶ月くらい停波したりと‥意外に不安定なのかも知れませんしね。
この様な場合と比べると「GPS」や「BT通信」の方が有利かも知れません。
Posted at 2024/04/11 12:00:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 文具やドメッテック等 | 日記

プロフィール

「@赤カブ@59 以前から思ってます。まず自分が靴抜いて屈んでみろよ‥と(別に歩かなくていいから)」
何シテル?   07/02 21:27
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation