• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2022年10月14日 イイね!

オルトロス‥逝く。

オルトロス‥逝く。<引用開始>
オルトロス(古希: Ὄρθρος, Orthros, ラテン語: Orthrus)あるいはオルトス(古希: Ὄρθος, Orthos, ラテン語: Orthus)は、ギリシア神話に登場する怪物である。
</引用終わり>


いやいや‥神話の怪獣の話がしたかったんじゃなかった。
って言うか題名の名前で「あれか」って気付かれたと思う。

一昨日の仕事帰りに会社の駐車場でエンジンを掛けたら
見慣れないランプが点灯した。

マークからにして一見「バッテリー」(電池本体)の様に思うかも知れませんが
バッテリーではなく「電力」の意味でございます。

「うわ!何だこれ!!」と、とりあえず空ぶかししたら消えた。
(とりあえずヤバい時は空吹かし1発がMTの御約束です。爆)

電圧計(後付け)を見るにも、エンジン始動中は14V指してるし
その後、エンジンを止めて再始動するにも再現しなかったので
「気のせいだろう」と思って、その場を後にした。ぉぃw


翌朝出勤にエンジンを掛けると、再度点灯。
今度は多少の空吹かしでは消えずに3~4000回転くらいまで
1発空吹かしを入れたら消えた。


その後、帰宅する際に、また点灯。今度は始動前からランプの付きが甘い
(薄っすらつく感じでシャキッと付かない)

B端子ではないECUに繋がってるぽいカプラーを抜くと消灯。

う~ん。( -Д-)
侵攻?進行?早くねぇか‥

ちなみに、それでも5000回転まで数回ブン回したら消えたのですが
エンジン停止直後に再始動すると、今までは消えてたのに
再始動でもスグに付く様になってきました。

スペアは、あるのですが‥
う~ん。面倒臭いってよりも、ヤる前から腰が痛い。

交換で直ればいいんですけどね。


翌日。

なんだか知らないが色塗り始めてるし。(現実逃避?笑)


(`・ω・´)シャキーン
午前中にワゴンRで用事を済ませて昼から戦闘開始。


バッテリーのアース外し→オルタB端子とカプラー外し→エキマニの遮蔽板外し→ベルトテンション緩め→ベルト外し→オルタステー外し→オルタ本体ボルト(3箇所)外し…みたいな。
とにかくオルタ本体を留めてる
下側2箇所のウチの助手席側(エキマニ側)が大変でした。
工具の選定やら、オルタの2箇所のボルトを抜いた上で前に倒して工具を入れる等‥
どっちか?って言うとコッチの方がパズル通り越して迷宮かと‥
クルマの中にはプロがヤって1日掛かるのもあるそうなので
これで、なんだかんだ言ってるレベルではないのかも知れませんけどね。
(潜るとかエンジンマウント外してズラすとかはしてませんし。)


オルタ本体を取り出すのにパズルで大変だと聞いてましたが
これは大丈夫でした。(多分エアコンが134a仕様だと、そうなのかも。当方R12)


外す際は結構手間取りましたが、外す際に段取りを覚えたので
装着は時間にして半分以下でした。

いまさらココだけを綺麗にしても仕方有りませんが
オルタの汚れが以前から気になってたので、少し綺麗になって満足です。
(鏡面とかはヤめました。手間掛けた割に維持が大変なので)


って事で戻して締め忘れないか点検してバッテリー繋げて始動したら終了です。
エンジンが掛かる前に、ちゃんとランプが付き始動と共に消灯すれば正常です。

ちなみに不良になったものを外す際に最終確認で点検したら
キーonでランプが付かず、エンジン始動でランプが薄っすら点灯。
幾ら回転を上げてもランプは消えず
電圧計を繋げてみても電圧が12~11V指してて充電しなくなってました。
昨日の帰路で寿命を使い果たした様です。

片付けを終えて屋内で不良と化したオルタを少し分解してみると‥

逆に、これだけブラシが減ってるのに良くも昨晩まで発電してたもんだと‥
まぁアレです。30年も持ったので(エンジン補機は29年ですが)
良く持ったもんだと思います。


ちなみに部品番号入れて検索してみたら海外サイトばっかりだったのですが
そんなのを30年前のクルマが使ってるとは(まぁ景気良かったですからね。)
新品?は、こんなにブラシが長いです。


てか待てよ‥このクルマのオルタって+ドライバーだけでブラシが交換出来そうです。


ここまで分解とか。交換しなくても簡単に直せたんじゃ?‥q(T▽Tq)
(エアコンの配管邪魔で無理?なのかなぁ‥)

まぁ、駄目なモノを研究がてらにバラさないと分からなかった話ですけどね。(^^;

以前、DR30(FJ20)のオルタは分解が大変でしたので、
その感覚しか無かったのですが(確か日立製だった)車載のままブラシなんか交換出来ないとばかり思ってましたが、このクルマの場合は、えらく考えて作られてますね。
ただ逆に、このタイプだと分解して汎用ブラシをハンダ付け‥は無理っぽいです。


ベルト張りが若干甘かったらしく始動直後にベルトが鳴いてますが‥まぁそのウチ。笑
今回の主題と関係あるか?無いか分かりませんが、ヘットライトをLEDにした所
ライトを点けた時の回転の落ち込みが無いくらいにビビたるものになりました。
これが関係してるか?っていえば「甘やかされた」から‥ってのは無いでしょうね(^^;
(あれだけブラシが減ってたんだし)
2022年10月09日 イイね!

LEDライト(バルブ)

LEDライト(バルブ)前記事の8割準備のがコレではありません。
(ってか会社のクルマではなく自分のだし)

少し前にワゴンRのフォグをLEDに交換して好感触だったので
安かったのでモノは試しとコッチのライトの「H4」をLEDにしてみました。
(画像:運転席側がLED/助手席側がハロゲンのままです。)

試す前から喰わず嫌いで「どうこう言う」のも何か年寄り臭いので
(10代?20代?下手したら30代から見たら十分歳ですけど。)
最近は、言う前に?言いたいなら「まずは試してからにしよう」と‥そんな風に思ってま
かんじす。

で?どうだったのか?と言うと‥
「マグライトをLEDにした時の様な感覚がない」と言うか
「ワゴンRのフォグをハロゲンからLEDにした時程の感覚もない」
「ルームランプをLEDにした時みたいな感じはない」
‥の、かも知れない。(どっち何だよ。)

上に挙げた通りで「灯体(レンズ)やバルブが小さい」ものや
そもそも電力が(主に電圧ではなく電流が)少ないもの」の場合
明らかに明るくなったと効果を感じるのですが‥

電力が潤沢で(リレー組んでるし)ランプが大きいと感じないのかも知れません。
ちなみにエンジン掛けなで見てる分にはLEDが明らかに明るいですが
エンジンを掛けると(画像の状態)「そんなに差があるかな?」程度。
(試しにリレーじゃない純正カプラに挿してもLEDは明るさが変わりませんでした。)

リレーを組んでるのと、ライト(車体)が古くてライトのレンズにカットがあり
(イマドキのリフレクタにカットがあってレンズが透明なタイプではない)

そう言う灯具にはLEDの効果が分かりづらいのかも知れません。

あと色が、やっぱ冷たい。(笑) や、本当に冷たいんですよ。
画像でライト本体ではなく、その下のバンパー直前の
地面の線が出来てる部分をご覧下さると分かるのですが‥

ね。ハロゲンでも、そんなに暗くないでしょ?


で、逆に走行してみると「対向車が眩しいんじゃないか?」
なんて事が気になって仕方ありません。(※何時もはヤられてる立場なので)

最近乗ってるワゴンRのキセノンに慣れてしまってるから感動が無いのかも知れません。


とにかく。想像と少し違いました。多分明るいとは思うのですが
他方(タホウ)で良く見る文面の様なハロゲンを否定するまでのモノには感じませんでした。

これが素球(3200ケロ)でリレーも組んでないならば感想も違ったかも知れません。
(現状のハロゲン球は4100ケロ)

まぁ何でしょ‥汎用性がある「H4」なので‥
今後様子を見て、気に要らないなら、アカラサマに暗い会社のクルマにでも‥ですかね。
(会社のクルマはイマドキのハロゲン車なのでレベライザー付いてるし)

ワゴンRのヘットライトは純正キセノンで「変えようがない」ので
これで十分と、すぐに脳内が納得するのですが(ってか凄い明るいですからね)
H4のライトの場合選択が多い分、迷いが生じる‥って奴でしょうか‥

こんな話があります。
とあるスーパー(モール?ショッピングセンター)で、ジャム売り場を2箇所設置したそうです。

片方は種類豊富で、それこそ10個、15個の味のものを並べた。
片方は5種類くらいの定番だけを置いた。
結果売れたのは後者の方だったって話。

人間は多数の選択を迫られると決断力が鈍り、結果、時間が喰ったり何もしない‥らしいです。
2022年10月07日 イイね!

準備8割に思う事‥

生憎の雨(それも結構の)で気温もグッと下がり
連休に予定していた電気工作(会社のクルマです。)も
体調を崩したんじゃ仕方ないと先送りにするにあたり‥

現地(会社の駐車場)で行おうと思っていた配線作業の下準備だけは
家の中で行う事にしました。

作業を開始すると、持ってると思ってた端子が無かったり
ちょっとした細工を要したりと、取り付けと同時だと
きっとアタフタして、失敗しなくてもイイ所で失敗したり
訳が分からなくなって結果駄目だこれゃ‥みたいな風になってたかも知れませんので
下準備する間を与えてくれた雨には感謝かも知れません。

所で配線を細工するに、あたって使ってる電工ペンチ‥


数年前に買い換えたものがオレンジの方ですが、重量バランスが悪く妙に使いづらい。

①使いコナれてないからか?開閉が重いのもありますが開閉が硬い。

②そもそも本体の作りが大きく厚くて重量そのものも重い。
③握り手の部分が太くなってるので手は痛くならないかもですが
カシメた時の感覚が伝わりづらくて端子カシメに失敗する。
(なので無かった端子が余計に無くなって買いに行くハメに。)
⑤ワイヤーカッターが1番目にあるせいで、その下のカシメが見えづらい。
(歳を重ねて見えづらくなってるのかも知れませんが)

と、まぁ。こんな感じです。

今回、家の中でしたので
引退した、それこそ30年もの(昭和モノの)電工ペンチが目の前にあったので
久々にソレで作業したら、慣れてるせいもあるかもしれませんが楽なのなんのって‥

確かに古くなって刃の切れ味は落ちてるのかもしれませんが
今回扱ってた0.75スケの線では、あまりそれも感じませんでした。

作業を終えるとともに車載の方の電気工作用箱にペンチを戻すのですが
いつものクセで古い方を戻してる有様。笑

今回は室内ですが、本来は屋外で色々作業を進めながら行う時に使うもの‥
使い慣れてる方が余裕が出来るし、このまま古いのを使う事にしました。

工具も数十年単位で使ってると、
相手(工具)が馴染んでくるのか?自分が馴染むのか?分かりませんが‥
値段が高かったり、作りが頑丈だったり、新しかったり‥と言うのでは
どうにも表せない「何か」がある模様です。笑
2022年09月26日 イイね!

予備球

予備球んだよ‥最近照明の話ばっかりだな‥と思われそうですが
‥や、ほんとソレね。

案外他人の事を見ては
「そればっかり傾向してて他所を忘れてる」とか思うくせに
自分でも、そう言う事なんだなぁ‥と思う次第であります。

って事で、すみません。今回も電球です。

クルマには、ヘットライトのH4を含めて、切れたまま走行したら
違反に該当する球は、何時もスペアを積んでおります。

この話はウソか?誠か?知りませんが
10代だったか?20代初めの頃に、先輩から聞いた話なのですが
「切れて走行してしまうのは気付かない場合がある」
「警官に指摘された際に直す事が出来た場合切符を切られない」
‥って奴です。

当時の車(80年終わりから90年初頭)は
工具を使わなくても交換できる車が殆どで、要るにしても+1本程度。
今みたいにバンパーやらライトを外さなくても交換出来ました。
(逆に交換出来ないクルマが出始めた時に、何って後先考えない設計してるんだ‥と驚きました。)

って事で、H4ヘットライトの球ですが、仕事から帰ろうとした際に
片目になってる事に気付き、スペアを積んでるお陰で、その場を凌いだ事が数回あります。


切れれば当然、スペアがなくなるので別のスペアを用意するのですが‥
今回久々に「黄色」が目に入ったので、それにする事にしました。

黄色にしてはケロリンが少し高いので(他所は2500とか2300とか書いてる)
控えめでイイかな‥と思ったのですが‥

結構黄色い。ipfのアレと大差ないです。

私の年式だと別に違法ではないけど
何だろ‥その‥今更ないかな‥とか思いました。笑

別に色が!見え方が!明るさが‥とか言うつもりはないんですよ。
暗所に居て、変動の無い明かりの元にいれば目が慣れてしまうので
幾らでも「暗く」も感じるし「明るく」も感じる。

ライトをどうこう疑う前に、疑うべきは「柔軟性のない自分の瞳孔」だと思います。

んが「やはり黄色は他者に対して目立ち過ぎる」んです。

イイ点もあれば。悪い点も必ず存在します。

目立つのは良い事なのかもしれませんが
自分の年齢(なんてタダの数字だ!とか言ってますけけど)を考えると
「目立ちたくない」ってのが、第一候補になってきたりします。
ara/userstorage/000/062/975/812/d90a20a3ea.jpg?ct=079baeb13c25" />
うん・まぁスペアで買ってるからいいのですが‥(安かったし)

次は別な色か?いよいよLEDなのか?

そんなこんなと考えながらスペアとしてトランク積みました。
2022年07月15日 イイね!

リアブレーキ調整。‥またヤってんのかよ。

リアブレーキ調整。‥またヤってんのかよ。この前。
ワゴンR(23)のブレーキ調整をしたら、
マーチ(K11)の方が気になってきたので
コッチも、後日ヤりました。の巻です。

ドラムだけハブから外れるタイプなので
大きなナット(30mm)を扱う事もなく
(そもそもハブセンターナットを緩める必要がない)

MTなので前輪の転動防止措置もする必要がないので
(ギアを1速かバックに入れとくだけ)

慣れたもんで楽なもんです‥
と言うか「旧来の方式なので、その気になれば幾らでも細かく調整」出来るので
ハマり出すと延々と調整してて腰痛がしてくると言う‥笑

ドラムブレーキって自動調整とか言うし、リアなので、ついつい放置ぎみですが
ここの調整を自動で任せっきりにして放置するとブレーキ全体の
特に踏み始めの領域がイマイチになってきますよね。
(空走と制動の間の部分)

所で、こうして調整したり、タマに家の21ワゴンRに乗ると
やはり23ワゴンRのブレーキの初期制動の違和感が目立ちます。

ただ‥試しにと数日「そればかり」を乗ってると
人間は慣れるもので、平気に感じてくるのですが
今度は他の車でガックンブレーキをヤるんですよね。

この点について知人で同じ型に乗ってる者に聞いても同意見ですので
「こんなもの‥と思って慣れるしかない」の、かも知れませんが
もうちょっと多くの意見を聞いてみたい気がしてます。

そうそう、最近になって
格好イイ純正ホイルを履いた23ワゴンRを職場で毎日見るので

(調べたら、このホイールって「エンケイ製」なんですよね。)

別部署の従業員の方かと思うので、その方にも話を聴いてみよう‥と思ったのですが
ある日、クルマに乗ってる方の姿を見て「こりゃ駄目だ」と諦めました。

運転席に居たのが若い女性だったんです。
私‥苦手ななんですよね。

仕事上で接せざる得ない時も日頃もマジで最低限しか喋りませんし。
あ~あ。何だろ。とっても残念だ‥な。

逆に男性なら、若かろうが年配だろうが、遠慮なく。ああでもない、こうでもないと
話かけられて、それが知り合うイイキッカケなんですけどね。

別に若い女性を、変な意味で意識してる訳でもないのですが
でも、私が同性(男性)に話すみたいに話せば
後から絶対ナンダカンダ言われる気がして仕方ないです。

歳を喰えば直るかな?とも思ったのですが、逆に余計酷くなってる気がします。
‥何だかな。ま、この歳までこうなんだからぃぃか。
(いいんかい。笑)

プロフィール

更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
56 78 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation