• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2022年01月03日 イイね!

分解して組み立てたら、ネジが数本余ったのですが…別にイイですよね?…動いてるし。笑

分解して組み立てたら、ネジが数本余ったのですが…別にイイですよね?…動いてるし。笑を、度々繰り返した結果が、コレか。ってぉぃ!

…って、流石に動かな無ぇか、
動かした瞬間分解するレベルだろこれ。

と言う程に、夥しい(オビタダシイ)数のネジの軍団。

題名の件の是非は置いておくとして。
同じクルマから部品取りしたり、中古の部品を買ったりで
余ったネジが、こんな感じです。

ここまであると、流石に何か足りないと、これで何とかなるかもですし
(ナメたり折ったり、調子の悪いネジの時のリカバリー用です。)

さて、自動車用はイイんですよ。
何がイイって、ネジが大きいから、大体どれがあるか?検討が付く。
付かなかったら箱をヒックリかえして出して探せばいい。

問題は別に分けてる「自転車用」の方。
分けるには訳があって、クルマ(やバイク)をイジってばかりだと
違和感がないネジなのですが(国産に限る)

自動車用ってのは一般からすると
特殊なピッチだったりネジ頭だったりします。
(分かりやすく言うと一般に12はない気がします。)

頭が違うくらいならイイのですが流石にピッチが違うのは危ないです。
(自転車の車軸ボルトも特殊で危険です。はい)

そこで自転車用のは分けてたのですが
ネジを購入した時の小袋に入れて纏めてたのですが
最近「ゲ!買ってきたら、このネジあったじゃねぇか!」が頻発し始めました。

原因は多分。
「居間にモノを取りに行って部屋に入った瞬間に何だっけ?」となり
戻った時に思い出すって言うのが増えてきたアレかも知れません。


って事で、この歳にして初めて「ネジケース」を導入する事にしました…が
2日はダイソーが休み。

仕方なく諦めてたのですが、翌日「ある場所」に行ったら
100円では無いですが、200円しない値段で売ってたモノを購入してきました。

こう言う透明な樹脂製のは弱いので日本製ってのは心強いですね。
(イマサラ日本で作ってるって事がビックリです。)


早速、バラけてるネジも含めて

「ダブって」買ってしまい
袋から開けもしないで放置していたネジも含めて整頓しました。



当たり前ったら当たり前かも知れませんが、分けてみて初めて気づいたのが
クルマのネジに比べて、使ってるネジが細いのが多い。(で集まるみたいな)
1番数や種類が多い「8」のレンチを使う「M5」なんかクルマは滅多に使いませんよね。


クルマで小ネジったら「10」の「M6」ですが、モノが変われば表現も変わると言うか
自転車で「M6]だの「M8」は大ネジの部類だなぁと。

さぁコレも含めて
旧年中…仕事が忙しくて暇がなく、やりたかった事は、まぁまぁ出来ました。
きっと忘れてる事も多々ある気がしますが、忘れてるんだから、どうでもイイ事でしょう。

昨日(2日)は、つかの間の寒気の緩みで風が弱まったので
近所を軽くですが自転車でフラフラも出来ましたし。
(もの足りなったですが、かえってヘトヘトになる程に乗らずに正解と思います。)

仕事をしてるとウンザリでヤりたい事もできない。とか思ってますが
それは実は恵まれた事なんだと…気付かされる休みでした。
(いざ休んだって今度はダラダラとヤる気もないですからね。)

年齢…でしょうか?若い頃はヤりたい事を沢山思いついたものですし
仕事の合間にでもヤってたものですが…

これ以上は、仕事でもしないと、何~んか悪い事やらマイナスな事を考え始めそうなので
明日から通常通りに仕事に戻ります。
2022年01月02日 イイね!

黒染めの手入れ。

黒染めの手入れ。交換した後の捨てるエンジンオイルとか
自転車のチェーンオイルでもいいんだけど

くせぇんだよね。

ミッションオイルなんかは
持ちが良いのかも知れませんが激臭ですし。

自分が使ってるのは昔の車ですし宜しくの鉱物油なのでイイ匂いです。
(個人差アリ。笑)

で交換する時に、どうしても缶に付着してしまったのを拭くついでに
拭いたので黒染めを拭く程度で十分以上の量でしたとさ。
2021年12月30日 イイね!

久々にメガネレンチを買いましたがアッー!

久々にメガネレンチを買いましたがアッー!…って事で。題名通りです。(マジかコイツ。笑)

ボックス(ラチェット)を持つ様になってからは
メガネとかコンビの出番は相当に減りました。

が、それ以前に使ってたものが、
クルマ用の工具箱の中にあり
同じ様なサイズは入ってますので、
レンチ類を持って無かった訳ではないのですが…

工具箱がクルマに積みぱなしなので
別な要件の時に、気軽に使えません。

なので、って事で…まぁその自転車整備用です。
8-10サイズで、自転車の軽整備には頻繁に使うものです。

上記の通り、クルマを整備する道具はクルマに積みっぱなしであり
そしてクルマをヤる時には「どれやるぞ」と引っ張り出すので
ある意味「利に叶って」います…が、それが仇になって

「自転車を軽く整備や点検調整する」のに
クルマに行ってトランクから工具を持って来て
出して、ラチェットとエクステンションとコマを組み合わせて…とか
スパナホルダーを出して…
って手間が大袈裟で面倒に感じていたので導入です。

購入に辺って、工具店でKTC(スタンダード)やらTONE
はたまたSK11のも見たのですが、イマイチこう何って言うんですが
「ピン」と来なかったので(見た目が)シグネットにしました。


実は自転車軽整備メンテナンス用に8mmの工具は買ったのですが

コレ(アサヒプチコンライツール)でも8mm程度なら十分役に立つのですが
小さくて短いので頻繁に工具を落とす(持ちづらい)んですよね。

落として自転車に当たると、自動車よりも塗装が弱いので傷が付きますので…
(幸い今まで当たった事はないですが結構頻繁に落とします。)
やはりプチコンは、キーホルダや携帯工具みたいな…そんなもの、なのかも知れません。


…って事で。
買ったからには似た様なモノと比較したくなるのが人情(?)ってモノなので

これと比較します。それこそ20年前に購入したKTCネプロス。
上記した通りでクルマに積みぱなしで当時はホルダーなんか使ってなかったので
揺られて相当に痛んでおり、シグネットの輝きには負けてますが
工具なんて使ってナンボです。使えば傷つきます。ハイ。


同じサイズではありませんが、ドッチのレンチにも10mmがあるので比較しましたが
見た目で穴の大きさが結構違う気がするのは気のせいであろうか…です。

ちなみにネプロスは値段だけではなく、間違いなくネジにハメた時に
それまで他で感じる事がないくらいガッチリ(ピッタリ)しています。
(ソケットのコマでは、そこまで感じる事が少ないですが、メガネに関しては、ネジにハメた瞬間、見た目だけではなく実用の価値を感じます。)


以下動画。最初がKTCネプロス、中間がシグネット、最後に、またネプロスです。

うわ。( -Д-)
確かに、このガタガタ加減、どっかで味わった経験があると思ったら
唯一コンピで13mmを持ってるシグネットが、似た感じなのを思い出しました。

13なんてクルマでは使わないネジなので
「まぁコレって(13自体が)こんなモノ」と、思ったけど、
実は実はで…これシグネットの「お約束」だったんですね。

開け閉め出来ればいいってレベルで感触を感じるってレベルではないです。
結構強めなトルクで締まってるモノには、あまり使いたくない感じですよ。

柄が短いコンビレンチでは、まだガタは目立たないのかも知れませんが…

強いて?や、マジで…言うなら錆びて痛んだ(形状が変わりかけてる)モノなら
ネプロスは逆に仇になって、ボルトやナットにネジが入りすらいのを感じますから
これが全て…では、ありません事を断って、今年を締めたいかと思います。(^^;
2021年01月03日 イイね!

koken z-eal72ギア

koken z-eal72ギアたまたま年末年始で、こんな検索もする様な暇があったので
発見したのですが、kokenのZealの送り角度が細かくなって
リニューアルするらしいですね。

…価格もリニューアル(高く)なるみたいですが…


現時点の36ギアのは、この定価で売ってるものでもなく
3~4千円代で、販売されてた気がしますが

暫くは↑に、新価格分(千円程度)が綺麗に上乗せされる…訳もなく
1500~2000円程度上乗せされる気がします。

良くスーパーで「1980円」とか。昭和からヤってる商法で例えますと
↑たかが20円で2000円なのにキリの悪い数値にするのは
20円の違いではあれ、千円代と二千円代では「安さ」の感じ方が違う為って奴ですが

今回の話題のものは、その逆を行くと言うか
多分実売3000円台では買えなくなるので高くなった気がする事と思います。

なので現状、市場に出回ってる36ギアのZ-ealは、今後数ヶ月は
投売り…なんて事になるかもしれません。

「こんなに安く!」なんて思った時は注意が必要かもしれませんが
仮に36ギアでも悪いものでもないですし、
後々リペアキットで72ギアに変更も可能らしいので、それもアリかも知れませんね。
(現時点で72ギアリペアキットは、まだ出てませんが36に72のギアを入れ替えた実証をされてるのでガワは同じで入れ替えは可能らしいです。)

蛇足。

これは好みの問題であり、何事も「一長一短」で
光があれば必ず影が出来るものであり、長所があれば、かならず短所があるものです。
どの面に光を当てるか?その当たってる面が好きか?嫌いか?であり
以下は個人の好みを綴るまでです。

そして私には
「まだ見えてない良い面を知らない」だけかもしれません…と前置きします。

皆様はギア数は、細かい方が好きでしょうか?
私的には、柄が短かったり、頭が小さいので細いボルトナットを作業をする系の方は

そっち(細かい)の方を好んでるかもしれませんが…

デカイのは、ここ1番に使うので細かいギアが不用と言うか
むしろ荒い方が、丈夫と思ってるので、そこまで細かいのを世間は欲してるんだ…と
そんな風に思います。

自分のデカイ方は昭和~平成初期のKTC BR20ですが(これ24ギアだったかな?)
これで幾度となくパイプで延長して、足回りの分解をしましたが
今だに故障知らずで、頑丈なのは折り紙付きです。
(パイプ延長はメーカーで禁止しており、イレギュラーな使い方ですし、ある日突然壊れて大怪我をする可能性があるので、決して薦められた使い方ではありません。)


もっとも近ごろは、そう言う用途は、ブレーカーバーを使う様になったので
そう言う役目は、コイツに任せてパイプ延長なんかしなくなりましたけど…
(仮にブレーカーバーでもパイプ延長は禁止されてますけれど…)

メーカーは明かしませんが(国産ではありません。察してください)
若い頃から私よりも遥かに腕力がある友人の車の足回りを分解する際に
その友人が使ってたラチェットが、パイプ延長もしてないのに
足周りのボルトを緩めた際に「ガキッ」って音を立てて空回りしました。
彼は細かいのが好きなので、そのラチェットは
私のBR20よりも多ギアかつ、新しいものですが
パイプ延長でもなく腕力で壊れて?しまったりしました。
(その後、切り替えをしたら元に戻った?のですが、ちょっと音が変になってた)

彼は分解点検もせずに(そもそも、それは非分解式かも)
使えるから…と、それで作業を続けてましたが、私は怖かったので
面倒ですが自分の車に戻って、自分のを使い作業の手伝いを続けました。

そんなこんなで細かいギアって壊れ易い(強度が弱い)かも…なんて気がしてます。

尤も…そう言う場所には、最初からブレーカーバーを使うべきですが
作業でハマってたり、いちいち付け替え、持ち替えるのが面倒…
なんて思うのが人間って言うか私って、もんじゃないですか…

素人なんてそんなもんですからね。
職人の人だって、散々痛い目に遭って、痛い目に遭いたくないから
体が反応する様になっての積み重ねで、気を付けたり、体が勝手に反応してる訳ですし…

…と、まぁ、そんなこんな、また長々書いてしまいました。
2020年09月07日 イイね!

幅が広ければ良いってもの…でも無かった件について。

幅が広ければ良いってもの…でも無かった件について。仕事用の靴は、すぐに傷んでしまうので高いものではありませんが…
(とは言え、プライベート用の靴なんざ後部座席に積みぱなしですが)

以前の靴がボロボロになったので、新しい靴を買いに行ったら
先端(つま先)の幅の広い靴が売ってたので購入してみました。

履いて運転してみると、ご覧の?通りで
フットレストに足を置いたり戻したりする時に
足を持って行くと、クラッチに引っかかる有様…

ブレーキやアクセルじゃないから、まだ良いんですが
何って言うか微妙に運転しづらい。

あと歩く分には良いけど、走ると靴の中で足が暴れて
微妙に走り辛い…

そもそも、昨今は自分の足のサイズが、あまり売ってなくて
(27.5)仕方なく28を履いてるのですが…

こう言う幅のある奴なら、27で良かったのかも知れません。
んが。仕事で履いてると数ヶ月しか保たないので、別に良いか。

でも、まぁ、っか。
新しい靴は気持ちが良いですね。

衣食住とか、馬子にも衣装とか、良く言ったものです。
廻り周って「衣食足りて礼節を知る」にでも繋がれば良いかと。ぉぃ。


話題変わりますが、先日のミッションオイルの交換の後日談です。

交換直後は、全く変化がない…訳では、ありませんでしたが
変化が微妙で(異音系)…色々と思う所があったのですが

数週間(2週間くらい)経ってから静かになりました。
このテ系は、スグに結果が出ずに、暫く時間が掛かるもの?なのかも知れません。

プロフィール

「@ちゃとぼー なにげに言われてから画像とか運転してる絵を見たのですがMTですね。あの世代なら当たり前か。笑」
何シテル?   10/11 18:58
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
56 78 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation