• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2019年11月21日 イイね!

(加工前提)アストロプロダクツ  3/8DR プラスチックソケットホルダー‥と、それに伴うソケットの変更とか。

(加工前提)アストロプロダクツ  3/8DR プラスチックソケットホルダー‥と、それに伴うソケットの変更とか。https://www.astro-p.co.jp/products/2002000024442?_pos=40&_sid=78cb193d8&_ss=r

画像のモノを購入しました。
題名通りで加工前提なので
金属製ではなくプラ製を買いました。

今回のコレに限らすで、アストロプロダクツ(以下アストロ略)では
色々なホルダーが売っていて目移りしてしまいますが

そう言う場合は、最近は以下の通りを心がけてます。
・実店舗に行ってみて、自分の感性で選ぶと、画像やwebページで見て散々迷ってたのに
さっさと決まる。

・別なモノの話ですが、散々迷った末での決断結果は
7~8割は、最初に選んだモノだと言う統計があるらしい。

情報が氾濫する今の時代だから‥こその選択の迷いみたいな状態に陥ってる方も
中にはいらっしゃると思いますが参考になれば幸いです。

‥そうそう「逆」で余計に迷いの迷宮に陥り易いのが
・レビューを読みまくって判断する。
↑だと思います。これは誤りかもしれません。(そして昨今"サクラ"も多いですしね。)


‥で、買ってきました。
値段が安いってのも、作りがウンヌン~なんてのを抜きに
「ダメ元で試しに買ってみよう」って気にさせてくれますよね。
(そして地元に店舗があれば、交通費も送料も「待ち」の時間とかに関わる期待も少ないですし)

1番上の参考画像の様な風にホルダー部分が沢山付いておりましたが
そんなに沢山(全て)は、使いません。

ここで書いておりますが、車整備用のモノは既に持っており(これは金属製)
今回のは別用途に使用しますので、そんなにソケットのコマは必要ないですので
この状態で既に「間引き」してあります。


数としてみたら金属製(アルミとか)が、多い中で
何故にプラ製を選んだのか?の理由が、これです。
『短く切断するから』って事で、画像は既に切断済みです。

切断するにあたり、切断面は綺麗にする必要はありません。
理由ですが、これを購入した理由の1つでもありますが
端にゴムカバーが付いてるので、短く切っても見栄えが変わらない点です。

切るには鋸でもいいですし、半田コテで溶かして切るものアリでしょうし
カッター等で何度か線を入れて折るのもありだと思います。
これは金属製では出来ない事ですよね。
(金属だったら金鋸とかグラインダーが必要になる。)

上で切断面を綺麗にする必要ナシと書きましたが
多少粗い?荒い?方が、ゴムキャップが引っかかって抜けずらくなりますので‥
そんなこんなです。


と、なんだカンダと、随分考えて切った様に書いてますが
必要個数に応じ、長さは「こんなもんだろう」とテキトウに切ったにも関わらず

翌、実際に使用する場所に収めてみたら、まるで計ったかの様にピッタリ。
これには、驚きました。(^^;

何が驚いたか?って
「ここを計って切るべきだったんだな」って、切った上で嵌めてみて気付いた事に‥
本当に計算高く、賢い方ってのは、こう言う事を、こう言う実体験無しに
サッと、頭で思いつくんでしょうけどね‥ほんと、そう言う人には、敵いません。

‥まぁ上手く言って奇跡が起きた!なんて喜びはなく
当然の結果だ‥くらいにしか感じれないのかも知れませんし

まぁ今のままで私はいいや。ぉぃ。


ちなみに、上の画像で、シグネットのコマが1つ混じってますが
これが、このホルダーとの相性が最悪で、
入れる方向(四角穴なので左右上下)を誤ると、ガッツリ喰って抜けなくなります。
抜くのにドライバーで突付きつつコマを持って抜くなんて事になりましたので
シグネットにはマジで向いてません。

‥ってか、仕事用なので、方向を考えたり狙ってる余裕もない時もありますし
使おうとした時に、モタモタするのも考え物なので、コマは他社のモノに変えます。

決してシグネットが悪いって言ってる訳ではありませんが、
私自身には、この他にもシグネットは色々とあって相性が良くないんでしょううね。



って事で買い換えました。
近接するサイズ(14・13・12)は、間違って手に取る事があるので
13だけ工夫して分かる様にしてますが、今回は12がないので
(12は仕事で使いません。あくまで車バイク専用のサイズだと思います。)
まぁ同じので揃えてしまっていいかな‥みたいな。
ついでに10も持っておいて損がないので買い増しです。

あと画像左がシグネットな訳ですが、買った店で12角の無いんですか?と聞いたら
「そのサイズのはありません」とか言われて仕方なく6角にしてたので
(調べてみたらシグネットに無い訳ではなく、その店に無いって言ってたのね。‥何か騙された?気分ですが‥)
今回のはは全て12角で。

車やバイクの様な、様々な理由で高トルクで締まってるモノ相手には
12角は使いませんが(なので車整備用のソケットは6角です。)

仕事で相手にするモノは、ほぼ新品かつ、高いトルクも掛けないので
パッとポルトに掛かる方がいいので効率重視です。

↑ってか、最近、仕事で触るネジの品質が著しく低下してます。
多分‥途上国製?みたいな工業技術が低いネジだと思うのですが
本当にネジ&ボルトの品質が悪く、すんなり締まらなかったリで、
その感覚には、毎回ゲンナリしてます。

今はまだ、流石にクルマには、そう言うのは、まだ使ってないかもですが‥
そのウチ、そんなのを使うんだろうなぁ‥

まぁそろそろ三十路になろうとする様なクルマに乗ってる奴には無関係ですけどね。笑



2019年11月01日 イイね!

バッテリー‥アガった。笑

バッテリー‥アガった。笑昨日の晩の充電式乾電池型の話を書きましたが
その翌日である今日、エンジンを停めて数分ハザード焚いただけで
ウンともスンとも言わなくなりました。苦笑

実は例の断水~給水場の道中。
何か怪しい感じがしておりまして‥

アイドリングになると、ライトが「ヤタラに暗い」のと
そのアイドリング自体が、アイドリングに落ちる時に
ハンチングするみたいな症状が出てて
(あとエンジン始動直後もね。)

AACバルブが汚れてるのかな?とか思ったのですが
原因はバッテリーでした。(新品に交換したら収まった)

そんなこんななのでアクセルを開けてクラッチを繋ごうとする時にも
少しグズって、中々クラッチを繋ぐタイミングも計れずギクシャクしたりして
(しゃ~ないので空吹かし多めで発進する感じでゴマかしてました。)

バッテリーは震災直前の2011年に交換したのですが
完全新品でもなく、1度良いバッテリーを使ってみたいけど
流石に高いので新古品でしたし、数回エンジン掛かららない程アゲてますので
それで8年も使えれば十分でしょう。

と言うか性能のイイバッテリーは確かに強いし長持ちする事は分かりましたが
果たして、そこまでの性能対価で一般のバッテリーの倍近く出す意味は
私の車に限っては必要ないかも知れません。
(ATかつ電制だらけで、バッテリーが死ぬとリセットして後々の設定が面倒なイマドキの車には、とても良いもの‥とは思います。)

今回は(以前からですが)バッテリーを通販で買うと古い方の処理に困るので
親戚の電装店でバッテリーを買いました。普通の日立の奴です。
(それでも親戚価格でホムセンよりは値段は安いですが)

その場で交換して古い方は置いてくると言う感じ‥プラス
今まで使って家で処理に困ってたのを数個一緒に処分してもらいました。
(自分のだけではなく家族のクルマ分もあったので)

バッテリーがアガった時ですが
以前なら、自分1人で押して勢いを着けて、そのまま乗り込んで‥の
「1人押し掛け」をしたものですが、出来ない!とは言いませんが
この歳になると、翌日に「どこかしら必ず体が痛くなる」覚悟が必要ですし
ちょうど家族も休みだったしで、救援に来てもらいました。

1人押し掛けも然りですが、バッテリーの処分も然り。
歳を取ると「果たして、その行為がトータルで得か?」ってのを考えると言うか
経験を積んだ分だけ、それって「得?」とか、考える様になったりと‥

まぁそんなこんなですね。(何だよ?)
2019年10月29日 イイね!

イエロー再び‥

イエロー再び‥や~~~~~~
久しぶりのクルマネタすね。笑

イエローって言ってもレモンイエローみたいな色ですけどね。
バルブを交換しました。

っても、色々経緯がありまして。
先日、毎晩水道局まで水を汲みに行ってたのですが
(台風の為に断水してました。)

その水道局に水を汲む人々の渋滞の中で気付いたんですよ。
「バルブ切れてる」

断水で水を汲みに行って、その帰りに警察に捕まるのも
すげぇ損じゃないですか‥
(自分の車じゃないクルマで捕まるに次いで損な感じがする。)

スペアバルブは積んでるので、尚の事「損」感満々です。

ただ水道局の駐車場は
「水を汲む為の駐車場」な訳で、その近くのコンビニまで行って
隅の方を借りて交換した訳ですが‥

スペアが「イエロー」だったのを、すっかり忘れてました。
(今までは無色の85w)

久々にイエローにしたのですが、そんなに暗さを感じませんね。
そして、幾ら明るくしても、夜は暗いものであって

需要なのは「目がどれだけ慣れるか?」である事を考えると‥
人間の目の特性的に「赤」や「緑」を感じる能力には長けてるのですが
「青」は、補正的に感じる能力程度しかない事を考えても
「黄色ってのは意外に見やすいもんだな」と‥

そんな事よりも、もっと感じるのは「目立ってるらしく
気のせいかも知りませんが、脇道のクルマが飛び出して来る割合が少ない気がします。
(相手に認知してもらう率がアガってる)

昭和のイエロービームの流行は置いとくとして
今から数年?10年前位に再来みたいな「ちょっとした流行」がありましたが
(今回のバルブも、その際に購入したもので、今は店頭であまり見なくなりましたよね。

今更‥は、かなり少数な筈なので良くも悪くも目立ってるみたいですね。


‥そもそもイエローが合法な年式のクルマ自体が、今や少数な訳ですし。
繋ぎで使って、さっさと色無のバルブを買うつもりでしたが
‥まぁ、このままでいいか‥と。
2019年10月11日 イイね!

3/8DR ビットアダプター

3/8DR ビットアダプター クルマや自転車で使うモノ‥ではなく、仕事用に買いました。
以前、地元に工具専門店が無かった時は、郡山とか水戸に行った時に
工具専門店で土産代わりに購入したものですが
今や自転車で行けてしまうと言う‥

便利になった反面、なんかこう‥素っ気無い?味気ない?
そんな感じがしてしまいます。

以前、何処かに
自分の住んでる市だか街だかに
「博打場ばかり増えて工具専門店が出来きない」
とかボヤキだか愚痴ってたのに、出来たら出来たで、この有様。
人間って言うか、そう‥私の性格や考え方に難アリなんですね。
(いまさら、この歳で気付いてる有様。)


同様の工具はクルマや自転車のプライベート用に
koken製のモノを持っておりまして、大変便利に使ってますが


仕事用と私的用は分けたい理由があって
仕事用は、会社に置きっぱなしです。

私仕用を混じらせてしまうと、
どっちともに使いたい時に手元にないとイザって時に使えないってヲチが発生します。

仕事用としては、この工具は「サブのサブ」の位置であり
高トルクを扱うものではないので、じゃ「安いノーブランドでいいや」
と、そんな感じです。

最初は、それでも「シグネット製」を買おうか?と思ったのですが
実は仕事用として、わざわざシグネット製を買ったにしても
結局は、使わずに済んでしまい無駄買に終わる事が多く‥
今回も、そんなかな?とか思った矢先。
(ちなみに地元のアストロは、なぜか郡山のアストロみたいにシグネットが、あまり置いてない)

ひょっとしたらシグネット製(400円位)よりも安いのあったりして‥と
地元のアストロに行ってみたら、アストロ工具で何と200円。笑

koken製が800円くらい、シグネットが400円、アストロが200円。
どんどん半分みたいな‥って言うか、200円なら
「買ってみたけど、(使用用途に)合わなかった」としても
金をドブに捨てた気になっても平気と言うか‥

ジュースを飲みたくなって、一緒に居る友人にも奢って‥よりも安い値段で
早々に諦めが付く値段ですよね。

金銭と言うのは、そう言う無駄とか散財とかの面以外にも
それなりの対価を払ったものには
「自分を納得させる為に、合わないものでも合ってる様に自分に呪文を掛けて」
(呪文って言うか思い込ませるとか、自己自身洗脳って言うか)
無理矢理頑張って使ったりしたりするので「真価がボヤけて」しまったりしますが

この程度の値段だと「あ~合わないわ。使えないわ。想像と違ったわ」と
ボケずに、ブレずに、シャキっと判断下せたりも出来る訳で

こればかりは「モノ」が、どうこうではなく、自分の財布から出るモノ次第で
こんなにも判断が鈍ったり、ボケる原因にも繋がってくると言う‥なんとも
お金ってのは、「恐ろしいものだな」と、そんなこんなを考えさせられました。

あ‥ごめんなさい。そんなのじゃなく「モノ自体」の話を知りたいでしょうね。
まだ、そんなに使った訳でもなく、ビットを刺してみた感じですが

ちゃんと抜け止め(差し込むビットの)機能は備わっており
kokenのは差し込む口にボールが入ってますが‥


アストロのは1番奥に金属クリップ?の様なモノが備わっており
奥まで、ちゃんと刺せば、使用中に抜けたりする感じはしません。

ただ使ってるウチにクリップが開いてくれば、スカスカになるかもですが
それこそサブのサブ用途なので、これで十分な感じがしますし

本当に仕事用に便利で頻繁に使うなら、その時に高いのを買えばいい気がしております。
2019年09月24日 イイね!

スコッチ117

スコッチ117ご無沙汰?しております。
挨拶早々に早速本題でありますが
本日の話題は画像の通りで「ビニールテープ」です。

以前は足りなくなれば会社の備品を‥って感じでしたが
(全く使ってないモノをではなく半分位減った様な奴です。‥まぁ罪は同じですが‥笑)

ここ最近、会社が電材屋を変えたのか?
その店での取り扱いが変わったのか?
はたまたコストダウンなのか?で

会社のビニールテープが画像のコレではなく
私からすれば「使いづらい」テープに変わってしまいました。
(材質硬い、伸びない、粘着悪いなどなど‥)

なので色々と捗りが悪いので「自前」で購入したのが画像のモノです。
↑おっととと、言っておきますが、パクって来てプライベートで使う話ではなく
仕事が捗らない(ストレス溜まる、時間を無駄にする)って意味で
自家用で使う為の購入ではありません。

‥結局の所‥
「自分で買って仕事で使うならパクった分を戻してる」事になりますね。
これで罪を免れ、ここで正々堂々と書けるってものです。
(‥いや何か違うと思う。)

あれですね。こうして時間が経って忘れた頃に
「帳尻を合わせる事に繋がる」と言う「バチ?」みたいな事になる訳ですね。
(決して会社が部材をケチって自前で買ってる訳ではありません。)


このテープですが、出会いは(大袈裟な(^^;)友人が当時の会社からパクって来たモノで
もう30年近くになろう頃(私が二十歳前後の頃です。)の話に遡ります。
(結局ソレかと‥)

当時はビニールテープに差なんぞないと思ってましたが
このテープの使いやすさと耐久性と使った箇所の見た目の綺麗さに驚きました。

って言うか、このロールの中身の文字‥当時(平成元年頃)から変わってない。
(下手したら昭和からかも)
ロールには「2019」と製造年が入ってるのは昔から?だったのか?覚えてません。

時代ってのは早いもので、震災もあってか?そろそろ
平成初期の頃に立てた家も解体する時代になってきてますが
解体現場の上屋や土台に、当時のロールが落ちてたりするかも知れませんね。
(家主が居ない、見えない場所では使い切ったら、そのまま捨てそうなものですし、捨て忘れてるかも知れないし)


何で製造年が以前からあったのか?分からないのは
ここ最近のプライベート(自家用)は、(スーパー33)を使ってるから
以前の117は無いんですよね。

で2つ揃った所で比べてみましたが‥
以前から思ってましたが、スーパー33は結構な値段がするので
(で、違いを知りたくて買ってみたいまでですが)
正直、普通に使う場合には違いが分かりません。ほんと117で十分以上です。
(エンジンルームの高熱に晒される場所では粘着力?だか材質のせいで剥がれづらいとは思いますが‥


ほんと117で十分です。次に33が無くなっても、また買う事はないですね。

プロフィール

「@ちゃとぼー なにげに言われてから画像とか運転してる絵を見たのですがMTですね。あの世代なら当たり前か。笑」
何シテル?   10/11 18:58
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
56 78 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation