• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2019年05月07日 イイね!

フロアマットを変えてみた‥

フロアマットを変えてみた‥今まで使ってたマットも十分丈夫で、まだまだ使えてるのですが
グレーの部分の色合いが焼けてきて綺麗な色合い?じゃないと言うか
暗い感じになってきたので「どれ変えてみるか」と、重い腰をアゲました。

何年か前に買ったマットです。
以前ここで書いたかも知れませんので「初」ではありません。

あと数年で「齢30年」を迎える車であります。
車種専用カット品なので、何か?あったら「使わないまま終わる」のも
勿体無いですからね。

‥所で何で以前、1度はコレにして、また旧に戻したんだろう?
単に「慣れないから元のがいいや」と、お約束の様な自分の考え‥からの

(つまり適応性がない。ランボーの大佐風に言うなら立ち直りが遅い」って奴)
そんな風だったとも思うし、

旧マットが、まだ焼けてなくて綺麗な色合いだったからかも知れませんが‥
それから数年(3~4年)も経ったので、理由が良く分かりません。

‥で。変更してみました。やはり新しいのは綺麗ですし
そもそもグレーの箇所が以前のよりもハッキリした柄なのでイイですね‥と
そんなこんなで足を置いた瞬間に「思い出しました」

(; ・`д・´)『足(踵)が引っかかる』(`・д´・ (`・д´・ ;)

前のマットは「起毛」なので踵が引っかかる事が無いのですが
これはループ生地なので踵の角(エッヂ)に妙に引っかかるんですよね。

なので「1日で元に戻した」のを忘れてました。

上で私の新しいモノに対する対応力の無さを挙げましたが
それ+「それでも投げ出さないで暫く様子を見たら案外慣れるもの」を
この歳で最近学んだので(遅すぎ。w)‥まぁ様子を見てみたいですが

ここ暫く天気がいいでしょ?多分自転車で通勤してクルマを使わない気がします。
(バカみたいに燃料高いですしね。)

さてさて‥どうしたものやら‥
2019年02月21日 イイね!

中国から、やってきました~

中国から、やってきました~最近、中国直送の謎に迫るべく‥直送便で買い物してみたりしてます。

謎とは、中国3000年の‥とか、カマしてみるも、そう言う奴に限って

日本が何年続いてるのか?知らないと言うヲチ。(注意:調べなきゃ私も知らん。)


謎とは、直送で買うと日本国内よりも安く買えますが
‥じゃ原価どれだけだよ?‥輸送費は?人件費は?と考えてしまいます。

特に最後の「人件費」です。

輸送の人件費、製造や設計の人件費、各々の部品の製造する人‥
‥生活が成り立ってるんだろうか?

‥奴隷でもない限りは、生活の為に作ってる(仕事)してるんだろうし
奉仕や赤字なら「やってらんねぇ( -.-)ノ⌒-~ポイッ!」と、なる訳です。

そう考えると凄く不思議なんですけど‥まぁいいや。(いいのかよ)

最近は、この梱包が楽しみになりつつあります。
箱がベコベコだったり、袋に入ってなかったり‥
そもそも箱も白い無地の箱だったり‥緩衝材なんかロクに入ってなかったり。
(箱の場合は、入ってない。)

そんな風でも中身なんか傷なんかない気がします。
(目を血眼にすればあるのかもしれないけど、そんなの日本で売ってるものだった同じ気がします。そもそも製造が、もはや日本じゃないし。)

開けづらい過剰梱包に日頃ウンザリしてる私にはピッタリな気がします。
(私はmadeinjapanですし血液言ったらA型ですけど‥)

まぁいいや。(またいいのかよ)

ここまで読んでくださった皆様ありがとうございました。
続く

























‥ってぉぃ!フザケンナよ。さんざん引き伸ばして中身が無いとか次とか‥
オマエの記事なんぞ、そこまで伸ばす程の価値があるとでも思ってるのかよ?
だいたい何だ?上の無駄な行間は?そんなの面白いとか思ってんのかと‥(以下略。)

すみません乱れました。さ。中身です。

デデ~ん。バイオハ‥じゃない。
電圧計です。シガーソケットに突っ込む奴です。温度計も付いてます。



横。


ライト撮影したら、開梱して静電気で埃を吸いつけて、すでに汚いですが、モノは綺麗でした。
(冬は乾燥してて‥と色々とゴマカシ入れておきます。)

イマドキの車みたいに温度表示なんか車にないし
あと自転車ばかり乗っててバッテリーがアガるかな?と、たまに充電に走るのですが
果たして「充電する時期なのか?」「充電されたのか」目で見たいので買ってみました。
これで無駄に走らなくて済みます。

え?たかがガソリン代?いやいやいや‥いや。
走るとアッチコッチ減ったり劣化して痛むでしょ?部品なんか廃盤で出ないモノがあるクルマですよ。
そもそも自分が幾ら気をつけてても、周りに当てられる可能性が、昨今は本当に高い
(↑=高齢運転者多すぎでしょ)

ガソリンが無駄なんじゃなく、もっと大きな損害に目を向けてる訳です。(ほんとかよ)
本音をいえば、それゃもっと運転したいとは思うのですが‥
最近ですね「あ、こんな調子に乗ってると危ないぞ」とか思った後くらいに
必ずと言っていい程に、危ない運転をする奴に出会う事が多いんです。

‥別に予知とか超能力とか、引き寄せとか、メンタルなんとかとか‥言うつもりじゃないです。
危険な奴が多い=遭遇率上がるです。

もはやRPGのボスの城の中か?みたいな奴ですよ。
無駄に運転して、カイシンの一撃なんぞクラいたくありません。

‥過ぎました戻ります。(本気かよ‥)

私のクルマは「イマドキ」の車と違い‥この部分がホンモノのライターであり
灰皿なんかもあるので奥まった位置にありますが、出っ張ってて付くかな?と思いましたが
問題ありませんでした。


‥もはや灰皿付いてるクルマが少ない上に(絶滅かも知れませんね)喫煙者も減ってるので
あんまり意味がない話ですが灰皿も開きます。


でも、あんまり数字が光ってるのも目障りですし、こっちの増設ソケットに空きがあるので移動。


開けた時だけ?見たいときだけ見えればいいので、こんなもんで‥


今回の品。
購入元サイトのレビューでは青の表示の部分が(使われてる画像も青)が
届いたら緑だった‥ってレビューも散見しました。いかにも中国だなぁとか言う話ですが
(色弱の方だと青が緑ってのは、かなり痛い話ですが‥私は、どうでもいい)
届いたのは画像の通りで青表示でした。

温度表示も、まぁまぁ正確な気がします。(屋内で12V掛けて室温で見た時は20℃近くになった。)
電圧もエンジンを掛けると12V付近から14Vくらいになるので正確だと思います。

ただ注文してから2週間くらい掛かりました。昔の国内通販のノリで忘れた頃に届きます。笑

あ、最後に値段ですが300円だか?400円くらいです。
これが国内で買うと店頭では1500円は下らない気がしますし
気長な方には、おすすめです。
2019年01月08日 イイね!

スローリークと、ばば様。

スローリークと、ばば様。まぁた‥新年早々に「チャリ話」かよ?と、
お思いの方も多いと思われますが‥(^^;
まぁ‥今回は違いますクルマの話です。


で‥この部品何だよ?ですが自転車のチューブです。

去年タイヤを交換した頃から(注意:クルマのね。笑)
左前輪だけ微妙にスローリークするらしく
他の3本よりも空気圧の低下が早い‥

スローリークなら多分ムシだろうと
(無視して空気を継ぎ足せばいいだろう‥ではない。)

そう思ったのですが、わざわざムシを買って来るのも面倒くさいし
(ってか忘れてる方が大きい)

そんなこんなしてるウチに先日の自転車の相次ぐパンクじゃないですが‥
そこで上記のチューブを交換したのですが、チューブのゴムはダメでも
ムシは、まだまだ使える訳で‥
(自転車の標準的な英式よりクルマバイクの米式のムシの寿命は遥かに高いです。)

とうとうですが立場が逆転して「自転車のお古をクルマに使う」と言う領域に達した次第であります。笑


左がクルマのタイヤに使ってたもの、右が自転車のモノです。
左はゴムが伸びてきて平べったくなってますが、右のは細い(厚い)ですよね。

‥最近「ナウシカの婆ちゃん」の台詞の意味が理解出来る様になってきて
「ワシにはもう見えんがな‥その旗の左の方に青い服を着て杖を携えた‥」だったかな?
「ワシの衰えた目の代わりに、おまえたちが良く見ておくれ」の如く。

細かいもんが見えません。o(´^`)o
や、そのコンタクト取れば見えるんですよ。ただイチイチ外すのが面倒臭くて‥
とか、会社の若いモノに言うと「ずっげぇ残念な顔」をされたり「反応に困ってる」風なんですが‥
いや、そんなこんなです。(コンタクト取れば見えるなら、イイじゃんよねぇ~笑)


なので、こうして撮影して撮れてる様にまではハッキリ見えないので
いちいち撮影すると、見やすいと言う‥ってq(T▽Tq)ぉぃ。


ここで話は戻るのですがムシを抜く前に、空気を入れる手段を考えてからにします。
慣れていて手早く交換作業するなら「アリ?」かもしれませんが、
上の様に比較画像なんか撮影してると‥



空気が抜けきってペッタンコ。
なのでスタンドで空気入れを使わせてもらう許可を得てからとかの方が良いと思います。
(極度の引っ張りタイヤの場合、タイヤがリムから落ちてしまう可能性があるので、ジャッキでアゲておいた方が良いかも知れません。)



私は自転車で使ってる空気入れを使いますので自宅で作業しました。
作業に入る前に実際に空気入れを装着してみて空気が入るか?まで確認しました。

この空気入れの場合「大丈夫だろう」と確認ましたが
以前使ってた「緑色の方」だと、多分ハンパにしか入れられず
空気の足らない状態でスタンドまで行くとか‥に、なる気がします。

あと以前、ダイナマイト爆破スイッチみたいな良くある手で下げるタイプの
自転車用ぽいのを使った事もありますが、あれは「かなりキツイ」上に
やはりハンパまでしか入れられませんでした。

この空気入れは、評判がいいだけあって、ちゃんと正常圧まで入れる事が出来ました。
そして、こう言うフットポンプは、確かにクルマ用なんだな‥と思えるくらい
理に適った感じでした。(硬い地面に置いてシコたま踏みつけるもたいな)

踏む回数は自転車の比ではなく、かなりの回数になりますが
この空気入れのレビューを見ると、それに不満を持ってる方が居ますが‥

なら、どんな空気入れを望んでるやら?ガソリンスタンドや整備工場のアレを望んでるなら
数万出してエアインパクトを使える様なコンプレッサー買うしか、アレは無理でしょ?って感じです。

しっかしあれですね。やはり米式バルブってのは
「自動車やバイク」の様な空気量(圧ではない)に向いてるのを実感しました。

米式バルブのクチが大きいので自転車の様な空気量が少ないタイヤの場合
空気入れのホースの付け外しや、空気圧計を綺麗に当てないで空気を漏らすと
あっと言う間に、自分が狙った圧より下がり過ぎてしまうのですが‥

今回、そのクセでクルマのタイヤにも多目に空気を入れて、あとから下げる
みたいな事をしましたが、チャックの入れ外しや空気圧ゲージで調整の際も
空気量が多いので、逆に「なかなか空気圧が落ちなくて」余裕を持って作業できました。
(ってか自転車のアレに慣れてると、なかなか落ちないので、じれったいくらい。)



え?ホイールが汚い?
年始年末‥暇をもてあますくらい休みがある人も要る一方で
クルマを洗車する気なんか起きないくらい暇が無い人も居る事‥理解してください。(繁忙期)

‥それでも自転車は磨いたり拭いたりするんですけどね。
屋内にあれば、暖かい場所で夜に、ちょっと拭いたり出来ますので‥(^^;
2018年06月27日 イイね!

タイヤ買いました‥

タイヤ買いました‥‥と書くと、以前書いた「四角く減ってきた自転車のタイヤ」と思われそうですが
今回はクルマのタイヤです。

自転車のタイヤよりも先に、気付けば自動車のタイヤが限界と言うヲチ。
私は前後ローテーションをせずに減る前側だけを変えてるのですが
後ろは前3回交換しても後は7~6分と言う感じです。
(ゴムの硬化も考えると、そろそろ後を前にして使い切るのもありですが‥)

今回は、自転車に乗り始めてから‥って事もあり期間的に2倍持ちました。
距離が乗れた訳ではなく、それだけクルマを乗らなかったってだけですが‥

タイヤは、このサイズで私の場合なら役不足はありません。

今回は「そろそろ国産に拘らずアジアンタイヤに手を出そうか?」とも思ったのですが
結局同じ銘柄にしました。

理由ですが、このDRBってタイヤ‥減ってからのブレーキ性能が
そんなに低下しないんですよ。新品やら5分程度の話ではなく
そろそろ交換かな?ってレベルになっても、結構頑張ってくれます。


停まる性能‥今まで色々なのを履いてきましたが
減った時に、ここまでブレーキ性能が保ててるのは
このタイヤが1番だと思います。

(タイヤ幅は今までは185やら175であり、これは165と1番狭いのですが、そう言う方が効くもんなんですかね?)

まぁ、そんなこんなです。
2018年06月08日 イイね!

部品を注文してきました。

部品を注文してきました。代用品で間に合ってる様な気もする挙句に
ある「1つの疑問」みたいな事があって
躊躇しておりましたが、時間が出来たので注文してきました。
(現物到着は明日なので今回部品の絵はありません。)

ある1つの疑問みたいなもの‥と書いたのは、要は以下に書く様な事です。

例ですが「通販の話」で例えて説明したいと思います。
商品よりも送料が高い品物を買う時に「どう思われますか?」って問いです。
ココ(みんカラ)の皆様の記事を拝見してると時々、そんな文言を見ます。
「商品よりも送料の方が高い」って奴です。

その商品を、とやかく言いたい訳でもなく、
その買い物をする方をとやかく言いたい訳ではありません。

そう言う文章を書きたくなるんだから
何かしらの心積りが出来る買い方だろう‥と。
それを言いたいまでです。
(普通に商品が高い場合、送料についで文章にする様な事は少ない気がします。つまり気にしてないとか、当然とか‥そんなこんな。)

‥相変わらず話が長い。( -.-)ノ⌒-~ポイッ!
知恵が足りんのう‥q(T▽Tq)

さて本題ですが「自転車で買いに行きました」(正確には注文)
値段は110円だったか?120でした。

この程度のモノを買う為に、このガソリン高騰の昨今にクルマで行くのは
(まして暑いからエアコン使いそうだし)
上で書いた「送料の方が高い」みたいな気がして、どうにも抵抗がありました。

当然「自転車でも行ける距離」だったのもありますが
(自転車で行けない距離や天候の場合、クルマを使う価値が出てきます。)

まぁ長くなりましたが、そんなこんなです。
こんな話ばかりでは面白くもないので、その途中にあった景色でも‥

これは「第三種踏切」って奴です。警報機はあるけど遮断機がない踏切。
結構、その辺にあるのかも知れませんが(農耕機が通る為の人知れずの踏切)
ここは一般道路にある踏切で普通のクルマが通る所にあり
遮断機が無いのは結構珍しいです。


クルマが通る部分が「木製」なのも今ドキにすると珍しい気がします。
(昔は結構あったんですけどね。)

そしてクルマの「轍(ワダチ)状」に削れて凹んでいます。
今まで何年もの間、何台もの車が通過して次第に削れてきた訳で
元は水平だったはずがヤスリでもかけた?かの様に綺麗に凹んでます。

これを見て思わず「芸術だわ」とか。笑
‥クルマでも何度も通ってますが、自転車じゃないと気付きませんでした。



最近、通勤路で見かける様になった放置自転車。
(何個かルートがあるのでココを必ず通る訳でもないですが)
何と言うか周りの風景とのコラボでサマになってるなぁ‥と。苦笑

放置自転車をマジマジみてるのも怪しいので通り過ぎる際にチラ見程度でしたが
こうして撮影してみると、チラ見だと目立つタイヤだけ見えてたので
MTB(マウンテンバイク)かと思いきや‥タイヤだけがMTBタイヤであり
フロントにサスすら着いていません。

サスが無いタイプのMTBも以前はありましたが‥
ハンドル周りの構成部品は軽快車(ママチャリ)と変わりなく‥
どう見てもMTBではない事が分かりました。
(ちなみに前後パンクしてて鍵は掛かってませんね。)

多分、このままココで朽ち果てて行くか?暫く札でも付けた上で撤去され
防犯登録もされてないし、そのまま潰されるか?
運が良ければ中古自転車として再生されるか?
部品取りになるか?海外に船積みか‥

大体は1番目に書いた様に「鉄くず」扱いで潰されると思います。
(中古自転車として再生されるのは、もっと程度のイイものを扱う気がします。それが珍しくない程に、程度のイイものも廃棄される昨今ですので。)

この場所と施錠の状態やパンク‥暫く動いてない現状を見ても
「アシに取られてパンクして放置」みたいな感じかもしれないのですけどね。

この自転車だって最初は商品であり、それを気に入って?
対価を払い買った人が居たから、ここに存在しています。

最初のウチは喜んで、(その人なりに)あちこち走ったりした頃もあったのでしょう。
そして、最後を、こんな風に(放置で)終える自転車が大半かもしれません。
(盗られて放置か?自宅庭先で放置か?問わず。)

う~ん。何とも‥ね。何だかな。
まぁ自分のは大事にしてヤって、この現状は仕方ないと思うしかないですね。
Posted at 2018/06/08 18:16:31 | コメント(0) | 工作室(イジリ・研究・補修等) | 日記

プロフィール

「@ちゃとぼー なにげに言われてから画像とか運転してる絵を見たのですがMTですね。あの世代なら当たり前か。笑」
何シテル?   10/11 18:58
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
56 78 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation