• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2018年06月06日 イイね!

バッテリーがアガった。(原因不明になる所だったの巻)

本日仕事から帰ろうと思ってエンジンを掛けようとしたら
ウンともスンとも言わなくなりました。

まったく何の音もしないので、
てっきりヒュージブルリング(ヒューズの親方みたいな奴)が切れたのかとは思ったけれど

近くに同僚が居て、まさにクルマで帰ろうとしてたので
ジャンプケーブルは持ってたので、試しに繋いでみたら
エンジンは掛かりました。

何もしないで掛けたので、どっか消し忘れたなら
そこが付く筈‥ですが、朝通勤したっきりでしょ?

ライトやルームランプもイジってなんですよね‥


仕方なくジャンプケーブルを片付けようとトランクに近づいたら
誰も乗ってないクルマなのにブレーキランプが点きっぱなし
q(T▽Tq)

どっかでアースに落ちてるのか(古い車なので線の被膜も痛んでますからね)
これは面倒な事になったなぁ‥と頭を悩ませた挙句‥

このままでは再びバッテリーがアガってしまうので
ヒューズを抜く‥前にブレーキランプSWがイカれるのか?と

ブレーキペダルを覗き込んでみると‥
プレーキランプスイッチがブレーキが戻ってるのに
押し込まれてないで出たまま‥(・∀・;)

(埃が固まって手汚くてすみません。なにせ26年モノなので(^^;)
そういえば今朝、何だか知らないが茶色に変色したゴミみたいなのが
床に落ちてたなぁ‥と思ったのですが‥

ブレーキペダルに付いている樹脂製のランプスイッチストッパーが
経年で劣化して砕けて落ちてたわけ‥なのでありました。


もう砕けまくって手で触ってもボロボロ崩れてしまうので
何か?代用するものはないか?と考えながら
ブレーキランプ点きぱなしで帰宅したのでありました。
(やぁランプ点きぱなしだと誰も近づいてきませんね。笑)

帰宅して目をつけたのは、自転車用に買った樹脂のボルトナットです。
本来樹脂のストッパーがある場所に金属のネジを使うと
今度はスイッチが多分壊れますからね。(金属同士なので減るとか異音出す)


ついでに使った工具は昨日自転車用に届いた8mmのプチスパナ。
多分、これじゃないと締めるの大変な所でした。

本来自転車用に‥と買ったネジや工具が本当に役に立ちました。
そして残業で帰宅が遅くならなかったら同僚も居なかったろうし
日が落ちる前じゃブレーキランプに気付かなかったかも。

文句なしにツイてると言わざる得ませんね。


え?何でわざわざ動画?いやその別にブログネタ用じゃなく‥これは実用の
残りカスを掲載してみただけです。

実はですね。床に頭を置いて距離の取れない位置にある
暗い場所の小さい接点‥目視じゃ見えないんですよ。
や、コンタクト取れば見えますよ‥なのでカメラで撮って再生して確認するのよ。
うむ。世の中便利になったもんだ。笑


ちなみに純正部品は数百円だろうから、休みの日にでも注文してきます。
まぁ部品があれば‥ですけどね(^^;
それまでの代用って事で。(って、そのウチ忘れるヲチ。)
2018年05月30日 イイね!

不具合を抱えてる「ラチェットハンドル」の修理。

不具合を抱えてる「ラチェットハンドル」の修理。メカ部分ではありませんので、それを探してられる方は検索除外です。宜しく願います。

工具に詳しい方なら、見た目で分かるかもしれませんが
高いメーカー品ではありません。

20年前?くらいになるでしょうか?ホームセンターで売ってるのを見かけて
ちょうど短いの(小さいの)が欲しかったのと、形が妙に気に入ったので
1度は買わずに帰った後、暫く何度か?見て、結局5回目位で購入しました。

見て?お分かりの通り、全長が短いので「本気締め&緩め」には使いません。
そう言うのは、ブレーカーバーを使うか?KTCの、ちゃんとしたのを使います。
(っても前世代のBR20ですけど。)

本来ラチェットは本気弛緩に使うものではありませんが
KTCの前世紀のは鉄パイプを延長して足回りに使っても
全然平気だったりしますが‥
(NGにNG重ねてるのは分かりますが整備工場でも結構ヤってますよね。なので私もKTCのを買った訳ですが‥)

この短いのは柄がゴムかつ短いので
テキトウに振り回しても柄が他の場所に当たってもダメージが少ない事もあり
今では気付くと手に握ってるくらい使っております。
(ただ短いので硬いボルトの場合緩んだ瞬間に手首に来ますけど‥)

ゴムなので鉄パ延長も出来ないので、本当に「素手」でしか使ってませんが
10年目だったか?15年目くらいで中の工具の金属部分とゴムの接合の
「何か?」が取れたらしく、ゴム部分が少しユラユラする様になりました。

この際だから、もっと高いの(TONEとかKokenとか)を買うのもアリですが
どうも、この形状が気に行ってるので、同じモノを買おうか?と探してみるも
廃盤らしく‥どこにも売ってないので、そのまま諦めて使ってました。
(それでも使う頻度は相変わらず高い)

今日、ちょっと暇があったので気になってゴム部分を引っ張ってみると
綺麗にスッポ抜けました。内部は円ではなく四角になっていて
こんな事があっても、グルっと回ったりしない様に、意外にちゃんと作られてます。

接着に辺っては、シリコンコーキング剤で行おうか?と思ったのですが
あれは衝撃に弱いので、以前自転車の金属籠の接着に使った
2液性の強力接着剤があったのを思い出して、それを使いました。

とりあえず、ガッチリ付いた様ですが、
あとは「バカ力」掛けてみないと分かりませんね。


このレンチはプッシュ(ボタン)リリース式なのですが
私は、そのタイプがすきではないので、こんなものを付けて
ボタン無しで先端が変えられる様にしております。


逆に、この円盤だけで仮締めする時は
ボタンを押せば、その状態になるので、これはこれで「アリだなぁ」と
そんなこんなです。

決して高いものでもメーカーモノでもないですが
やはり自分で気に入ってるのが1番ですね。

高いモノは「高い金を払った」気持ちから入りますが
こう言う無名品は「モノ自体が気に入ったか?どうか?」からですし
それがマトモに使えるなら高いの以上に気に入ったりするものですね。
(これは工具に限らず車にも言える気がしますが‥)

そうそう‥ほらあれです。
私みたいな奴が、こんな事をココで書くのは恥ずかしいですが恋愛で良く言う
「加点」採点と「減点」採点のアレみたいな奴でしょうか?

高いものは良くて当たり前と思い込むので、
最初は満足から初めて、後は減点(欠点)探しを始めるしかありませんが

逆のモノで気に入りさえすれば、
自分だけのオリジナルを見つけた様な気にでもなってしまうと言うか‥

‥何言ってるんだかな。笑
Posted at 2018/05/30 15:03:31 | コメント(1) | 工作室(イジリ・研究・補修等) | 日記
2018年05月08日 イイね!

エンジンオイル交換。

エンジンオイル交換。何時も自転車の話ばかりなので
「自分の血液を入れ替えて」なんて事を書きそうですが
そんなのではなく、ちゃんとクルマの話です。

たまにはクルマの話も書かないとですね。

って事でコノ画像‥
本当は久々にコーラが飲みたかったのですが
立ち寄った販売機に、こんな「見るからに体に悪そうなもの」
が、あったので買ってみました。
(どっちみちコーラ飲むなら同じ様なものです。)

そろそろ交換時期かな?と、思ってたので、オイルを買にに行きましたが
たまにセールをしてるんだよなぁ‥と昨日の晩から思ってましたが
1件目の店で、ちょうどセールの時期らしく、かなり安く買えてラッキーでした。
(コメリ万歳。笑)


本当は安い店を探して回ろうか?とも思ったのですが1件目で済みました。
(そんな事をしてる間にガソリンを使ってしまい結果トントンか?高くつきます。それや嫌なら自転車で動くしかない。でも今日は天気悪いし。)

せっかく燃料を使わずに済んだ訳で、そのまま
A「それを当てがってドライブする」のもありですが
B「素直に従い即効で作業を開始する」

Aの場合ですが
・その際にロクで無し運転の者に当てられたり自損事故を起こす。
・↑まで無いにしろ、他の車に不快な気持ちを覚えイライラする。
・調子に乗って爽快に走っていたら警察に何かの違反で捕まる。
・最低でも、せっかく1箇所で済んでガソリン使わずに済んだのに使ってしまう‥等。

‥素直に「B」にしました。

オイル処理のパックがコメリのは背が高いのでジャッキを掛けます。
(それゃトラクター相手なら高い方がいいです。ジムニーもでしたが、高くないとオイルが跳ねますので嵩上げが必要です。)
以前はパンタを使ってましたが、体に負担が掛かり過ぎるので油圧です。
(油圧を使う様になったら歳を取った証拠と三十路まで頑張りましたが、もう、どう考えても歳ですし。)

ちなみにゴーストライターの件で有名になった作曲家の「新垣隆」さんが1歳上で
昨今話題になってる「山口達也」さんが1歳下です。
ね‥この歳ってのは、もはや年齢ではなく個体差であり何とも難しいわけです。

まぁいいや。(お約束の話題が逸れてくアレ。笑)


「おい!お前!!俺の名前を行ってみろ!」(ジャギさま)


本当にギリギリです。上げる時はともかく、下げる時に「ゆっくり」下ろさないと
サスのストローク分でスポイラーに当たります。


この前「あじ」さんと話した「オイル交換するのに自然と手にしてるスパナ」です。
そうそう、地元にアストロプロダクツが出来たので2人で行ったのですが
郡山のアストロみたいな有名工具の品揃えがなくてガッカリでした。

あまり使わない様な「その時だけの工具」や
足りない壊れた場合の工具の場合はありとは思いますが

こんな風に長く使うものではない感じです。
(このスパナは20年近く使ってます。)


鉱物油ですし、このオイルは、その中でも色が濃い方なので、こんな色です。
イマドキのクルマには向いてません。(硬すぎて)
逆に私の車の様な古くなって距離が走ってるもの
そもそも設計段階で、この様な堅さで作ってあるものには
この選択の方がいいです。
(イマドキの柔らかいのは明らかにメカノイズが大きくなります。)

‥って言うか、コレを思い出して「コーラを飲みたくなった」のかも知らん。笑

オイル缶が2つあるのですが片方の古いのは空です。
新しい缶の余ったオイルの残りの量を計りながら、古い缶に移し変えます。
今回1.25Lくらい余りましたので入った量は2L強です。
次回に換える予定でオイルフィルター換えてませんからね。


もう同じクルマに乗ってる人も随分減りましたし
クルマが古くなれば個体差も大きくなるので何とも言い辛いですが
オイルを入れる際に、アクセルワイヤーが、このクルマは邪魔で
コレに気を取られてるとオイルをコボすので入れる前に何とかします。
(イマドキのクルマはアクセルワイヤーすらないでしょうけど。)


何とかしました。笑
1番のプラグコードを抜いて、そこにアクセルワイヤーを掛けてから
ブラグホールに差し込んでおきます。

ここでのコツは「戻し忘れ」を防ぐ為に
プラグホールに軽く差し込んでおきプラグにまでは差し込まない事。
戻し忘れると「1発死んだ」状態になるので、エンジン掛ければ分かります。笑


上で紹介した様な「こげ茶色」のオイルですがゲージに付いてるのは色が綺麗です。
これが使ってくるウチには、黒くなるので、判断は容易です。


今回は「もう1年近く交換してないかも知れない」と、思っての作業ですが
自分が想像したのよりも遥かに距離を走行してませんでした。(約3千km)
時期(日数)は確かに経過しており、普通今までなら相当放置した感がする月日です。

こんな事は初めてで距離より日数で交換したのは初めてかもですが
それだけ自転車に乗ってる事が多いんですね。

あまり乗らないものクルマが可哀相ではありますが
必要十分は「雨が降れば」「その日の仕事がキツかったり遅くなりそうな日」や
「猛烈に風が強い、寒い日」は、乗ってるので動かしてはおります。

逆にクルマがまずは「ご老体」なので、労われてる気がします。
自転車が無かったら‥ガンガン寿命を削って決定的な時期が
もっと早く訪れる‥そんな気もしますし、クルマを労わる為にも
自転車に乗り始めた意味は、確かにある気がします。

‥と、格好のイイ事を言ってますが
確かに自転車に夢中で、無駄に自転車で出歩く事が多くなった。
そっちの方が大きいのを否定出来ませんが‥(^^(^^(^^;

ご老体といえばクルマの事ばかり言ってられません。
孤独死したくないとか、仕事を失いたくないとか
そんな先の不安よりも現実的なのが「今の自分」です。

まず「動けなくなる様な疾患」に掛かってしまう可能性を極力減らしたい。
若い頃こそ、ダラけて楽してでクルマばかりでも
体がカバーしてくれるので、それでイイと思うのですが
それを今の歳になっても‥だと「先が危ない」気がしています。

‥もはや終活かよ。「かぶ飲み」かましつつ良くもまぁ言ってるもんだよね。爆
2018年04月20日 イイね!

自転車のタイヤは1週間に1度は見るくせにね‥

自転車のタイヤは1週間に1度は見るくせにね‥画像は自転車のモノですが話はクルマの話です。

先日、駐車してる自分のクルマのタイヤをみたら
やけに凹んでる気がしたのですが‥
「ま、斜め下り坂なので1番負荷が掛かってるんだろう」
そんな程度の認識でした。

出勤前に燃料を入れた際に、ちょっと時間を余してたので
(重役出勤してる訳ではありません。って当たり前か。笑)
空気圧を見たら、4輪で均一に空気圧が減ってました。

その圧。驚く事に1.4~1.6くらい。
幾らクルマのタイヤは空気が減りづらいって言っても
記憶にあるのは1年とか半年前とか‥

どうりで、加速も鈍ければ、曲がる時も重苦しいし(鳴くし)
振動のしかたも「だるい」感じな訳ですね。
(燃費についても、ここまで低いと明らかによくなりました。)

空気を指定圧まで入れて走り出した瞬間の感想は
「ハンドル軽っ」でした。

ただ振動は、ピッチングって言うんでしたっけ?上下動の細かい振動が増えて
雨の日は、食いつかないで逃げる様な動きをする様になりました。

悪い事ばかりでもない気もしないでもないですが‥
でも、自転車のタイヤの空気は頻繁に見てたのに
全然クルマのは見てませんでした。気をつけないとですね。
(人間?私そのものが、あちこちに気をクバせられる性格ではないので‥まぁそんなこんなです。)
2018年03月07日 イイね!

見てこいカルロ。

見てこいカルロ。先日、切ったネジの破片ですが
暫く外に放置して、雨雪も降るだけ降ったので
どうなってるか?拾ってきました。

どうですか‥これ。
鉄なら、熱が加わった事もあり、真っ赤(茶)に錆びる所が
全く、何の変化もなく「まるで切ったばかり」みたいな
つまらない絵になってしまっております。

こうなったら海から海水でも汲んできて‥(いや、もういいか。笑)


問題はグラインダの方です。

本体は安物でウルセぇのは変化ありませんが‥

本当はイイ奴欲しいんですけどね。
年に数回使うか?使わないか?程度なので無駄ですよね。

チタンを切った時は別として、ステンのネジを5~6本切ったら
終いには、切断するまでの時間が倍以上掛かる様になってきました。
(ってぉぃ。刃の停め具が逆じゃねぇかよ。あぶねぇ~( ゚д゚))


刃がボロボロですね。高いものでもないので代わりを買っといた方がいいかな。


駄目になった刃は、メイトリックスみたいに投げる武器にでもしますか‥


以上報告でした。
Posted at 2018/03/07 22:58:35 | コメント(1) | 工作室(イジリ・研究・補修等) | 日記

プロフィール

「@ちゃとぼー なにげに言われてから画像とか運転してる絵を見たのですがMTですね。あの世代なら当たり前か。笑」
何シテル?   10/11 18:58
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
56 78 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation