• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2017年11月29日 イイね!

バッテリーの充電とか‥

バッテリーの充電とか‥久々に工作室のカテを選択した気がします。笑

昨日、あれだけ自転車で走行して
帰ってくるなり足が痛かったりでしたので

これは明日(今日)はクルマだな‥と思ったのですが
朝起きてみると、大した変化もないので、
今日も昨日の様に天候がいいんだろうと
自転車で通勤。

夕方に近づくに従って強風が吹き荒れる始末。
(おかしいなぁ今朝の天気図では、そんな気配なかったのに)

仮に連休だったにしたら、今日を遠征の日に選んでたくらいだったので
(気温高い。晴れ。風なし)
昨日を選択したのは、何かの何かだったのかもしれません。
(予想的には昨日は曇りで、気温低い)

そうは言っても「健康にピンピンして帰ってこれる自分の限界」は
昨日走ってみて判りましたが、やはり50kmが節目な気がします。

昨日のルートは線路に沿う様に走行したのですが
一種の逃げを考えてたのもあります。

「疲れたら駐輪場に停めて、電車で帰ってクルマで自転車取りに行けばいいや」
みたいな。

正直帰りの、自分の家の最寄駅から2~3個手前で
「もう疲れた。」と思い始めて、マスクしてるのをいい事に
実は口は犬の様に空けてハァハァ言ってる始末でしたが‥

「疲れたら電車で」って事すら「疲れ過ぎて忘れて家まで帰る」始末。
人間、限界が近いと、前もって予想した案すら忘れるんですね。

‥じゃなかった。今日の話題。(ったく結局自転車話かよ‥と。)
つまり何が言いたいか?って言うと今日なら帰りに強風になって
とてもじゃないけど、帰ってこれなかったかも知れないって事。
うん、運がいい‥じゃなく。

仕事帰りに自転車で帰ってきたら、流石に疲れた。
明日はマジでクルマにしよう!‥なんて時に限って
「何かしらのトラブル」が起きる訳です。(お約束)

先週の雨の日の翌日から良い天気が続いたので
全然クルマのエンジンを掛けておらず
バッテリーが心配なので、帰宅そうそう恐る恐るエンジンを掛けてみると‥
「すげぇ弱弱しいスターターの音」q(T▽Tq)

何とか掛かったのは掛かったのですが
ここでエンジンを切って2度はあっても3度は無い感じなので

普通ならアイドリング放置で充電かもしれませんが
バカクソみたいにガソリンが高いので(言いすぎ?)モッタイないから
家から充電器を引っ張り出して1時間半ほど充電をしました。

以下の動画は、その1時間半後に始動してみた模様です。


ww早速ですが充電器を蹴り飛ばしてます。まぁ私のヤる事なので

え?電流計?そんなの要らないですよ。カンですよカン。じゃない。笑
充電器の端子を外す際に火花が散るでしょ?
その火花の飛び具合で判断すればいいんですよ。(原始人かよw)

電位差が減ってれば、繋いだ時より火花の散り方が変わります。
(あくまでエンジン掛けてエンジンで充電しない状態での話。クルマ側が充電器よりアガれば、また火花は強くなりますし。)
こう何って言うかな「パチッ」ではないです「ジリジリジリジリ」って細かい奴。
それでOk。(マジかよ。や本人大真面目です。爆)


所でバッテリー端子の+側のカバー。
最近のクルマは知りませんが、この頃から日産のはプラスチックですよね。
他のメーカーのは塩ビのカバーみたいなのばっかりな頃から‥

で、こんな風に端子カバーがポロッと取れるのは
この頃までの特徴で友人のR32スカイライン前期もそうでした。
(壊れてません。ムシり取ったりとか)

この後のからは、取れないで持ち上げて残る様になってますよね。
‥って事で、案の定戻すのを忘れて、そのままボンネットを閉めてしまい
気付いたので戻したと‥そんな画像です。笑
2016年12月24日 イイね!

ホ~ウホウホウ!メリークリ〇〇ス!!(ロッキングプライヤ続編)

ホ~ウホウホウ!メリークリ〇〇ス!!(ロッキングプライヤ続編)ってか、1日早いんでしょうかね?
言うべきは明日か‥んなもん知るか!
言う相手は猫しか居らん!
そして、その猫は爆睡中である!








って、深刻に思ったりしたのも遥か遠い昔であり
この歳になると、そんなもん何とも思わない件について。
(逆に、この歳で騒いでたら、それ恥ずかしい奴な訳で。まぁ親って方は寧ろウンザリとかってレベルか‥)

そんなクリスマスなんか今日まで忘れていた件については
今朝方「ナニしていやがる?」で書いた訳ですが

奇しくも今日、先日壊れたロッキングプライヤの代わりが届きました。
(配達予定時間を大幅に遅れたが、今日が、その日とも知らず‥明日でも明後日でも良かったんですが‥配達員の方、マジでクリスマスってのを忘れていた。気が利かなくてすみません。)

先日書いた通りで、普段は必要がないけど、必要な時は無いと困るもの。
って言うか「出来れば出番が無い方がいい」と言うイメージの
言ってみたら「可哀想な工具」です。
(工具にとっても、工具掛ける方の相手も)


以前使ってたものの1サイズ大きめのものです。
発明が米国?なので、インチサイズで3種類あって
センチ(cm)に直すと半端なサイズで130とか、これは150だか160だか‥
その上に、もう1個あります。

今回は「本家」であるヴァイスグリップを買いました。
いいですか‥「バ」じゃないです「ヴ」です。

このロッキングプライヤを「バイスグリップ」と呼んだりもしますが
実は本家以外はロッキングプライヤ」です。

‥まぁロックタイ?をインシュロックと言ってる私が言えた台詞ではないですが‥
(っか、ヴは、どうしたよ?このヴァカモノめが!)

近頃、その本家が身売りして「IRWIN」って工具メーカーの傘下に入り
その名前が入っていますが、パチもんじゃなくて、これが本家になります。
(ゴムグリップを抜くと本家のロゴが入ってると思うのですが、抜くとガバガバになりそうなので辞めておきます。)


ミハーやヲタ根で「本家が欲しかった」とは口が曲がっても言いません。
でも1000円くれるなら、平気で言います。(この乞食どうよ?‥)

じゃなくて本家は本家なりに頑張っておりゴムのグリップが付いています!
‥じゃねぇだろ。ロックリリースレバーがありません。
(なのでロック解除出来ません!ってぉぃ。)


握りの間に入ってる鎹(カスガイ)みたいな部分の形状が普通のと違いますね。
この違いのお陰で、ロックして解除する際に広げると簡単にロックが解除します。

画像での説明はweb上に転がってるのですが、
イマイチ分からないので動画を撮りました。ご覧ください。

BGM・Robert Miles/Fantasya
リリースレバーが無い代わりに片手で押し広げると簡単にロックが解除されます。
(まぁ‥やや指が頑張っておりますが‥片手でカメラ持ってますので)
ちなみに私は右利きで左はホント力が無いのですが
その左手でも解除できるので、間違いなく軽いです。
(※蚊も殺さず箸以上持った事がない方を除く。)

ここで隣に今日辺り女性が居れば
「いや~ん〇〇君、開けなぃぃぃ」とかのイベントが発生する予感ですが
四十路にもなると、そう言うのは「平気で無視」するか
冷蔵庫から豆腐を持ってきて「角で頭を打ってみるか?」とか
非常に冷めた‥(以下略w)

特筆すべきは、普通のロッキングプライヤをハマった作業の時に使った方なら
分かって頂ける気がしますが、何度もロック解除を繰り返して
ガッチリ掴もうと調整を繰り返してる時に‥握りの部分で手の腹を挟みますよね。

ハマってる上に、痛い思いをして挙句に血豆とか‥
まさに「泣き顔に蜂」な事が、起るわけです。
(もう、こいつを持ち出す時点で一杯々々で注意力散漫ですから)

所が、これだと握りの端の角度を見て分かる通りで挟み様がありません。
なので、買った理由は、その怪我の防止って言うか‥
ハマってる作業の時に挟むと、相当イラッとしますからね。
精神的に優しいと思います。(^^;

欠点があるとすれば、上で挙げた「鎹」の部分が使い込んでるウチに減ってきて
ロックがキッチリ掛からないか?ロック解除が重くなる可能性が考えられます。

が‥「そんなに使わない」工具なので、いいんじゃないかと‥
まぁ「オススメ」です。
(まだ本気作業で使ってないウチから言っていいものやら‥ですが機能的には問題ありません。)
Posted at 2016/12/24 19:51:23 | コメント(0) | 工作室(イジリ・研究・補修等) | 日記
2016年12月22日 イイね!

普段は無くても困らないけど、何かあった時に無いと非常に困る工具‥逝く。

普段は無くても困らないけど、何かあった時に無いと非常に困る工具‥逝く。題名が長くて申し訳ありません。
壊れたのは「ロッキングプライヤー」って言うものです。

自分では「ゲテモノ工具」と呼んでいますが
工具が‥ではなく、使う時が‥って感じな意味合いで。

使う用途は正規の工具で、どうにもならなくなった時に
無理矢理、摘んで何とかするものとか、
荒ぽい用途が殆どです。

荒っぽいと言うか、ハマって色々やって「最後の手段」と言うか‥
この工具のお陰で、随分救われたと思っています。

壊れた原因ですが、工具のせいではなく
荒っぽい作業の、さらに上の荒っぽさを重ねたためです。

どんな作業だったか?以下で説明致しますので
皆様の今後に役立てば幸いです。


まず頭が潰れた様な駄目になったネジを回す際には
この様に使う(ネジに掛ける)訳ですが‥

(おお、珍しく、それなりにピント合ってるなぁ‥)

周囲にスペースが無い時は、こんな風に掛けたく(掛けざる)えません。

こう掛けたにしても、自分の手の力で回す分には、問題が起きないと思いますが‥


(出たピンボケ。すみません。)
手の力で、どうしても廻らないとか、連続作業で疲れたとか
まぁ何ですか‥その、冒頭に書いた様に「作業にハマ」ってる時なので
思考も相当荒んでる(笑)ので、こんな真似をして
ドライバーを斜に通してドライバーを持って回したら‥


(まぁたピンボケですみません。)
この工具の命でもある先端の掴みの部分が
本来は、揃ってなければならないのに、鋏の様にズレてしまいました。

大したズレではない様ですが無負荷で、これだけズレてると
万力の様にロックが掛かった負荷では、対象からズレて外れてしまい
全然使い物にならなくなってしまいました。


あ、壊れた原因の理由の中身(何だそりゃ)ですね。
つまり普通のプライヤーラジオペンチ等でも、
ドライパーを斜に通して、回すなんて事をする場面がありますが
(リアディスクプレーキピストンを戻す時とか‥まぁイレギュラーですけど(^^;)
そんな事でガタガタになるほど、ペンチ系は華奢ではありません。
それはヒンジが1箇所で単純で強いから。

ロッキングプライヤはリンク(ヒンジ)部分が沢山ありますが
それがペンチほど大きくもなく華奢です。

そんなで、回す力に耐えられずに曲がってしまった訳です。
上で「手力なら」と、書いたのは、手の場合
左右両方の持ち手部分を同じ向きに回す(力を掛ける)ので問題ない訳です。
問題があるのは左右を別方向に捻る様な力を加えた際です。

ただ、これを使う作業の時って、かなり切羽詰ってるので
そんなのお構い無しにヤってしまう場面も多いんですよね。

複雑な構造の割には、これって値段も安いので
使い捨てでヤってしまう‥って場面も出てくるのかも知れませんが‥

何とか?ならないものか?とドライバーを反対斜方向に掛けて戻してみましたが
リンクが多い分、戻らないし、ガタが増え始めたので完全に壊れる前に辞めました。

思えば、この工具を買ったのはDR30のパワーウィンドウモーターを交換する際に
ネジがボロボロで、どうしょ~もない時でした。

って言うか、先にモーターを買いに行った解体屋のオヤジが
この工具持ってきて解体車から外してくれたので真似して買ってきたのですが‥

そう考えると、この工具‥自分の中では新参に思ってたけど
すでに20年ですか‥何時の間にか古参だったんですね。

まぁハンダ付けする時にモノを固定して安定させる使い方は出来ますが
本来の「最後の手段のネジ外し」からは、引退ですね。

以上で報告終わります。
Posted at 2016/12/22 22:56:16 | コメント(0) | 工作室(イジリ・研究・補修等) | 日記
2016年11月20日 イイね!

ストッキングだ!ストッキングを出せ!

ストッキングだ!ストッキングを出せ!ファンベルトが切れたからストッキングを貸して欲しいと
次々と女性に声を掛ける中年が現れる事案が発生。

最近、ブログを書く際は、
皆様の「御目汚し」に、ならない様
「なるべく目立たない様に」更新しておりますが

今回は、重要なのでup系で(系って何だよ)

状態は画像を見て分かる通りです。
(携帯のカメラで感度アゲたので赤ぽくてすみません。)

今日の仕事帰りと言うか、家に着いてエンジンを停めようとした時
何かエンジンから聞きなれない音が聞こえてきました。

エンジン回転に同調する様な音で「逝った様な音」です。
ドキドキしながらボンネットを開けて音のする方を探り
エンジンを停めてベルトを見たらビックリ。

近年、これほどまでになる前に、
大概は、裏側の山がある方のヒビ割れで交換するものです。

原因は「L」だと思います。
前回交換した時に、若干型番が違うのを使った記憶があり
このブログを検索したら、案の定、そっち側でした。

(もう1本側は正規のモノを使用しています。)

ペルトの山の高さが違うもので、交換当初から
「保たないかも?」って記事を書いてましたが‥
たかだか2年で、寿命を迎えたみたいです。

やっぱり山の高さも寿命に関わるものなんですねぇ‥
どうぞ、皆様御気を付けて。(まぁ2年くらいはイケますけど。)

まぁ自転車があるので、
それで部品商に行ったりや通勤も出来るので
今までみたいに焦り捲くりもしてませんので動作撮影中に笑える余裕。
( ̄ー ̄)ニャッ

つ~か何だその‥自転車通勤してなかったら真夏に切れてた予感。
2016年10月22日 イイね!

久々にボルトを折ったぞ‥の件について。

久々にボルトを折ったぞ‥の件について。見てご覧の通りです。
下は正常なボルト
上は‥って、書かなくても分かりますわな。

ブログのカテが「工作室」で
これ、本来クルマイジリ用なのですが

今回は自転車。
まぁクルマでも同様な事が起きるので
決して読む目を無駄にさせません?

さて、折った原因ですが「正常な作業で勝手に折れた」系ではなく
何とまぁ‥緩めようとしたら堅くて緩まず、それでも力づくで緩めてみたら
折れたって話です。

車体にネジ目が切れてる箇所なら最悪の事態ですが
ボルトとナット、どっちも見えてる場所なので、
折れれば、とりあえず「緩める延長線上」にはあります。
‥再び締める事が当然出来ないので万事休す‥ですが。
(クルマならショックアブソーバー留めてるネジが、そんな感じ)

さて本題ですが、ボルトナットを締める場合、どっちを締めますか?って件。
ナット側ではなく、ボルト側を緩めるって事は、まぁ無いですが
(これは昔、単に「そう言うもの」と先輩だか?整備士さんに聞いたまで)

工具のアクセスが悪かったりすると、仕方なくナットを固定して
ボルト側の頭から締めたりしたくなるケースもありますよね?

で、今回に到る話ですが、

ナット側は片口スパナしか掛からないのが、どうにも嫌で
ボルト側を開け閉めしていました。


そして度々開け閉めをしてるウチに
結構締めても何故か固定が甘くなってきました。(回数にして3回くらい)
(この段階でボルトが伸びてきてる事を知る由もなく‥)

次第に今度は「長めの工具で満身の力を込めて締める」様になったのですが
それでも固定が甘くなってきて‥「これはどうしたもんだ?」と思いました。

ナット側が悪いのか?と思って新たナットを購入して取替えようとしたら‥
「緩む方向に全然緩んでくれない」って事態に。

↑これについては「緩み止め機構付きのナットを使ったせい」かも知れません。
このテのナットは数回しか使えないもの?か‥バカトルクを掛けると
緩み留めが壊れて全く緩められなくなるものかも知れません。


で、仕方ないので、ありったけの工具って程じゃないけど
手持ちの強引パワー系工具を動因して挙句、鉄パイプで延長までしました。


そうして緩めたら、バキンと‥「締めてる訳じゃないのに何で?」って感じで
暫し呆然としました。

この点に関しては5cmの長さのあるボルトにバカトルクを掛けて
何度も締め付けてストレスを与えたせいかもあるかもしれません。

ナット側ならナットに水平に力が掛かりますが
ボルトの側だと、ボルトの真ん中くらいに力が掛かりますからね。

なるほど‥何って言うか人の教えに従うべき‥ですが
自分でブッ壊さないと理屈は理解出来ない‥まぁ私奴はバカなんですわな。

そうそうKTCのBR20ラチェット‥こいつに鉄パイプ延長カマしたのですが
ステンのボルトが折れるくらい力が掛かっても、全然ヘッチャラ。苦笑
(これも本当はイケナイ作業です。)

いけないと言いつつ整備工場で何度も「ソレ」をやってるのを見て
度々、こんな使い方をしてますが、こいつの頑丈さはマジで凄い。
(ラチェット爪が少なく数が少ないだけ作りが頑丈です。)

真似して今の21世紀ツールでやると昇天するらしいので
新しいKTCのラチェットでは、やらない方がいいです。笑

で今回の折損の原因について。
・ナット側ではなくボルト側で締め付けた。
(そもそもステンは弾性ないので堅いばっかりで弱いです。)
・緩み留め付きナットは何度も開け閉めする作りじゃない。
(そもそも緩み留めな訳で緩めるのは本来の使い方じゃない)

是正には、同じボルトを使ってますが、
ナット側から締められる様に部品を入れ替え、ナット側から締めたら
ブレーカーバーを使わないで
短いラチェットのトルクで締めた程度でガッチリ締まりました。

そんなこんなです。


私信。「某じ」さんへ
ドイトで自転車本体の販売、始めたみたいっすよ。
Posted at 2016/10/22 19:08:50 | コメント(0) | 工作室(イジリ・研究・補修等) | 日記

プロフィール

「@ちゃとぼー 喜んでください。私は何故か今年は夏の忙しさが続いていてマジでウンザリです。給料変わるならともかく、変わらないし冬の忙しさに備えて体を休めるのが例年なのに、休めなくてウンザリしてます。」
何シテル?   10/12 19:33
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
56 78 91011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation