• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2025年03月13日 イイね!

ウォッシャータンクの容量。

ウォッシャータンクの容量。こう言うのは、多分カタログデータにも記載がないですよね。

車を乗り換えてから頻繁に入れてる気がして
(ナンとなく少ないのは分かってたけど)

「ひょっとして容量が違うのか?」と思い
実際に計測してみる事にしました。

まずMH21白(ワゴンR)は約2Lでした。

このペットボトルナミナミ(だから2L以上入ってた)が、ちょうど1本。少し余り。


続けてMH23(黒ワゴンR)

これも同様2Lでした。
仮に白ワゴンRだけなら「タンクに穴でも空いてて微妙に漏れてるのか?」
疑惑を持つかも知れないのですが、こっちも比較で減りが早い気はしてたので
「まぁ同じだろ」(もれなし)って結論ではあります。(なんとなくですが‥)

久々にK11のエンジンを掛けます。(ブースター繋ぎました。)

これが「当たり前」の頃は何とも思ってませんでしたが
やぁ、やっぱ4発の音は良いですねぇぇぇ‥(や、それじゃねぇだろ)

エンジン掛けないと窓に噴射できず「とりあえず全容量を抜けません」ので‥
抜いてる時から思いましたが「どんだけ入ってるんだよ?」ってくらい時間が掛かります。

結果ですが、何と倍の「4L」( ̄▽ ̄;)
実際R30(スカイライン)も大きくて、こんな感じで、
EP71(スターレット)は下手したらワゴンRより少なかった気がします。

1回入れれば年は持ってた気がしますが、1年近くで1年ではないのかな?
確かに4Lも入ると、前に入れたのを忘れ、2Lだと入れたばかりと思う。
人間の感覚なんて、そんなものかも知れません。
2025年03月07日 イイね!

リモコンスターター

リモコンスターターMH21の方に付いてるのを見て
MH23にリモコンスターターを付けてくれ‥と
日頃乗ってる者より言われたのですが‥

付けて着けられなくも無いのかも知れないが‥

・ エンジンを再始動せず走行するには、アイドリング中に携帯リモコンを車内に持ち込み、フットブレーキを踏まずにエンジンスイッチを2回押してください。

・ エンジンスターター作動中は、アクセサリー電源が供給されないため、オーディオやナビなどが使用できません。また、メーターパネル内に警告灯などが、表示されますが、異常ではありません。

https://www.carmate.jp/starter/pit_manual/suzuki/wagonr-0809-1.pdf
出来合いの配線なので、自分で配線を構築する訳でもないので
思ったよりは簡単であるが(ってかイモビは、どうした。笑)

『あれ古いのしか無理でボタン式には付けれないよ。』と、以前言い放った以上‥
無知以上、電装屋未満を通しておいた方が良さそうである。

まぁ冬もボチボチ終わりですしね。

ただ上記にある
「 エンジンスターター作動中は、アクセサリー電源が供給されないため、オーディオやナビなどが使用できません。」
↑これは良いですね。

自分のクルマでメタルをガンガン聞いて出勤した後で、退勤する時に
室内からエンジンを掛けて、外に出た時に音楽が流れていて

「ナンだ?このバカは‥」って感じが、自分のクルマなのに結構ゲンナリしてます。笑

私が外に出るまで、そんなのが流れてるので、多分「そう思う他人」も沢山居そうですし‥
退社する時は朝みたいな元気もないので、聞く曲が違うのもありますが

なんかこう、帰りの時って心境が違うんですよ。(^^;
ちょっと「半世紀野朗」には、考えるものがあり、恥ずかしいです。

なのでオーディオ電源(つまりACC)は、入らないで欲しいんですけどねぇ‥

自分で配線を構築してるなら、簡単に出来そう(寧ろ自分的にはミスってる)のですが
出来合いでヤってる以上、逆に手を出したくないって感じです。
2025年02月11日 イイね!

ジャンク屋の野郎サビ弾丸よこしやがって…

 ジャンク屋の野郎サビ弾丸よこしやがって…紅の豚より‥


クルマ用のネジはオイルフィルターの空箱にバラバラに入れていて
何が入ってるか?把握してなかったので、思い出したか?の様に並べてみました。

タッピングばかりですが、この方が「サマ」に、なるでしょ?笑


で、並べてみたら「M5」の使えそうなネジが全然無かった。
意外にクルマでは、使わないもんだなぁ‥と

下の方の袋の上に乗ってるのはK11マーチのフライホイルを止めてる純正ネジです。
トルクレンチをアテにして締めこんでたら、いきなり1本ポキンと折れて絶望しました。

折る前に、自分的には、そのネジだけ凄く嫌か感覚があった‥けど
トルクレンチ任せで締めてました。
これにはマジで参ったし、トルクレンチが万能安心ではないと学ばせてもらいました。

あと右上の3本は、マジでジャンクで、こんなもん使ったら
相手を道連れにしてネジ山がイカレる様なグタグタぷりで危ないから捨てる事にしました。
(ってか何でこんなのまで取ってあったのやら。)


自転車用のネジは元からサイズ別に分けていますが

(厳密な使い分けは無いですが、クルマと自転車では1部サイズやピッチが違うのがありますので単体で混ぜるのは危険です。)

これだけあるんだから「困る事は無いだろう」とタカを括ってましたが
同じ様なのばかりで、バカみたいですが並べてみて絶望した。
2025年02月10日 イイね!

いつまで昭和を引きずってんだよ‥

いつまで昭和を引きずってんだよ‥先日「T25」の記事で書かせて頂いた
トルクスのソケットですが‥

使おうとする場所に当てようとしたら太いんだか?短くて‥
そのネジの頭に宛がう事も出来ずに「これゃ駄目だ」と
ほんの数秒で撃沈しました。#ノ-_-)ノ ┴┴くそっ。

って事で買い直したのが御覧の通りで
普通の六角レンチのL字の様なタイプ。
メーカーは「トラスコ」製。

トラスコって何かロゴが格好イイなぁ‥と思ったら‥

これかよ。笑

仕事でも1つ2つトラスコ製を使ってますが作りは悪くないです。

んが‥実際「宛がえなかった」ので本当に「T25」か?不明。
駄目なら、また別のサイズを買えば良いとして

使おうとしてる部分に、今度は長すぎたりしたら、潔くグラインダーで「ぶっ飛ばす」予定。
あとはメガネを通すなり、バイスで咥えて回せばいいかな‥みたいな。

外したトルクスは戻す事は考えておらず、普通のボルトにしてしまいます。
(何かヤるにしても、ヤらないにしても普通のネジの方が作業しやすいです。)

なのでほんと外す時だけ使えればイイや‥みたいなそんな感じで
加工前提なら、こんな素の方を最初から買えば良かったんでしょうね。
2025年01月15日 イイね!

ブレーキを引きずってんのに気付いてない。

私のクルマの話ではなく、今回色々とアチコチの文章を読んで
理解した話です。

これは「分からない人が鈍い」とか「悪い」って話ではなく
『そう言うものだから、そう言う可能性も考えて備える』為に
忘れない様に自分の為にも書いておこうと言う話です。

少し前に、どっか?で書いたのですが
家の周辺の自動販売機で買い物をする際にパーキングプレーキを掛けて
そこから数百m。そのまま掛けぱなしで家に着いた段階で気付きました。
それも「動きが変」って事でじゃなく、停めようと使ったら、引いてあったって
気付かなかった自分に唖然としました。

今回ブレーキ(ローター)を交換するに当たって、引き擦りの記事を見ました。
この場合はメーターの警告等ウンヌンではなく、まさに感覚でしか感じない話ですが

いざ交換を終えて、それを確かめようとする際に
「あ~なるほど」と言う事が分かりました。

長く「MT車」を乗っていると、それこそ走らせようとした瞬間に、それは分かります。
そこで分からなくてもクラッチを繋ぐ段階で「嫌でもおかしい」って気付くんですよね。

それを以ってして「気付かないのはおかしい」とか言ってた訳で
今まで、あえて「そんなもの意識しなくても分かるわ」って感じに
わざわさ「ひきずり」の確認なんかしてもいませんが‥

「AT」の場合、クリープが介入するので、あえて「N」にして惰性で走行させるとか
下り坂で動きを確認しないと、案外引き摺ってのに気付かない事に気付きました。

が、普段わざわざ「N」で確認とか、ほんと意識しないとヤりませんよね。

MTの場合、停まる度や変速する度に確認してる様なもので
即気付くのですが、その感覚が身に付いてると、かえって‥と思いました。

ブレーキ盤(ローター)が発熱等で痛むまで引き摺るアホなんか居ないだろう‥と
思っていましたが、案外「そう言う奴ほど危ない」ですね。
(特に引き摺りで1番あるのがスライドピン固着)

スライドピンの固着程度だと、クリープのお陰で気付かずに
かなり症状が進んでから‥だと、もうブレーキ盤には、変なクセが付いてしまってるのかも知れません。

毎日とは言わないですが(出来たら毎日に越した事はないですが)
1週間に1回くらいはATでもNに抜いて確認しないと‥ですね。


ちなにみコレはマーチ(MT)で、20万Kは使ったであろうディスクです。
交換して家にしまってから数年立つので、相当汚れてますが
摩擦面の筋が綺麗に均一なのが分かります。

私はMTの場合、急ブレーキ以外は
停止の時はブレーキを完全に抜く(ランプがつかない)クセがあるので
なおさらかもしれませんが‥


これは、今回交換したワゴンRのもの。
ATでクリープがあれば、引き摺りがなくとも走ってれば引き摺ってるのと同様ですが
(引き摺り=走行しようと力が掛かってるのにブレーキを同時に掛かり逆の力が加わる)

摩擦面の筋が、それを示す様な不均衡な感じで、
事故を起こした車のアスファルトのタイヤについた跡みたいに
急に途切れたり振れたりしています。
こんな跡になるくらいにAT車の場合は複雑な力がブレーキに掛かってるんですね。

まぁアレです。
懐古モノ(MT)ばかりに拘るあまり、この歳まで分かり(気付き)ませんでしたが
幾つになっても勉強だなぁ‥と、そんな事を思わされた次第です。

プロフィール

「@ 結局昨日の22時頃から始まって、ようやく落ち着いたのが今日の昼‥q(T▽Tq)今は咳するとアレが痛い。これエアコンじゃねぇな‥多分。」
何シテル?   07/25 14:57
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 234 5
6 78910 1112
13141516 17 1819
20 212223 24 2526
2728293031  

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation