• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2025年06月27日 イイね!

暗いぃぃぃぃぃ‥ナンだこれ。orz

暗いぃぃぃぃぃ‥ナンだこれ。orzH4ハロゲンでは、さんざん遊んだ挙句、
行き着いた先はLEDだったのですが

D2sと言う純正キセノンで変えるのは、
した事がないのでヤってみました。
(白ワゴンRの方は前に乗ってた方が変更済み。)

購入したのは中華製の6500ケロリン!もうね…雨の日の畦道かと。

MH23の方が作業スペースが広いし
純正の最初のウチの青ぽいのが続いたら‥とも思ったので、実験は、そっちでヤります。
(MH21は多分ライト外さないと、かなりキツい‥がライト取るのにバンパー外さないとだし。)

最初の作業は日中にヤりました。
点灯してみると「オデッセイ」みたいな感じですね。
この段階で、想像と違い「赤み」が少ない事が気にないました。

ま、早く夜にならないかな?と小学生が花火を待つ様な気持で装着を終えました。

夜になったので、颯爽と走りだしました。

感想ですが「ナンだこれ?暗い‥青過ぎ」です。
あと照射されてる中の明暗ムラも結構気になる。
(=結構≒慣れるレベルじゃない。)
まさに体育館の照明の点き始めの、あの色がずっと続く感じ。
(え?いまどきは体育館だってLEDなの?それゃそうだトンネルだってLEDだもん。)


MH21(白ワゴンR)に付いてるのがPIAAの6500kと色が同じな筈ですが
それと比較するとRGBの緑と青だけ強くて赤が少ない感じ。
(後がPIAAの6500k)
確かにキセノン=水銀灯(D4は水銀レス)だけど、想像してたのが
PIAAのアレだったので、ほんと拍子抜け。(つ~かDQNぽい)


これゃ~いかん!と運転席だけ元に戻してみました。
(後に助手席も戻しました。)


まぁナンですかね。2000円代のキセノンバーナーなんて
こんなものかも知れません。(PIAAのはモデルチェンジしてますが1万超える)

確かに「水銀灯そのもの」で昭和の体育館さ満載ですが‥これは無いですね。
LEDにでもした方が、絶対マシです。

PIAAのが凄く色味が良いので、同じ6500kを買いましたが
別物でした。(まぁ2000円だし。)

流石に1万も今さら無いわ‥と思ったら、やっぱLEDに流れてしまうんでしょうねぇ‥
(まぁ無難に純正が1番です。)

<追記>
この記事を書いた後で、ここ(みんカラ)で、色々検索したのですが
キセノンで赤が混じってるのはPIAAのコバルトなんたらってのの特徴で
それ以外は、こんなもの‥な感じらしいです。(色は)

ムラについては‥色が色だから目立つのかも知れません。
(青じゃなく白なら分かり辛い)

とにかく‥青ぽいのが嫌なら4000kに落とすかLEDかPIAAになるんでしょうね。
今回は、良い勉強代になったと思うことにします。
(それこそ、既に切れて、バンパー外してライト外して期待して交換した訳じゃ無し。安いもんです。)
2025年06月26日 イイね!

XF08かよ‥

そろそろエンジンオイルの交換時期だな‥と思い
仕事還りに(腰が痛いのに)フラッと買ったもの‥

腰が痛いと書いた通りで、こう言う時は
さっさと持ち帰りたい気分なので普段と違う。

何時も使ってるのはK11マーチ所か
EP71スターレットやDR30スカイラインいから使ってる
「10w-30」のGTX DC-TURBOなんですが

家に着いて屋内に移動して「笑う鋸鮫」マークを移してる時に良く見たら
オイルの熱値?が違う‥

よく見たら昔で言う「XF-08」だった。
今は廃盤なのか?XF-08」って見なくなったけど、まさかGTXに吸収されてたとは‥
どうりで値段が若干高いが「昨今の物価高で値上がりしてるんだろ」としか思わなかった。

まぁ少し良い奴だし、返品しないで、このまま使ってみるか‥

なんか最近のカストロールのパッケージって分かり辛くなりましたよね。
(キャップも道具ないと開けられないし‥)
2025年05月25日 イイね!

H8バルブテスター

H8バルブテスター自分が今まで接した事がある「バルブ」は(H1・H3・H4)
これらは、端子が剥き出しなので、
簡単に屋内で電気を流してテストが出来ましたが

最近触ってる車に使ってる「H8」は
バルブにカプラーが付いてるので
端子にアクセスするのが中々大変です。

ハロゲン(白熱球)なら、ショートには強いので
細い金属針金みたいなので、狙いを定めてツンツンすれば
点ける事は出来なくもないですが

昨今のLEDはショートに物凄く弱いので、万が一火花を上げてしまえば
それで即終了なので、針金でツンツンは、したくなかったんですよね。
多少安定してテスト出来ないものか?と考えてた所‥


先日、ウィンカーレバー(中古)を購入するにあたり
付いてい車体側のカプラーの端子が使えそうな気がして
捨てる前に端子を取り出してみる事にしました。



こんな感じ。


このH8って規格ですが、自分が10代の頃(つまり昭和)には
あまり見かけ無かった気がします。

見る様になったのは平成に入ってからで、最初見た時は
「こんな高熱になるものが樹脂のカプラー一体型で大丈夫なのか?」とか
「こんな特殊なバルブ、何に使うんだろう?」とか思ったのですが

今となっては「当たり前の物」に、なりましたよね。
(最近は、かえってH1やH3の方が売ってなくて店頭で見なくなった気がする。)


で、裏面の注意書きや‥


中に入ってる紙にも「届いたら直ぐにテストしろ」との注釈がある訳ですが‥

上で挙げた「H1~H4」(ぶっちゃいえばH7まで)は、
テストしようと思えば配線をクランプすれば、すぐ出来るのですが
「H8」は、この線がないとキツイです。


作成した線(端子)はバッチリでした。


今までは、車に直接持って行ってテストするしか方法が無いぞ‥と
焦っていましたが、これからは、この線のお陰で焦らずにテスト出来そうです。(^^;

※追記。
上記のモノで数回テストしたのですが端子が途中で折れてしまいました。
(折れた破片はラジペンで引っ張り出した。)

元々は「カプラーに入れて使う端子」なので薄く作ってあり、
支えになるモノが無いと駄目なんでしょうね。

って事でスピーカー端子の小さい方とサイズ一緒なんじゃねぇか?って試したら
同じな上に強いし、皮膜も付属と言う‥最初からコッチにすべきでした。苦笑
(コンタクト取らないでカンでカシメたら案の定エライ事になってますが、これでもコッチの方が強いヲチ。)
2025年04月24日 イイね!

マジで危険な「赤色LLC」

マジで危険な「赤色LLC」先日、ラジエターキャップを交換した際に
LLCが少し少ない(危険な程ではない)ので
補充しようとしたら、赤色しかない事に気付きました。

以前の車だって日産なら緑だろ?と、言われそうですが
全量入れ替えして「赤色」を使用してました。

理由は、正直‥今から話す理由を言えば
「実用度外視で、何となく赤が好き」とか
「色を変えた方がヤった気になる」みないな‥そんな感じです。

以前、高圧のラジエタキャップにしていて、アッパータンクとフィンのカシメから
ジワジワ漏った際に、直した上で、減ってしまった量は水を入れました。

確か以前は「原液」を薄めて使うタイプだったので問題無かったのですが
少しづつ減るのを水で薄めてる内に思った以上に希釈する事になった様で
『実は錆で色が変色』してるのに、赤だと気付かないと言う

知ってる人なら典型的な感じに到りそうになっていました。

なんかこう。「万全な時なら、それでも点検をするから問題ない」のですが
人間って、いつでも「万全である」訳がなく、車ばかりにカマってられない時も必ずあります。

希釈と書きましたが、どんどん希釈すれば色は薄くなり透明に向かって行く
‥と、思ってたのですが(間違いではない)

赤の場合、色が薄まって行かず、赤いまま‥ですが実は「錆交じり」だった‥のに
気付きません。

世間一般(世間でLLCを語る事なんかないですが)で言われる
「赤は錆や劣化が分からない」ってのは、マジで本当で‥

それから赤に対する考え方が変わりました。

正直「赤」を使ってる車にこそ、「緑に全量入れ替えた」方が価値があると‥

あんなに赤が好きだったのに‥今は「何で赤なんか使ってるんだ」とまで
思う様になってましたが、

全量入れ替えする気力もなくて、
結局赤を補充してて、緑は持ってなかったヲチです。

いいキッカケなので、今後は「緑」を使う事にします。
2025年03月13日 イイね!

ウォッシャータンクの容量。

ウォッシャータンクの容量。こう言うのは、多分カタログデータにも記載がないですよね。

車を乗り換えてから頻繁に入れてる気がして
(ナンとなく少ないのは分かってたけど)

「ひょっとして容量が違うのか?」と思い
実際に計測してみる事にしました。

まずMH21白(ワゴンR)は約2Lでした。

このペットボトルナミナミ(だから2L以上入ってた)が、ちょうど1本。少し余り。


続けてMH23(黒ワゴンR)

これも同様2Lでした。
仮に白ワゴンRだけなら「タンクに穴でも空いてて微妙に漏れてるのか?」
疑惑を持つかも知れないのですが、こっちも比較で減りが早い気はしてたので
「まぁ同じだろ」(もれなし)って結論ではあります。(なんとなくですが‥)

久々にK11のエンジンを掛けます。(ブースター繋ぎました。)

これが「当たり前」の頃は何とも思ってませんでしたが
やぁ、やっぱ4発の音は良いですねぇぇぇ‥(や、それじゃねぇだろ)

エンジン掛けないと窓に噴射できず「とりあえず全容量を抜けません」ので‥
抜いてる時から思いましたが「どんだけ入ってるんだよ?」ってくらい時間が掛かります。

結果ですが、何と倍の「4L」( ̄▽ ̄;)
実際R30(スカイライン)も大きくて、こんな感じで、
EP71(スターレット)は下手したらワゴンRより少なかった気がします。

1回入れれば年は持ってた気がしますが、1年近くで1年ではないのかな?
確かに4Lも入ると、前に入れたのを忘れ、2Lだと入れたばかりと思う。
人間の感覚なんて、そんなものかも知れません。

プロフィール

更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation