• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2025年01月15日 イイね!

ブレーキを引きずってんのに気付いてない。

私のクルマの話ではなく、今回色々とアチコチの文章を読んで
理解した話です。

これは「分からない人が鈍い」とか「悪い」って話ではなく
『そう言うものだから、そう言う可能性も考えて備える』為に
忘れない様に自分の為にも書いておこうと言う話です。

少し前に、どっか?で書いたのですが
家の周辺の自動販売機で買い物をする際にパーキングプレーキを掛けて
そこから数百m。そのまま掛けぱなしで家に着いた段階で気付きました。
それも「動きが変」って事でじゃなく、停めようと使ったら、引いてあったって
気付かなかった自分に唖然としました。

今回ブレーキ(ローター)を交換するに当たって、引き擦りの記事を見ました。
この場合はメーターの警告等ウンヌンではなく、まさに感覚でしか感じない話ですが

いざ交換を終えて、それを確かめようとする際に
「あ~なるほど」と言う事が分かりました。

長く「MT車」を乗っていると、それこそ走らせようとした瞬間に、それは分かります。
そこで分からなくてもクラッチを繋ぐ段階で「嫌でもおかしい」って気付くんですよね。

それを以ってして「気付かないのはおかしい」とか言ってた訳で
今まで、あえて「そんなもの意識しなくても分かるわ」って感じに
わざわさ「ひきずり」の確認なんかしてもいませんが‥

「AT」の場合、クリープが介入するので、あえて「N」にして惰性で走行させるとか
下り坂で動きを確認しないと、案外引き摺ってのに気付かない事に気付きました。

が、普段わざわざ「N」で確認とか、ほんと意識しないとヤりませんよね。

MTの場合、停まる度や変速する度に確認してる様なもので
即気付くのですが、その感覚が身に付いてると、かえって‥と思いました。

ブレーキ盤(ローター)が発熱等で痛むまで引き摺るアホなんか居ないだろう‥と
思っていましたが、案外「そう言う奴ほど危ない」ですね。
(特に引き摺りで1番あるのがスライドピン固着)

スライドピンの固着程度だと、クリープのお陰で気付かずに
かなり症状が進んでから‥だと、もうブレーキ盤には、変なクセが付いてしまってるのかも知れません。

毎日とは言わないですが(出来たら毎日に越した事はないですが)
1週間に1回くらいはATでもNに抜いて確認しないと‥ですね。


ちなにみコレはマーチ(MT)で、20万Kは使ったであろうディスクです。
交換して家にしまってから数年立つので、相当汚れてますが
摩擦面の筋が綺麗に均一なのが分かります。

私はMTの場合、急ブレーキ以外は
停止の時はブレーキを完全に抜く(ランプがつかない)クセがあるので
なおさらかもしれませんが‥


これは、今回交換したワゴンRのもの。
ATでクリープがあれば、引き摺りがなくとも走ってれば引き摺ってるのと同様ですが
(引き摺り=走行しようと力が掛かってるのにブレーキを同時に掛かり逆の力が加わる)

摩擦面の筋が、それを示す様な不均衡な感じで、
事故を起こした車のアスファルトのタイヤについた跡みたいに
急に途切れたり振れたりしています。
こんな跡になるくらいにAT車の場合は複雑な力がブレーキに掛かってるんですね。

まぁアレです。
懐古モノ(MT)ばかりに拘るあまり、この歳まで分かり(気付き)ませんでしたが
幾つになっても勉強だなぁ‥と、そんな事を思わされた次第です。
2025年01月10日 イイね!

T25

T25ターミネーターも「25話目」に、なると
マジで、いい加減飽きて感動もクソも無ぇわ。
と、そんな、こんなになりそうですね。



さて。必要かな?と思って昨日仕事帰りに購入してきました。
(結局、強風が酷くてクルマを触る気すら起きませんでしたけど‥)
アストロ製なので敷居が低く、そしてトルクスに対しては「そんな扱い」です。

これが扱いがマジ物だったら、最近はTONEに興味があるから
それにするかkokenでも買って使って「お~緩んだ。やっぱり最高だぜぃ。」とか
悦に浸ってる自分を想像するのが容易です。(気持悪い奴だ。)
でも多分、アストロ製でも同じだと思います。ぉぃ(まぁ最初の頃は)

で。購入する際に店員さんに「T25で間違いないですか?」とか聞かれて

聞いてるのは「対峙するネジがT25ですjか?」って意味じゃなく
「購入を希望したレンチは、25で間違いないですか?」って意味なのに

「対峙するネジはT25ですか?」と聞かれてる気がして
『多分‥』とか言いそうになり‥
微妙に間を空けて「ええ‥」とか、返事すんな。って感じ。笑

 で帰宅してから良く調べたら、使うのは「T20」らしい。‥いい加減にしろ。
(これで多分トルクスに対して嫌ってる感がバレバレである。)

「T20」「T15」「T10」なら20年前に買ったものに付属してたかも?と引っ張りだしてみる。

購入した時に「何に使うんだ?こんなもん」とか思って1回も使わず今になってますが‥
1回も使ってないのにPBのナノコートビットってマジで錆ますね。
やっぱ洋物って、日本の湿度なんか考えてないみたい。


前にハンドル周りを分解するのに「T40」と「T30」を購入しましたが
まぁ‥多分、これだけあれば、一通り揃ったかな?って感じです。
同じもので揃ってない方が、かえって分かり易いかも知れませんし。


以前に乗ってたクルマなんか最初からエアバックなんか付いておらず
トルクスなんか使ってない年代のものだったので全く必要が無かったのですが、
クルマ変われば‥ですね。

どうにも、こいつが(もうそんな扱い。)嫌いなのは
「ネジの太さと使うレンチの互換関係」が揃ってないのに起因してる気がします。



この2つの表を見ても微妙に違った事になってるし。

ネジを見た時に「これは、このサイズ」ってパッと分からずに
「あれじゃない」「これじゃない」と工具箱から次々取り出して、
気付いたら、あちこちにレンチが散らばるのが、うっとおしい‥ですよね。
2024年11月28日 イイね!

ワイヤーとリモコン

先日書いた通りで、カーステの操作部分が遠いと言うか
上側になって、操作するのに手をイチイチ挙げるのが面倒で
リモコンで操作する事が多いのですが、
このリモコンが走行Gで座席下に落ちて潜り込んでしまう事があり、

そうなると信号待ちで座席下を探してる内に信号が変ってしまったり
諦めて目的地に着いてから、クルマから降りる前に拾ったりと手間が増えました。

ちゃんとした置き場所に置けば良いのかもしれませんが
そこに戻したり、取ったりするのも、運転中には面倒で
助手席に置いておくのが1番の場所だったりします。

話が変わりますが、仕事で数年使ってる工具落下防止のワイヤーが
グダグダになってきたので、新しいのに変えようかなぁ‥
みたいに思ったのですが、古いのもグダグダになっただけで

機能としては、まだまだ使えるので、これを再利用する事にしました。


先ずリモコンには、これを付ける為の穴もないので分解し、通せそうな場所を探します。

精密のマイナスを1発勝負で突っ込んで隙間を作ったら
プラスチックのヘラで隙間を広げて分解します。

最初の精密を突っ込む場所だけは、どうしても傷が付いてしまいますが
それは仕方ないと諦めます。
(ネジ留めスライドタイプなら、こんな事も無いんですけどね。最近は見ないかな。)



分解しました。
たまたま‥ですが(ある程度は検討つけてましたけど)
最初に精密を突っ込んだ辺りに空きがあり、そこに穴を空ける事にします。



ハンダコテです。なんかその実際にハンダ細工してるより
こんな事に使う事の方が圧倒的に多い気がする。笑


こんな風にしました。細工は汚いですが、電池に接触しない事は確認しました。
(後で面倒な事になるのでショートだけは避けたい。)



器用な方?ちゃんとした方なら、もっと綺麗に加工するのでしょうけれど
どうにも「どうせリングが通るんだから見え辛くなるし」って頭になって
せいぜいバリをニッパーで落とした程度の有様です。(^^;でた。

仮に、次に同じ事をするなら、もっと上手く綺麗に出来る自信はあるのですが
それは今回のコレがあるが故の事で、最初は「こんなもん」ですよ。
最初から上手くヤろうとして、考え込んで結局「何もやらない」って方向よりはマシ。


で、固定はこんな感じ。
座面下を起こすバンドの紐を固定するバンドです。
(文で書くと変ですが画像を見たら理解出来ると思います。)



座席を戻したら、こんな感じ。いつもの場所です。

と‥言うか、結局今回新しく買った方を使う事にしました。
今まで使ってた方だと、ゴッツ過ぎな気がしますし、
でも色は、そっちの方が好きなので、そっちを仕事で続投する事にしました。
多少痛んでグダグダな方が「いかにも仕事道具感」が、あって
新品だと何かその‥綺麗過ぎなんですよね。笑
(最初は、皆そうなんでしょうけど。)


助手席に人を乗せる時に、こんな事をしたら邪魔だろ?とか思われそうですが
そんな時は助手席下の小物入れに入れてしまえば普通どうりです。
(人を乗せてる時なんか、カーステの操作なんか、あまりしませんからね。利に適ってます。)

カーステ本体に、すぐに手が届くクルマ(マーチ)に、乗ってた時は
リモコンなんか何に使うんだ?と思ってましたし、今回のココまでする理由も
理解出来なかったと思うのですが、クルマが変れば、こんな事をしようとも思うもんですね。

一方的な?偏った考えで決め付けするもんじゃないんだなぁ‥と
最近歳のせいか?思わさせる事が多い気がしない‥でもない。
(でも、そんな偏った考えも相変わらずだったりもしますし‥)
2024年10月31日 イイね!

目に刺さったり、頭を当てたり、物にブツるんじゃないか?‥と毎回ハラハラ開ける扉。

目はコンタクトをしてるので、
それほど痛くないかも知れないんですけどね。
(そう言う問題じゃねぇだろ)


リアハッチを開けた際にワゴンRで思う事です。

画像は、ちょうど目の高さに構えて撮影した時の見え方です。
結構怖いですし、素直に背筋を伸ばしたまま潜り込めないので
毎回若干中腰気味になっています。


前に乗ってたマーチでは、この辺りは気を使わなくとも
あえてハンバに開けた時くらいしか頭が当たった記憶はないし

この差は何なんだろう?と思い、ずっと気になってました。

ワゴンRの方が屋根も高いし、車高も高いのに不思議に思ってたのですが‥

って事で比較したのが、この通り。

ダンパーのガスが抜けて下がってる訳でもなく全開です。
(マーチは純正スポイラ付き用に変えてるので下がらないです。)

ワゴンRは90°くらいで全開に対して、マーチは「それ以上」ってのは分かりますし
ドア自体の大きさも、ワゴンRは長くて大きいですね。

で開けた時に上に何かあって当てないか?ってのも、気にするのはワゴンRです。
これはドアデザイン。ワゴンRは水平ですが、マーチは乗用でデザインに余裕があるので
カーブしてたりラウンドしてるので、開いた先の上に何かあっても避け易い訳です。

あと人間、自分の視線より下から上になる時は分かりやすく危なければ咄嗟に抑えますが
自分の視線まで上った段階や上る前には、気付くのは遅れたり分からず‥ってのもありますよね。

って事で開ける時に、気をつけないと自分には当たりやすいわ
開けたら開けたで、外側に当てて傷を付けない様に毎回ビビってます。

MTに乗っててATに乗り換えた話にも類似しますが‥ビビってる内は良いのですが
これが慣れてきて当たり前になった時に「ヤらかす」んですよね。ほんと注意です。
2024年10月15日 イイね!

{自称}3Mフック(自作)

{自称}3Mフック(自作)このテのフックは、下手したら使った事がない人が居ない位?
よく、物や配線の固定で使う手軽なものだと思います。

少し入用があって先日購入してきたのですが‥
今日、仕事を終えてクルマに戻ったら落下していて
やはり持って「1週間」って感じでしょうか‥

自分が二十歳の頃から、変ってないなぁ‥と言う感じです。
(最初の貼りつきだけは、当時よりマシな気がしたんですけどね。)

で、当時ヤってた事を再びしてみました。
(月日や年は変ってもヤる事は変らないなぁ)

強力で有名なスコッチ3Mの両面テープに貼り変えです。
当時の記憶を思い出すに、要らなくなったから外そうとしたら
粘着力に負けて金具の方が曲がったとか、相手の表面ごと取れたとか言う
曰く?付きです。

と挙げたように、これなら間違いないと思うのですが
そこまで付かせるなら、接着剤にしろよ‥とか言われそうですが
下手したら接着剤より強力(な場合がある)です。

思うに最初から貼ってある両面テープは、最初はとにかく
車の振動とかで繰り返し引っ張られるのに弱いんでしょうね。

プロフィール

更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
56 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation