• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2024年09月25日 イイね!

知らない間に変ってたのねぇ(ヒューズ)

知らない間に変ってたのねぇ(ヒューズ)まぁ、画像の通りです。

長らく古い車に乗ってたので
ヒューズの形状が変ってた事を最近知りました。

って事で知ってたのは一番左側だけだったのですが
中央はともかく、右側のなんか切れるんだか?生きてるんだか?
パッと見目視が不可能です。(若いと見えるのかも知れない)

と言うか、今の車ってヒューズボックスにヒューズ抜きが付いてないんですね。
(ワゴンR/軽自動車だから?)

左のは爪が頑張れば素手でも抜けますが、他はラジペンないと無理ですぜ‥
q(T▽Tq)

‥と言うかスペアすら入ってない。
最近の車は、こんなもんなんですかねぇ‥

我が家に初めて来た車である53年式のB310サニー(前期)で
ヒューズってこんななんだ‥と思った頃が懐かしいです。(管ヒューズでした。)
2024年09月23日 イイね!

配線

配線震災前ですから、もう13年以上前になるでしょうか‥

まだ地元に工具専門店とか、アップガレージがなく
それらに行くには地元から離れた場所に行かなくてはなりませんでした。

「遠方に行ったからには何かしら購入しないと」と言う心理が働くのは私だけでしょうかね。

そんなこんなで買ったのが、この配線。
ハードオフで行ったらジャンクみたいなコーナーにあったのですが

エーモンの配線を買うよりも、クルマに使うなら、この純正ぽい色(の中から選べる)を使った方が、通なんじゃないか?と思って購入しました。

が、その頃で既に前のクルマ(マーチ)で配線を引き回す様な事は終わっていて
殆ど使わないまま箱に入れて、その後「引越し」もあったのですが、捨てずに持ってきました。

確かあった筈‥と記憶をモトに箱を空けて久々に見ましたが
ほんと、エーモンの配線を買うより値段が凄く安い。(まぁジャンクなので)

と、言うか「最近しまったものより過去にしまった物の方が記憶がある」のは
‥まぁあれですね。(老化って奴か。)
今回使ったら、また元の場所に戻すとしましょう。

と言うか、以前は幾らあっても足りないと思った配線ですが
最近は過去に自分で作った配線の組み換えの使いまわしで十分となる様に感じてきました。

以前なら「どうせ新規に何かやるなら新しいのから起こそう」とか思ったのですが
「組み換えでどうにかなるんじゃね?」とか、考えが変ったせいかも知れません。
(まぁヤってる人間もボチボチ古いので。)

で、そう組み替えてると使わないのが赤や黄の線。
以前は使い分けで使って、マイナスには黒って感じだったのですが
最近、そう言うカラフルなのは使わなくなり黒ばかりになりました。

カラフルな線って、いかにも「後から自分でヤりました感」が出て使わなくなりました。
別に自分で配線してれば、色を見なくても何をヤってるか?目で追えば分かりますしね。
2024年09月20日 イイね!

てっきり抜けてるもんかと‥

てっきり抜けてるもんかと‥ワゴンRを購入しに行った時にエンジンを掛けてみたら
結構勇ましい音がしていたので
「純正が抜けてるんだろう」くらいにしか思ってませんでした。

まぁ、そのうちヤフオクでテキトーにj純正でも‥
(抜けてては車検も通らんし)

とか、思ってたんですが、足回りを変えたり(実は変えてます。)
タイヤを変えた時にチラッと見えたのが‥

なんかFパイの方からステンレスぽいけど
イマドキ(ってもマーチより新しいだけ、十分古い)のクルマは
こんなもんなんだろう‥と思ってました。

その証拠?に。テールパイプが純正同様な感じなので
まさか、社外が入ってるとか、これまで数ヶ月乗ってて知りもしなかったのですが‥

先日、ちゃとぼーさんとの話を経て、クルマ下に潜るのは突然の地震が怖いと言う事で

スマホを突っ込んで撮影したら何とフジツボが入っていた。


で。音なのですが、フジツボって静かな(上品な)イメージがあったのですが
正直「マーチ」よりも、うるさい気がします。

AT全否定MT万歳じゃないけど、
このATに社外マフラーね‥私世代には否定派多い気がするのは
これこそ、私の考えが古いのかも知れませんが‥

MTなら「うるさいならうるさいなりに回転を上げないで乗る事が出来るし加減も出来ますが」
ATだと、そう言う訳にも行きません。(3000ccくらいあれば話は別。)

MTみたいに加減が出来るんならいいんですけどね。
(MTならパトカーが近くに居ると、物凄く加減するし出来るじゃないですか‥あれが出来ない。苦笑)

普通はターボが付いてればNAより音は静かな筈な気もしますし
4気筒と3気筒の差はありますが、1シリンダー辺りの容量は
マーチで325cc、ワゴンRで220ccです。

‥まぁ爆発のサイクルや、排気管の長さ等、
色々要素は組み合わさるので何とも簡単には言えないのかも知れませんが‥
(ちなみにマーチはトラストです。フロントパイプは変えてます。エキマニ変えてます。)

やっぱNAはレスポンス良いですねぇ‥
逆にATだとレスポンスとか、全然気にならんもんなのかも知れません。
こうして比べてみて初めて気付きました。(^^;

でもね。前のクルマがノロノロと加速しなかったり、速度が一定じゃないと
MTだとイライラしたのですが、そう言うのは、ほぼ無くなりました。
好きにヤってれば?知らねぇわ。‥みたいな。

だからクラッチ切って吹かすみたいなストレス解消手段は無いですが
(オマエなぁ‥)そんなにストレスが無いですね。

2024年09月01日 イイね!

バカホーン

バカホーンバービカンの打ち間違いじゃ無っす。

先日、MH23ワゴンRで間違えて購入したものが
Mh21には合う感じに思えたので、それを探したのですが

片付けた場所が分からなくて、家中を探しました。

結局上に書いたものは「クルマ、クルマ、自転車」と分けて片付けてたので
MH23で纏めておいた場所の箱の中から見つかったのですが
テールランプ(純正のクリアの)と一緒にしてたはずが、大きいので
それだけ分けてたのを忘れて、そのテールランプの辺りばかり探してたと言う‥
(意味ねぇじゃん)

で、まぁ‥そんな事をしていたら社外ホーンが2つ出てきました。
BOSCHのとPIAAの奴。1番下のはMH21に元のオーナーが付けてた奴で
色が白だったから、気に入らずに黒に自分で塗りました。

塗ってる最中からホーンが他にあった筈なんだけどなぁ‥とか思ったのですが
その時は見つかりませんでした。

結局何だろ‥軽に社外ホーンってのが私的に
「背伸びしてる感」と言うが「頑張ってる感」と言うか「無理してる感」がして
純正ホーンのダブル(乗用車のあれ)で落ち着いてしまったので
使いもしないのに3つの社外ホーンが並ぶ事となりました。

汚れてたので拭いてみたんですがBOSCHのが1番綺麗になって
使ってるプラスチックの質が良いんだろうな‥とか思ったのですが

確かもう作ってないんですよね。(何時の間にかホーンを作らなくなった。)


久々にバービカン飲みたいなぁ‥それもレモン味の奴。

いまでも「かみね公園」(日立)に自販機あるんだろうか‥(30年も前の話すんな。笑)
2024年08月16日 イイね!

クロメートじゃないのかよ‥(改変続編)

クロメートじゃないのかよ‥(改変続編)題名は、ナンバーの登録変更の際に貰うネジの話。
以前は、黄色っぽいメッキ(クロメートメッキ)で、
もっとカクカクだったと思う。

調べたらトリマーボルトを言うらしく、
普通のボルトの頭にネジ穴を切り込んでる(トリミング)してる感じです。
確か20年くらい前はこのボルトだった気がするんですけどね。

実は乗用車の封印も20年位前に形状が変わってます。
違うっても昭和~のアレではなく現行の形状ですが細かく見ると違います。

マーチは登録が20年前なので筋がないこのタイプ。
最近のは、ホットボンド取り外し対策で円形に筋が入っててホットボンドで引っ張ると壊れます。

そういえば来年の2月に乗用車(大型含む封印があるの全て)が廃止になるそうで
これはレアグッツになって行くのかも知れません。

バイクも50ccが無くなり125ccが原付で乗れるそうで‥色々変化が激しいですね。

今回は軽の話なので封印は関係ないので、この位で‥
(これを軽に使ってみるのもありかな?なにせホンモノなので。笑)

今日になって、そのボルト袋から出してみたら、普通のシルバーの亜鉛メッキだった。

いつもは忌み嫌って、サッサとステンのネジに変えてしまうのですが
実は「ある計画」があって、それに際して黄色っぽいクロメートが欲しかったんですけどね。

ちょうど「お盆」期間で県外ナンバーを多く見る機会に恵まれましたが
こう言うボルトは県単位で違う?らしく、そう言うのも見ましたが
少なくとも同県のは、こんなネジでした。(軽は市単位なんですけどね。)

で。ある計画ってのがこれ。ボルトを黄色にしてみたい。笑

自分しか乗らない様なメイン車としては、今まで乗用車ばかりを乗ってきたのですが
その頃から、軽自動車の黄色いナンバープレートに黄色いネジにされてる人を見て
「なかなか洒落てるな」とか思ってました。

当然、その方々は「ちゃんと買ったネジ」で、着色されてるのを買ったんでしょうけれど‥
自分的には、そう言う市販ではなく、
自分でヤった感が出る普通のネジでヤりたかったんです。

で、とりあえずウチに黄色いスプレーがあるので、もう5回は吹いたのですがご覧の通り。

ゴールドだったり、クロメートの黄色系のネジなら、色が乗らないのも誤魔化せるんですけどね。

多分、この調子では10回吹いても変らない気がする。
本当だったら、こんなの速攻で終わってた筈なのに‥

---以下後日続編---
で、翌朝に、もうヒト吹きしてから出勤前に付けてみました。(画像は夜ですが)

よせばイイのに、余計な吹き付けをした直後、厚塗りで乾きづらくなってる事に気付かず
付けたらば、ネジ穴の部分の塗装がドライバーに付いてグダグダになってしまいました。

その部分を抜いても「なんかイマイチ」「なんかこれじゃない感」が拭えません。
ネジ全てを黄色にしてしまうとメリハリが無くなってしまうからかも知れません。

あと「角のあるネジ」(外側の10mm掛かる部分)は、塗装が乗りづらくムラになり易い。
これはネジ形状にも問題があるんじゃないか?と思って、別のネジにする事にしました。

こんな奴です。テーパー丸ネジですが、ワッシャーにもテーパーが付いてるので
装着面は普通にフラットになります。


また懲りずに塗り始めてますが、今回は綺麗に塗れました。
ムラになり易い六角面もないし、そもそも薄いしワッシャーで隠れますし‥


あっ、コレはイイ。やっぱ一色では駄目でしたね。メリハリ感が全然違う。


ここまでヤっても結局工具(ドライバー)当てたら
色なんか簡単に取れてしまうだろ?と言われそうですが‥

先の失敗から思いついた事があります。塗装が完全に乾く前にドライバーを当てたら、
まだ乾いてない先端に当たった塗装がついてきた。

挙句に、それを吹かないで元々塗ってないネジを、外したら
十字穴の中だけ黄色の色が付いてしまった。

って事は、それを逆手に取って逆をすれば穴に色がつきます。
≒「閉めるドライバーの先に、黄色の塗料を付けておく」

と言う事で作業に取り掛かろうとしたら衝撃の事実が‥

「使用ドライバー+3番(PH3)」( ゚д゚)へ?

気になって規格そのものを調べてみました。

ナンバーのネジはM6です。それが証拠に外側の六角は10mmです。

‥なんだ。「ど~りで今までナンバーのボルトを+で回そうとするとヤケにガタガタで不快」
と、思ってて「ロクなネジ(安いネジ)じゃ無ぇわ」と、思い過ごしてましたが


ロクじゃないのは自分の方で、
実は違う規格(普通に日常使う+2番)でヤってたのが原因でした。


上記の通りで先端に色を付けるのもあったので+3のビット(安い)を買ってきました。
(200円しない。‥ついでに買い物あったし)


この状態で使います。(ラチェット付ける程のトルクは不必要です。)

じゃ早速‥

手前がこないだの。幾ら細かい所で目立たないとはいえ(目では見えてない。笑)
こうして撮影してみると酷いもんです。

仕事で御客さん宅に行き私世代から上の方のヤった事を見ると
こうしてツメが甘いってのがあります。

面白い?事に、若いヒトのツメの甘さは、また違い
「力任せ」や、逆に「力足りず」とか「荒っぽさ」を感じますが

中年以降、目が悪くなって細かいものが見えなくなると
いい線まで行ってるのに、何か「ツメが甘くて粗っぽくなってしまってる」感。
このヒト、ちゃんと見えてたら、もっとちゃんとしてたんだろうな‥が
伝わってくるって感じでしょうか。

若いヒトは「荒い」年寄りは「粗い」です。不思議なものですが歳を取ると分かってきます。
‥まぁいいや。

やっぱメリハリは大事ですね。外側に銀がある方が「ちゃんとヤってる」感が出ます。


ちなみに今度は1晩乾かしたし、厚塗りしてませんので
工具を当てたネジ穴はグダグダにもならず‥ちゃんと3番を使ったので
色も、ほぼ剥がれませんでしたので、ビットの先端に色を付けて‥は、してません。
締めた「素」のままです。


和辛子入れ過ぎた「おでん」の様な形相。笑
頑張って厚塗りしたので剥がすの大変。(´Д`)ハァハァ気持ちよくなってきた。

って事で連絡。
「某さん」塗料の問題ではありませんでしたので、ペイントは大丈夫です。笑

プロフィール

「@ちゃとぼー 練習車のBDファミリアからEP71Tに乗り換えた時に前期だったのもありパワステがなく、猛烈なトルクステアでした。理屈も判らず買った店に「この車、ハンドル取られて、まっすく走らないんですけど」と言ったら、整備工場でアライメント取ってくれたのですが直りませんでした。笑」
何シテル?   07/28 07:19
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 234 5
6 78910 1112
13141516 17 1819
20 212223 24 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation