• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2023年05月10日 イイね!

ヘットライトとルームライトとメーターランプのLED化の害。

ヘットライトとルームライトとメーターランプのLED化の害。最近ワゴンRばかり乗ってるので、
1週間程エンジンを掛けませんでしたが
たまにはエンジンを掛けてヤらんと‥と
乗り込んでセルを回したら、凄く回りが悪い。
(リダクションセルに変えてるので、普通のよりは弱電圧には強い筈なのですが‥)

結局、あまりにも弱いのでエンジン始動ならず‥で、
少し置いて2度目のクランキングしようとしたら
全然回らない挙句、カーステの時計とかのバックアップも飛んでしまいました。
(多分瞬間9Vを切ってます。)

仕方ないのでジャンプコードでワゴンRと繋げて始動させたのですが、
1週間置いたくらいで、ここまでバッテリーが弱ってしまうって事は
バッテリーの寿命に近いんですね。

以前なら弱ってきてるのが、
ライト(ハロゲン)や、ルームランプ(白熱球)やメーターの照明(白熱球)で
分かったりしたのですが

それらをLEDにしていると、
アイドリングと走行での差がバッテリーが弱っても出ないので、
気付き辛くなってる事を理解してませんでした。

エンジンを始動しないでルームランプを点けて、ハザード(白熱球のまんま)を焚けば
明らかな変化が出るので分かるのかもしれませんが、

エンジンを掛けないでハザードとか、あまり出さないですからね。
油断していました。


弱ってるバッテリーは右側の日立製。

そのまた前回のが左側ので8年使い駄目になり急遽用意したものですが、
日立のは交換してから1年くらいで既にクランキングに元気が無くなってきて、
これは、あまり持たんかも?とは思いましたが‥

自分の記事を検索すると2019年の11月に交換したので3年半ですか‥

以前のオレンジのが8年近く持ったので短く感じますが、この程度は正常な寿命なのかも知れませんね。(なにせ安かった。)

って事で再びビクトリフォース買いに行きました。
今回は会社で付き合いのあるスタンドに行ったのですが
既にモデルチェンジして黒色になってて、それじゃBOSCHみたいだし
ならブッチャけ「ザクシア(出光)」でもいいか?と思ったら廃番だし‥

って事を、そのスタンドで色々話してたら(遅刻した‥ってぉぃ)

新品じゃないけど諸事情で新古の旧番があるって事で、安く買わせて頂きました。



やっぱりココが赤(濃いオレンジかもですが)だと締まりますね。
今まで普通の黒(と白)のを使ってましたが、見る度に気になってました。
これで元の雰囲気に戻ったかな。
(たかだか、こんな色の話ですが自分的には重要です。)


交換後ですが、明らかにセルの回りが速くなったと言うか勢いがでました。
2023年03月26日 イイね!

マスキングテープカッター(クリップタイプ)

マスキングテープカッター(クリップタイプ)ハサミで切るのもアリなんですけどね。
刃に糊が残ったりすると、その後に手入れするのが面倒です。
(放置すると開閉が重くなったり、切れ味も落ちるかも知れませんし。)

カッターで切ると下側に刃が抜けて、下側数巻きを無駄にします。
(いちいち下を気にして力加減をする様な性格でもないので‥笑)



以前も買ったんじゃないか?と思われそうですが‥(仕事で使ってます。)

こう言うタイプは、付け替えが面倒なのと(大した手間ではないですが)
次に使う部分が必ず糊剥き出しなので、新鮮ではないって点が気になります。
‥なので、それを加味すると余計に引き出して無駄にしてる感が強い。
(仕事で、しょっちゅう使うなら、時間も短いので、そんなに気にしませんけどね。)

でも使いやすさは、間違いなくコッチの方が使い易いとは思います。


ただ複数を使う場合(付け替えが頻繁)は、こっちに軍配がアガりますね。


安定性ではイマイチですし、手で切れるのもマスキングテープの特性なので
(ちなみにこの画像のテープ断面は手でチギって切った面です。)
綺麗な切り面が必要な場合しか用途がありませんが、
まぁ値段が安いのでアリかと思う事にします。
2023年03月03日 イイね!

orz!orz!!

orz!orz!!oz132Dか‥笑

そういえば最近。orzとか、あまり見なくなりましたね。
顔文字?みたいなもんにも時代や世代、流れってのがあるんですねぇ‥

さて画像の品ですが、ご覧の通り「2個目」です。
ライトとしては異色のタイプ?(デザイン)ですが、


あまりにも使うので部屋に置きっぱなしですが、
クルマにも結構使うので、その時にイチイチ持ってくのが面倒で
クルマにも常備積みしておきたいと思ったので追加購入です。


以前は1000円でお釣りが来ましたが、今は少し値上がりしてました。

このタイプには、同メーカーで別なタイプもありますが、電池が4本必要で当然重量も増します。

で、電池が増えた分を、時間より』明るさに回してるのでこれより電池喰いします。

なので、明るさ調整に、単純なonOFFスイッチだけではなく

何回か連続押しで明るさ調整とか‥面倒臭いので‥自分的にはこれで十分です。

メーカーとしては明るいだとか、高機能だとかイイ事しか書きませんけどね。笑


最近、昼間でも、車をイジる時に、
物の影とか(エンジンルームとか)暗くなってしまう部分が見辛くなってきました。

‥まぁ何らかの策で、まだ見えてるから、何をヤっても見えないよりはイイんです。
と、生きてれば多分数十年後には言ってると思います。(妙ちくりんな+思考。笑)


こんな感じで工具と一緒にしておこうかとおもますが、金属の中を
クルマの走行振動で暴れ回ると、あっと言う間に細かい傷が付きそうなので‥


裏面に磁石を付けて、光る面が下に裏返ってしまうのを防止‥出来たらいいな‥みたいな。
2023年02月18日 イイね!

我輩が蝋人形に、なってやろうかぁぁぁぁぁ‥!!

我輩が蝋人形に、なってやろうかぁぁぁぁぁ‥!!誰もイラネェっての。(魔除けかよ。)

って事で蝋=ワックスです。
自転車なので、スポンジに取る訳もなく布に取って少しづつ使用しておりました‥が
使ってるウチに逆円錐状に減ってゆき、減れば減るほどに余計円錐になって
取りづらくなる挙句に‥

終いには割れやがった。笑


どうせ蝋ならば炙れば溶けるんだろう…と思い
水を張った鍋を暖めて暖めてみる事にしました。


湯が沸騰したのでアゲて開けてみました。
どうやら成功したみたいですが、蓋は閉めてヤった方がイイです。
(見るのに開けたらワックスのスゲー匂いが‥)
2022年12月16日 イイね!

BOSCHの直径65mmのオイルフィルターにKTCの64mmカップレンチ

BOSCHの直径65mmのオイルフィルターにKTCの64mmカップレンチ題名で書きました通りで、両メーカーの数値通りで言えば
1mmサイズが小さいので「どんなよ?」って疑問が出る所ですが
購入に辺り、検索した所、
書かれてる方を見つけられなかったので書かせて頂きます。

結論から言えば「入ります」し、普通に使えると思います。

今回、実際にレンチに付けてエンジン相手に使った訳ではなのですが、
こうして試した所、まず問題無い感じです。
(実車で問題があった場合、ここに追記しますが、追記が今後無い場合、問題無かったと思って頂いて結構です。)


BOSCHの場合、フィルターレンチの直径が65mmとの事ですが、
(乗用車では1番使われてる?出回ってる車のサイズがコレな気がします。)
65のレンチがKTCには無いんですよ。
(TONEにも無かった気がします。)

昨今色々なメーカーから工具は出ていますが
車ったらKTCってイメージが自分にはあって、
ましてカップレンチはほんと車特化工具ですからね。
そんなこんなの結果発表でした。




所で以前「オイルフィルターなんか素手で付けて回すんだから」
「外す時も素手で外して当たり前」とか言って、確かに素手で回してました。

ただフィルターの作りによっては「外す時にクソ固く」なってるのもあって
そう言うのの時は、貫通ドライバーで叩いて貫通させて、それで回したりしてました。

そして最近?は、ですが、オイルフィルターを交換すると
数日、手を握ると痛くて力が掛けられない様になってきました。

以前なら、交換した日くらに「何か手がダルイなぁ」程度だったのですが
明らかに、回復も遅くなってるし、原因に気付くまで時間が掛かる程に
後になってから出る様になってきました。

幸いな事に若い頃から今を考えても、
瞬発的な力なら、今はまだ変わらない気がしてるのですが
持久力が必要な場面とか、後から体に出るって点は落ちてると言わざるえません。

例えば、他者と殴り合いなんかするまではなく、その手前の
「掴み合い」程度の事であっても、翌日は体中が痛くて仕事なんか出来ないと思います。

って事で。笑
自分の体を考えて素手で外すのは辞める事にしまして、フィルターレンチ買いました。笑

パッケージが古臭いなぁ‥と思ったのですが裏面の適合エンジン形式を見て
(マツダや三菱やスバルは分かりませんが)
書いてあるエンジンの車って今更現役で走行してるのを見る方が難しいんじゃないか?と思います。(多分90年代頭頃)

‥自分のエンジンは、しっかり記載されてますけど。爆
マツダのB6(DOHC)とか、懐かしいですね。
正直「宣伝力の力」だと思いますが、
普段乗ってる分にはトヨタの4Aよりも、全然力を感じたイイエンジンだと思います。

プロフィール

「周りを昨今の車に囲まれると、まるで車体が低くなった様に錯覚する‥」
何シテル?   11/11 17:05
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CRUZARD マイクロファイバーポケット付き大判クロス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/09 18:37:26
天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation