• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2023年02月18日 イイね!

我輩が蝋人形に、なってやろうかぁぁぁぁぁ‥!!

我輩が蝋人形に、なってやろうかぁぁぁぁぁ‥!!誰もイラネェっての。(魔除けかよ。)

って事で蝋=ワックスです。
自転車なので、スポンジに取る訳もなく布に取って少しづつ使用しておりました‥が
使ってるウチに逆円錐状に減ってゆき、減れば減るほどに余計円錐になって
取りづらくなる挙句に‥

終いには割れやがった。笑


どうせ蝋ならば炙れば溶けるんだろう…と思い
水を張った鍋を暖めて暖めてみる事にしました。


湯が沸騰したのでアゲて開けてみました。
どうやら成功したみたいですが、蓋は閉めてヤった方がイイです。
(見るのに開けたらワックスのスゲー匂いが‥)
2022年12月16日 イイね!

BOSCHの直径65mmのオイルフィルターにKTCの64mmカップレンチ

BOSCHの直径65mmのオイルフィルターにKTCの64mmカップレンチ題名で書きました通りで、両メーカーの数値通りで言えば
1mmサイズが小さいので「どんなよ?」って疑問が出る所ですが
購入に辺り、検索した所、
書かれてる方を見つけられなかったので書かせて頂きます。

結論から言えば「入ります」し、普通に使えると思います。

今回、実際にレンチに付けてエンジン相手に使った訳ではなのですが、
こうして試した所、まず問題無い感じです。
(実車で問題があった場合、ここに追記しますが、追記が今後無い場合、問題無かったと思って頂いて結構です。)


BOSCHの場合、フィルターレンチの直径が65mmとの事ですが、
(乗用車では1番使われてる?出回ってる車のサイズがコレな気がします。)
65のレンチがKTCには無いんですよ。
(TONEにも無かった気がします。)

昨今色々なメーカーから工具は出ていますが
車ったらKTCってイメージが自分にはあって、
ましてカップレンチはほんと車特化工具ですからね。
そんなこんなの結果発表でした。




所で以前「オイルフィルターなんか素手で付けて回すんだから」
「外す時も素手で外して当たり前」とか言って、確かに素手で回してました。

ただフィルターの作りによっては「外す時にクソ固く」なってるのもあって
そう言うのの時は、貫通ドライバーで叩いて貫通させて、それで回したりしてました。

そして最近?は、ですが、オイルフィルターを交換すると
数日、手を握ると痛くて力が掛けられない様になってきました。

以前なら、交換した日くらに「何か手がダルイなぁ」程度だったのですが
明らかに、回復も遅くなってるし、原因に気付くまで時間が掛かる程に
後になってから出る様になってきました。

幸いな事に若い頃から今を考えても、
瞬発的な力なら、今はまだ変わらない気がしてるのですが
持久力が必要な場面とか、後から体に出るって点は落ちてると言わざるえません。

例えば、他者と殴り合いなんかするまではなく、その手前の
「掴み合い」程度の事であっても、翌日は体中が痛くて仕事なんか出来ないと思います。

って事で。笑
自分の体を考えて素手で外すのは辞める事にしまして、フィルターレンチ買いました。笑

パッケージが古臭いなぁ‥と思ったのですが裏面の適合エンジン形式を見て
(マツダや三菱やスバルは分かりませんが)
書いてあるエンジンの車って今更現役で走行してるのを見る方が難しいんじゃないか?と思います。(多分90年代頭頃)

‥自分のエンジンは、しっかり記載されてますけど。爆
マツダのB6(DOHC)とか、懐かしいですね。
正直「宣伝力の力」だと思いますが、
普段乗ってる分にはトヨタの4Aよりも、全然力を感じたイイエンジンだと思います。
2022年12月02日 イイね!

まぁまぁ‥だったかな。

まぁまぁ‥だったかな。サブ‥と言うか現役から退いた工具を入れる箱に
1コマ1コマ個別に入れてる以前使ってたソケットですが‥
(個別=新しく買ったものが入ってたパッケージ)

たまに家の中で使う時に、いちいちソレを開けてるのも‥
まして、また戻すのも面倒なので、どうにかならんか?と思い

アストロに1番安いソケットレール(確か200円しない)を買いに行ったら
なぜか、こんな小箱を買う有様‥

結構、色々なサイズが置いてあって、コレは現状で1番小さい奴です。
買う前に「手持ちのソケットが全部入るのか?」と迷って、
そのコーナーに張り付いてしまいました。笑


駄目だったら、何か?他のモノに使おうと決心して駄目元で購入したのですが‥
ほぼジャストサイズ‥

‥って今、ジャストサイズとか言わないらしく
「シンデレラフィット」とか言うそうですが‥工具にシンデレラを使うのもねぇ(^^;

何かの参考になれば幸いです。

蛇足(こっちの方が長くなったりして。)
先ずは画像をご覧下さい。

画像はヤフオクからの借り物です。すみません。
同じモノを使ってますので、私奴が手袋をはいて同じ様に撮ってもいいのですが
なにせ、使い込んで傷ダラけで、こんな綺麗なレンチではないので‥

画像で示した通りで何が言いたいのか?って言うと、この切り替えレバーによって
回る方向が変わる時の向きです。


このBR20も含め、仕事で使ってるKoken、あとクルマ用サブの無名のスタビー
全てが画像で示した向きなので、最近まで「そう言うもの」かと思ってました。

所が、最近のKTCやTONE、良く見かけるSK11なんかもですが逆なんですよね。
手が届いたり、目視出来る場所ならいいのですが、
手探りやカンでレンチを持った手だけ突っ込む時には
予め回す方向を決めておいて作業する訳です。

当然、レバー向きだけじゃなく、手を突っ込む前に
ちゃんと回してみて確認はしますが、逆の場合「あ逆だ」って手間が出て
それが重なると、それすら面倒くさく感じるのが人間‥じゃない私です。
(非人間を語ってる訳ではないです。文や言葉のボキャブラがなくて紛らわしくてごめんなさい)

なので「逆には手を出したくないなぁ」と思っております。
(現状買い足す程の不足ではなく満足してますけれど‥)

この画像で示した向きのは現状は「過去の遺物」なのか!
‥と、思ってたのですが(トルクレンチでは、相変わらず主流の気がしますが‥)

今日、アストロに行って試してみたら、1番安いのが、画像の向きでした。
(それでも90ギアだってスゲーですわね)

それより少し高いのはイマドキ?の向き。

あとコメリブランドのラチェットも画像の様な向きでした。(何を買いに行ってるんだか‥)

それと‥
最近の有名所(TONEやKTC)は、空転が、なんか凄く固いです。
SK11とか、アストロの方が軽くて好感覚でした。

‥ほら、やっぱ長くなった。以上で終わります。笑
2022年11月16日 イイね!

同じ様な物を何個も買うのは…

同じ様な物を何個も買うのは……って懐かしい画像ですね。
私の保存用フォルダーの中から発掘してプロパティ見たら
2011年のモノでした。

多分彼女達も立派な三十路。オバちゃんです。
(女性に対して失礼な文言ですがイイんです。オッサンが言うんだから。仲間にイラッシャイ。)

当時から、既に若い奴の事は名前を言われても分からなくなっていましたが
今の若い人も、この人々の名前を知らないかも知れないと言う
微妙な感じになってきてますよね。

(元々10代の頃でも、周囲から比べたらアイドルに興味が無い事自体が今も昔も変わらないですが…)

…って話を書きたかったんじゃない。

買いました。(ヤってんじゃねぇかよ。)

先日、右側のリングスターのドカット(4500)を買いましたが
何故か?左側にRB4600が並んでおります。


どうにもドカットですが、下に入れる部分については何も問題ないのですが
上の皿部分が狭く、退役工具が斜めにしか入りません。(入るだけマシですが)
まぁるでパズルの様です。

退役と言っても家の中で、クルマから工具を出してくるのが面倒な時な
ここから見繕って出すので、見通しが良くないのには困ったものです。

あと蓋の開け閉めが蓋側に持ち手が無いので、そこを持って開けない。
…これは少し面倒ぃです。


あと重要なのが「オットマン」(足置き)機能。
(こんなもん想定してねぇだろうよ)

今ある椅子に座って、足を伸ばして自転車を見て悦に入ったり
本を読んだりするのですが、足を伸ばして乗せると若干高い。
(ちなみに前のは若干低かったのですが低い方が、まだ何とかなる。)


って事でコッチ。蓋もナダラカですし、高さも少し低い。
まさに足を投げ出すのにジャストフィットです。笑

人間の体や心ってのは本当に敏感で微妙なもので
角度が変わっただけで、ここに座る機会が減ったりしてましたが、コレは良さげです。


退役工具も綺麗に並びました。
(車載するなら上みたいに隙間ない方がウルサくないし動かないので否定してる訳ではないです。)


下側の容量についても問題なしです。
(今後増えても十分に余裕があります。って増やす気かよ…)

さて、買ったばかりの「ドカット」の方ですが(わざわざバックルまで買ったのに。アホかよ。)

元々、サイズが適さなかったら、仕事用に使おうと行き先は決まっていたので
無駄にはなってないと…思う事にします。

クルマで移動する時に気付きましたが、開け閉めしづらいと言ったこの取っ手の場合、
シートの間の隙間埋めになってガタが出づらいと言う良い点でもあります。
(しっかしまぁ…ワゴンRの後席はマジで半端なく広いわ。)

悪い面は簡単に見つかりますが、良い点は気付きづらいのが人間の特性…
何事も光と影なんですよね。


仕事用に詰め替えてみた感じ(中身はすみません割合で。)


今まで使用していたのは空箱(ダンボール)です。
これに、命一杯って訳ではなく
マトリョーシカみたいに入れてパーテンションを作ってました。

一応、長く使える様に梱包テープで補強はするのですが
それでも角端から切れ目が入ると下までイッキに切れてしまい…の繰り返しでした。

さて。
家でサブの道具箱として偶に開け閉めされて過ごすか?
仕事でメインとなり毎日ガンガン使われるか?
確かに家屋専用なら綺麗な外見のままですが、
仕事でガンガン使う方が本望なのかも?知れません。


ちなみに丈夫なのがウリな同シリーズですが、踏み台として上に乗ってみた感じ
遠慮なく乗れるくらいドカットの方が丈夫です。

RB4600は乗れない訳ではありませんが柔らかさから、
片足から両足を乗せる時に、その行為に遠慮が出る感じがしました。

が…手前のグレーのは間違っても乗れません。(即壊れます。)
(参考:私の体重67kg)


この箱の場合トッテが黒なのでバックルも黒の方が似合いますね。
(標準の組み合わせ逆なんじゃないか?と…)

ヤフオクとかでR30のRSのエンブレムとか…バカ高いんだろうな。笑
引っ越す前まで、持ってたんだけどなぁ。q(T▽Tq)
2022年11月11日 イイね!

オンボロ乗ってるくせに、新しいモノを買うだけが能じゃない…と、ばかり挑む…何だその。

オンボロ乗ってるくせに、新しいモノを買うだけが能じゃない…と、ばかり挑む…何だその。この所、新しいものを買い足す様な話ばかり書いてましたが
そう言うのだけではなく「以前からある古いの手入れして使う」って方向が
無い訳ではありません。

…と言うか「実用」(使い勝手だったり、不具合を起こしていたり)が無い限り
古くなったから…と言って買い換える様な方向ではないのは
私の古いクルマを見ればお分かりの通りかと思います。
(不具合&手直ししまくりですけど…笑)

今回は「このペンチ」に、ついて錆を落として行きたいかと思います。

ペンチやニッパー類は基本メッキされていません。
メッキをすると切れ味が落ちたり、保持力が低下してしまう為です。
(が、仕事用は水周りをイジったりした後で手入れする暇もないのでメッキのを使ってますが…)

なので錆びるのが当たり前って感じなのですが、
持ってる、かなり古いペンチ…私が幼い頃から家の引き出しにあったもの。
親を通りこして、祖母か?祖父が握った事もあるものですが…

最近は自分の工具箱に入れたままの、ある意味「家屋内借りパク」状態です。

良く見ると「SSS」の刻印があって、それで検索すると
あまりHitがない。Hitした検索を見て考えるに
「昨今のネットが幅を利かせる前のメーカーらしい」って感じです。

このメーカーは調べてみるに「通信機材メーカー」らしく
電気(ホーザン)ではなく、電話(多分電電公社)絡みみたいな感じですが
そんな事は、今回調べる前分からず車で使用しております。



さて、錆を取るには…サンポールらしく早速購入してきました。
(って買ってきてみたら家にもあった。)

先端だけの錆取りなので先端だけ浸かる様にコップを利用します。
(コップの色が緑なのでサンポールを入れても目立たないわ。笑)

数時間(2時間)置いてみました。

このあとスチールウールだわしで水洗いして、再度2時間、また漬けます。

その後2時間漬けた後、再度水で洗って、またスチールウールで擦ったのがこちらです。

このままだと、速攻で錆びてくるので、油を…の前に
良く市販のペンチで黒くなってる部分を真似て塗装しました。

(画像は、その後、エンジンオイルを塗ったもの)

確かに錆は落ちましたが、まっ茶?と言うか錆で赤黒に一旦なったものは
やはり金属面が痩せてしまい凸凹になってしまい、その跡は消せませんが…
使い込んだ感があるので、これ以上は(磨きなどで)ヤらない事にしました。


ペンチといえば似た様なサイズのKTCのコンビプライヤも使用してますが

互いに特徴が違うので、使い分けしていて、どっちも必要です。

ちなみに似た様な道具ですが、
私はKTCの方は「プライヤ」で、今回のモノは「ペンチ」と呼んでます。

どっちも同じ名前ではあるみたいですが
自分の中で可変ヒンジは「プライヤ(ー)で、カッター付きのはペンチと考えてます。

世の中には色々呼び方がある様で、古風に言うと「ヤットコ」とか
ウォポンをカラスとか、ハンマー(とんかち)を玄翁とか…

ちなみに自分が働いてる所では、ウォポンだけをプライヤーと呼んで
このテの角度のはペンチとか…わけわかんね~ですね。笑
(そもそもカッター無しの可変ヒンジのは使わない)


さて、コンビプライヤはヒンジの部分が動かせて開きを変えれて
サイズ想定内のある程度の大きなものを咥えれますので、
そう言うのを相手にするのに使います。

ただ板みたいなものを相手にする時は
可変出来るヒンジが仇になりガタ気になるので普通のペンチの方を使います。

あとカッター部分がナニゲに便利と言うかクソ丈夫(笑)で
挟めてバッツリ出来る時は、こればかり使ってますが
刃コボれしないので、どんだけ丈夫なんだよ…って感じです。
(こうして綺麗にすると若干の刃コボレは見えてきますが…)

と言う事で…結果ですが
本当は「新品の様になった」とか、言いたかったのですが、
流石に錆で全て覆われた状態だとこの程度が限界と言う感じです。
(1番最初の作業前の画像の状態でも以前気になって少し磨いた後で本当は黒茶色でした。)

いままで使ってきた歴史?思いいれがある場合納得出来るかもですが
そんな状態のを、手に入れて「わざわざヤるか?」ったら微妙な所で
(タダ…ならあり?なのかなぁ?)
どう考えても新品を購入した方が良いと思います。

まぁクルマ本体にしても工具にしても、そんなもんだろう…が結論です。

ここまで考えて「ふと」思い出したのが10年前の震災の津波です。
工具やクルマに限らず家屋や持ち物…全てを失くしてしまった方々の気持ち
想像を絶します。

何もヤる気がなくなるのも当然でしょうし、
その気持ち察せれませんが想像するだけで地獄です。

1からヤり直す…とかゼロからって問題じゃなくマイナスからですもんね。
キツイだろうなぁ…

※重要
まぜるな危険の洗剤組み合わせは言うまでもない話ですが
今回は「メッキ工具」ではないので作業を実施しております。

メッキしてあるものに同様の作業をするとメッキが曇ったり剥がれたりしますので
オススメ出来ません。錆も味のウチと、して楽しむ方向が良いかと思われます。

プロフィール

更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
56 78 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation