• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2025年08月02日 イイね!

小白井に「あぶくま高原道路」で行けるらしい‥と言う謎。

自分の住んでる市の末端と言うか、山奥にある集落に「小白井」と言う場所があります。

当然仕事のエリア内の末端の末端なのですが、正直「別なエリア」の方から行く方が早く

「これってどうにかならないかな?」(なすり付けだろw)と思っていました。

行くに辺っては、自分の住んでる市街地から県道の細い山道県道を延々と走り

途中には、自分の中で「悪魔の梯子段」って呼んでる場所もあります。

どんなに頑張っても、1時間は走行しないと辿りつけません。
(途中が県立自然公園に指定されてるので道路の拡幅もされてません。)

簡単に分かりやすく言うなら「前に乗ってたマーチ」なら楽しいです。

ほんと、そう言う道に特化した車だったので「水を得た魚」でした‥が
(わざわざ休みの日に行ったくらいですから。笑)

会社の車や、今乗ってる車(ワゴンR)では苦痛でしかありません。

そんな場所に、以前仕事で行った時の帰りに通った道の脇で

暗がりだったので良く見えませんでしたが、脇に綺麗な道路を作ってるのがチラチラ見えました。

で、少し前ですが同僚が帰りにそこを通ってみたら道路が完成しており

「今までのあれが何だったんだ?」

ってくらいに快適だったと言っていた話を思い出して

1つ前の小名浜道路に併せて、思い出した様に「おさらい」してみる事にした。


そうしたら、題名に書いた通り「阿武隈高原道路」と、県道が一体化していて

『うわ‥なに?この初見殺しの道は‥』って感じで田舎なのに地図で見ると良く分かりません。
(その道に、どうやって乗るのか?本当に無料なのか?など)

すでに開通済みでありyoutubeに動画がないかな?と思って検索をしてみたら

すぐにHitして、その動画を見て、ようやく理解し、注意点なども把握出来ました。

こう言う全国区のブログで(まぁ全世界ですが日本語なので)言い書きする話じゃないですが

あんな山奥にある道路を、それこそ這い蹲る様に走らないと行けなかった場所が

びっくりするくらいアッサリ行けてしまってる。

正直、同僚の言葉も忘れており今年も数回会社の車で行ったが

こんな道だとは思わず、県道の山道を1時間近く走行してたのがバカみたいだった。
(何度も書くけどマーチみたいなMTの小さい車なら楽しいけど。)

こんど行く機会があったら、是非通ってみようと思う。

ちなみに上で「悪魔の梯子段」と言いましたが、「いろは坂」と呼んでる道もあります。

ここは市街地の近くなので直ぐに行けますが、国道バイパスの開通により
滅多に通らなくなったし交通量も減りましたが、それまでは結構な交通量がありました。


ここは下から登ってくる方が内側なのですが、
車通りが多かった当時に、対向車が来てセンターラインを割らない様に走行するには
MTだとカーブに入る前に走行中に1速に入れると言う荒業をしないと
マジでエンストする鬼畜な道でした。(今でもか)

FRが全盛の時代からある道なのですがノンスリが入ってない車なら
空転して登らない事もあったのかも知れません。

走行中に1速に落とすとか‥市内の一般道では、ここでしかヤらないだろうなぁ‥
ATだと、どう言う動きをするんだろう?興味があるから今度行ってみたいと思います。
Posted at 2025/08/02 00:29:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旧道・廃道探索関連 | 日記
2025年08月01日 イイね!

プレ・イベントって何だよ?

今月の「7日」に、市内では初だと思う「高規格道路」である「小名浜道路」が開通します。
(まぁ高規格道路並みに流れが三桁代の国道がありますが本当は60km/hなので捕まります。笑)

仕事で建設前から、建設中、その辺りは走りまくるのですが
開通前に電光掲示板も設置されて、開通日も告知されますが
(その後は高速みたいに交通情報掲示板になる。)

↑画像は建設前の2017年。ここの線路左側の山の斜面に道路が出来ました。
建設前のこの辺の昭和の頃から変らない風景が好きだったんですけどねぇ‥
仕方ない。建設前に自転車でゆっくり見れて良かったです。


今から2年前です。ほぼ道路の原型は完成。

その掲示板に、開通日と共に開通前の「8月3日」にプレイベント開催と表示されたりしています。

この表示を見た時に、同僚に
「自転車で走らしてくれたり、全線徒歩で歩かせてくれるなら判るけど何やるか?わからないし」
(単なる入り口付近のイベントか?何かだろう‥くらいに思ってましたが)

ふと気になって調べてみると‥
『この日しか走れない小名浜道路でのサイクリングイベント』
‥マジかよ‥知ってたら走りに行ったのに‥
(って、この時期なら暑さで死ぬか。)

どうせヘルメット着用義務とか、ガチチャリ参加に圧倒されてユックリも出来ないんでしょうけどね。

って言うか見た段階で『※申込終了』ってヲチだし。
土日は特に休みなんか相当前からじゃないと取れないし。

で、相変わらず「文句ばかり」で、ここを読まれる方には大変心苦しいですが

ネットの文章だけ‥じゃなく、道路の入り口とかに
「こんな事をしますよ。」って記載が全く無かった。

昨今の流れなのかもしれませんが例によっての
「詳細はwebで‥」の、さらに上を行く感じって言うか

ネット環境が無い人への配慮が全く無い。

ここで書いてるのも同類なのかも知れませんが‥なんだかなぁ‥と思う。

私は若くはない。
‥なので最近の何でもwebってのが、どうにも信用ならないと言うか抵抗がある。

だからって、まだ「高齢」と言う歳(世代)ではないので
「新聞やテレビばかり信用してネットをバカにする世代」でもないんですけどね。

昨今、妙にネットwebばかり重視して、今までの書面や実物が軽視を通りこして無視って流れに違和感を感じるのですが


私だけでしょうかね。

今回の件で言えば道路入り口に「こんな事をしますよ」って掲示があれば
わざわざ読みに足を止めたりする方だし(興味はあるので)

もっと早く判ってれば、参加も視野に入れた気もするんですけどね。

‥あ、そうか。私みたいな奴は、そもそも参加なんか募ってないのか‥
Posted at 2025/08/01 11:11:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧道・廃道探索関連 | 日記
2025年07月25日 イイね!

熊避け搭載。

熊避け搭載。旧道や廃道を趣味とする上で
山歩き用の靴と手袋は車に積んでおいて
「ふと」気になった時に、そう言う場所に分け入れれる様にしてるのですが

最近は歳なのか?以前程に気力が湧かないのが現実です。

ただ、たまに「そう言う時もあるか?」って事を考えると
気になるのが、昨今の「熊」です。

北海道ではないので、グリズリーの親戚みたいな
凶暴な熊ではなく、本州なら「ツキノワグマ」ですが‥

それも以前は「背骨の山脈側」である奥羽山脈がわしか生息しておらず
当地付近の「阿武隈高地」側は、イノシシしか居ない‥とタカを括ってました。

確かに奥羽山脈中の福島市の庭坂の旧街道探索の時は
往路の歩きでは、携帯(当時はガラケー)の音楽を鳴らしてましたが
速攻で電池が切れて、仕方なく歌を歌ってましたが、実際、歌うだけで疲れるんですよね。

歌のレパートリーもないので「鳩ポッポ」を歌ってたら、

同行人の友人に「不吉な歌を歌うんじゃねぇ」とか言われてハッとしたし。
(皆で仲良く食べに来い♪笑)
もう16年も前になるのか‥懐かしいなぁ‥


後日、反対の尾根の山の鉄道が無い頃の旧米沢街道を探索しに行った帰りに
幸いに車に乗ってる時ですが、マジでいました。小熊2匹。

最近、こっちでも、見間違いなんだか?デマなんだか?分かりませんが
阿武隈高地でも出たって話を聞いて、車に積んでおく事にしました。

北海道の探索系の方は、なせか?雪が降り寒い中の探索の方が楽って聞いて
理由まで聞いていたら「冬は熊が出ないから」って理由で驚いたのですが

そういえば、少し前に山の中の新トンネル歩いた時なんか
全然熊なんか気にもしなかったなぁ‥です。

この鈴は実は「自転車用」に数年前に購入して
「鳴らしぱなしにすれば人が気付いてくれて背後からでも走り易いかな?」
って買ったのですが‥

結局1回も使いませんでした。
(やっぱ免許持ってる身からすると人に避けてもらうのに鳴らすってのには、えらく抵抗感があります。)

所で「熊の声」って聞いた事が無かったのですが、youtubeで初めて聞いた時には衝撃でした。

多分漫画とかアニメの影響?なのが?「グァァァァァァァァ!」ってのを想像しますが
現実には「やたらうるさい親父AV男優が青姦でもしてるのか?」みたいな、そんなのです。

これを知らないと、逆に「他に誰か居るのかな?と油断」してしまいとても危険ですよね。
Posted at 2025/07/25 21:16:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧道・廃道探索関連 | 日記
2025年05月09日 イイね!

全長3km近くの新トンネルを往復1時間掛けて歩いてきました。

全長3km近くの新トンネルを往復1時間掛けて歩いてきました。と言う「自分の記事の宣伝」の為に
重複して書いてる訳ではなく

数は少ないか?と思いますけれど、
自分と似た趣の方に警告する為に
あえて、記事を二重に書かせて頂きます。


自分と似た趣の方だったら‥多分トンネルを歩いたら「旧道も気になる」と思います。
往復何の変哲もないトンネルの中を車の騒音の中歩くなら
帰りは「旧道を歩こう」と思う事は、当然の様な気がします。

旧道を知らなければ尚の事。

が、旧道を知ってる立場から言うと、歩き慣れてない人が
トンネル近くまで車で行って中を歩き、どれ帰りは‥って場所じゃありません。

登山や山歩き(山菜趣味?)と言う「別の趣」の方なら別かもですが
トンネルは新しいので綺麗で照明もあって道は勾配はあっても平坦なので
ついつい「誤解」してしまいがちですが、旧道は、そんなものではなく
ほぼ登山です。虫もいれば草蒸してて、猪もいるかも知れません。

マジでナメてると「遭難」とか「死亡」に繋がりかねません。

奥羽山脈の様な見るからに険しい感じじゃないのでナメてしまうので尚の事です。
今となっては旧道を通る車も殆どなく、万が一怪我でもして見動き出来なくなれば
即詰みです。
(ちなみに完成当時国内で3番目に長かった奥羽山脈を福島米沢を繋ぐ国道13号栗子トンネルより長いです。

阿武隈高地なので熊は居ないかも知れませんが、車が当れば全損になるくらいの
巨体な猪は居ます。(これは何度も実際見た事があります。)

怪我で動けなくなる=猪と遭遇⇒格闘⇒死亡⇒猪の餌⇒そのうち白骨発見。
のコンボに、なりえますので

旧道は、間違ってもトンネルを歩いた帰りに‥
なんて軽い考えで徒歩で分け入らない方が良いです。

フォトには動画が貼れないので、ここに「その旧道区間の動画」を貼っておきますので

ついでに旧道も‥とか気軽に近づかない様、冗談抜きに、お伝えしておきます。

本編⇒https://minkara.carview.co.jp/userid/207103/car/2382054/5297881/photo.aspx
Posted at 2025/05/09 17:38:53 | コメント(1) | 旧道・廃道探索関連 | 日記
2012年04月29日 イイね!

これゃ~「やわらか林道」じゃねぇかぁぁぁ!q(T▽Tq)

別に具体的な場所を挙げる必要は無いので簡単に‥

今回動画で紹介する道は、私が高校時代に探索ついでに見つけた道。

現在は、この山を幹線国道が貫いていますが

当時は、この山を通り抜けられるのは、今回紹介する道しかありませんでした。

その割には「ショボイ道」だった記憶だけは残ってるのですが

今回「二十数年ぶり」に通行してみる事に‥

当時の記憶で「ショボイ」とは思ったが路面は「そんなに悪くかった」記憶もあります。

その道へ向かう道中の模様。

この様に「田舎ならでは」の素晴らしい景色が広がります。
(この際「福島特産の例のブツ」の件はナシの方向で‥)

‥って事で、道に迷いました。笑

迷った‥ってよりは「自信が無くなった」んですよ。
携帯のナビで位置確認するのも何かシャクなので外に出て見回してると
1台の軽トラが登場~「ここって○○に抜ける道ですよね?」って聞いたら
「そうだよ」って教えてくれたので、再度前進開始。(正確には「んだ。」(方言ですけど。)


途中で道を教えてくれた方が写ってますねぃ。
ってか、この道‥車高短の車で通る様な道じゃなかった。笑
いわば「ソフト林道」って言うか「ぷち林道」です。

今から20数年前は、道がマシだったのか?
バイクだと、そんなに酷く感じないのか?は謎。

でも‥地元の近所探索なら絶対2輪ですね。
四輪では制限多すぎる。orz
Posted at 2012/04/29 00:14:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧道・廃道探索関連 | 日記

プロフィール

「この時期に畜産やってる場所に行くとか…
ヘルだ。」
何シテル?   08/02 16:12
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation