• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2007年01月17日 イイね!

ブラっと上野まで‥

ブラっと上野まで‥今年3月から、私の地元から上野行きへの鈍行が無くなるので
最後にと思い、上野まで鈍行を乗り通してきました。

なんと言うかね‥
自分が学生時代から使っていた上野直通鈍行が無くなるってのは
なんとなく寂しいですよ。q(T▽Tq)

今日は、終始
「ああ、この車両も全て廃止、直通鈍行で上野に来るのも最後かもだなぁ‥」とか思ってました。

その代わりに登場した車両‥

常磐線普通列車のグリーン車にも土浦から乗ってみました。

今は無料お試し期間って事で「グリーン券」とかは不要なのですが
それを知ってか取手駅でスデに満席立客( ̄▽ ̄;)




この辺は、自分も土浦始発だから座ってみたので人の事は言えないが‥苦笑



さて普通車に移ってみました。
グリーン車が立ち客満載であれだけ混んでるので、
さぞかしスシ詰めなのかと思ったら‥普通車は「ガ~ラガラ」笑

たしかに足腰が弱い「お年寄り」や「大きい荷物を抱えてる」人は
動いてる電車の中を移動するのは容易ではないけどね‥

大概グリーン車で席が空くのを待って立ってたのは学生や20代で身軽な人‥
えげつない根性出さないで、もっと周りを見てみようよ…

きっと現状より楽かもしれんよ?

やっぱ田舎と違って人が多すぎw
絶えず人が居るので、
先日の様には恥ずかしくてカメラだして撮影できませんでした。


<embed src="http://www15.plala.or.jp/ookamigoya/mov/ueno1.wmv" Autostart="false" width=550 height=430>

良く都内の親戚が私の地元に来て
「福島って山しかね~なぁ!」とか自慢気に言うのですが‥

私から言うと
「東京って人工物しかねぇなぁ‥」とか思います。

これの「どっちがイイか?」は、
その人の育った環境や性格で異なります。笑


特に関東平野は平野な分、見渡しがイイので尚の事
延々と人工物が広がってる様に見えて
「人間がコレを作り出したのはスゲ~わ‥」と、毎回関心してます。

ちなみに山や海がある田舎では、
車で自分は迷わない自信があるんですが‥これ絶対迷う‥orz
Posted at 2007/01/17 20:41:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄ヲタ。笑 | 日記
2007年01月09日 イイね!

ぬれ煎餅

ぬれ煎餅この記事は「ウッキーさん」の、この時期はつらいけど。 についての関連記事を書かせて頂きます。

すみません‥
もう完食しちゃったのでオリジナル画像はありません。

先日鉄道旅をした際に
仲間のウィンドバレーさんから頂いたのが
銚子電鉄の副業で作られてる「ぬれ煎餅」です。


実は名前だけしか知らない状態ですし
鉄道会社の副業で作られてる物って聞いて全然味に期待してませんでした‥が!

これがね‥癖になるほどマジで旨い。笑
なるほど、これで赤字の鉄道部門では稼げなくて、
煎餅の売り上げで電車の車検費用を、なんとか捻出したのも、うなずけますねぃ。

鉄道ってのは、線路も専用な訳ですから、線路の補修、施設の補修、税金。
それ+電車等の車両面での車検(200万円)や補修費用も掛かる訳ですから

われわれが「自分の車の維持」に考える額より莫大な金額が掛かってる訳ですよね。


まして車両の部品等が故障すれば、部品単体の金額も
われわれが乗る大量生産によりコストが下げられてる国産車の部品代からは
想像も付かない様な金額になる訳です。
(強いていえば大量生産しないフェラーリやセンチュリーの部品なんかは、目玉が飛び出る様な価格ですよね‥それと理屈は似てます。)

今は車社会でありJR東日本でいえば
東京近郊での鉄道移動がメインの地区での売り上げで地方の赤字を賄っている状態ですし‥

地方の私鉄は上に書いた事すらないので本当に大変な状態だと思います。


さて「ぬれ煎餅」名前のごとく「柔らく」そしてなにより‥
鉄道のウンヌンヌキに「かなり美味しい」です。

上に書いた鉄道の件を抜いても「お土産」で通じる旨さです。

現に鉄ヲタではない「相方」とか「ウチの家族」も美味いって言ってるので
まぁ‥女性の評価が高いのなら‥これはイケるでしょう‥

これゃ売れるわな(^^;

今は注文殺到でネット販売は休止中‥うむ~銚子って遠いんだよな。笑

ネット販売開始したら、是非注文させて頂くとします。( ̄ー ̄)ニャッ

私の地元に、こんなのがあるなら良かったんですが…
土産として誇れるモンが何もない。

なので「なにか無いですか?」とか、聞かれるのが
実は結構つらかったりして‥。orz
関連情報URL : http://chodenshop.com/
Posted at 2007/01/09 11:53:23 | コメント(3) | トラックバック(1) | 鉄ヲタ。笑 | 日記
2007年01月07日 イイね!

喜多方にも行って来ましたぞぃ。



前日米沢から帰り、福島市に滞在しました。
これは朝、福島駅へ向かう最中の西道路です。

アコードSiR-tの派手なダブルマフラーが気になった‥んじゃなく
奥の山が一晩で雪で真っ白に( ̄▽ ̄;)
山の天気は変わりやすいってか?
と言うか、
この時間福島市は晴れてたので「これゃ~まっすぐ帰るのは勿体無い」と思いました。






そそくさと東北本線「上り」へ乗り込みました。
画像は「松川駅」の川俣線ホームです。
コールタールが抜けてしまった枕木に哀愁を感じます‥

松川って言えば松川事件の方が有名か‥。

政治的な自作自演とか、デッチあげ犯人とか色々とありますが‥お陰で
犯人ばかりが注目されてしまい‥
乗ってて亡くなられた当事者である機関士には、
現在まで注目される事なく至ります。

でも、罪も無くトンでもない巻き添えで亡くなられたのだけは真実。
以前、現場を見たくて訪問し、慰霊碑があったので手を合わさせて頂きました。

事故が起きたのは上り列車ですが、当時は単線でした。
現在は複線化され下り専用線になっていますので
事故があった方向に列車が走行する事はありません。

ちなみに慰霊碑前を通過する時は、以前は汽笛を鳴らしたモンですが、今は鳴らさないんですね。
こうやって現在が犠牲の上に成り立ってるのも忘れさられるのか‥な。







うぃ~郡山着。
ここで地元へ帰る「磐越東線」に時間が開いてたので‥ついでに
磐越西線で猪苗代へ行ってから、郡山へ戻る時間潰しをする事に‥






磐越西線ホーム。
磐越西線は観光地の会津に繋がってるので土日は必ず混雑します。
実際混雑してましたが、座席を確保後に喫煙所で喫煙しながら撮影の図。






最近の磐越西線の車両には「赤ベコ」のキャラクターが‥
でも「赤べこ」って三春のイメージがあるんだけど、
これは私の間違いなんだろうか?
まぁ、どっちみち「福島県内陸中央付近」って事でOK?笑






キオスクには、こんなグッツがありました~
子供に笑われてるので買うのを断念せざる得なかった‥
(うそ、撮影時気付いていない。笑)






当日車内から見た磐越西線 旧・中山宿スイッチバック駅ホームです。
この辺りから磐梯町までは磐越西線は標高を上げ1番雪が降る地点です。






こう言う「デッキ付き」の車両は、今後数年で普通電車からは消えるらしい‥
デッキがあると冬の室内保温はイイのですが、混雑には向かないからとか‥
うむ~なんて言うかねぇ‥






おお~これこれ、この「雪」を見ないと会津地方は始まらん。笑
でもね‥昨日は米沢の様に雪が無かったらしい‥
1日でこんなに‥って、内陸や西側の雪は恐ろしい( ̄▽ ̄;)






「猪苗代駅」凄い雪でございます。(^^;
とても一晩で降ったとはニワカには信じられん。

さて‥ここまで来たら、やはり喜多方でラーメン!との意見の合意で
「郡山へ引き返して磐越東線で常磐線」ってプランではなく
このまま急遽喜多方まで行く事となりました。

そうなると、磐越東線で常磐線へ出る待ち合わせが悪くなってしまうのですが
私は帰る際に、何が何でも磐越東線に乗らなければならない訳でもなく
高速バスで郡山から帰る手もあったので同行させて頂く事になりました。






新千円札「野口英世」の里。磐梯町駅(正確には隣の「翁島駅」の方が近い)
昨日の米坂線の今泉駅と並ぶ木造の柱が現存する駅です。







で‥イキナリですが「会津若松駅」です。
これは喜多方行きを待つ方々‥座れなさそうで実は全員着席。
元名鉄の特急車両なので座席が多かったんですな。(^^;






ゆあさ氏の里、喜多方駅。
そういえば冬に来れば何か車の部品を頂けるらしかった‥んですが
酔っ払ってて忘れてた( ̄▽ ̄;)
ゆあさサンゴメン。(^^;






うむ‥便所が旅のモデルとは‥ラーメン食いすぎてトイレ大繁盛繋がり?笑
(うそです。角度が良かったので狙っただけ。笑)






今日は観光馬馬車休みの模様(´・ω・`)ショボーン
馬の鼻から出る湯気を取りたかったから喜多方に来たのに‥笑

あ‥みよしさん?笑(P内K11に注目)






今回の雪は雨交じりのハンパな雪なので
前を歩く、ウィンドバレー氏とにゃ♪氏は雪靴なのでガンガン進みますが
にしさんと、私は「ハンパな靴」なので場所を選びながら歩きました(^^;






うぃ!今日の目的。
喜多方ラーメンのチャーシュー大盛り。( ̄ー ̄)ニャッ


<embed src="http://www15.plala.or.jp/ookamigoya/mov/banetu.wmv" Autostart="false" width=550 height=430>

帰りの磐越西線の室内から‥中山宿~磐梯熱海です。
眼下に見下げるのは国道49号線‥キミはココを走れるか!?俺ゃ無理‥q(T▽Tq)
(この動画は、にしさんに電池を借りて撮影しました。にしさん感謝です(^^))



さて‥郡山に着く前に完全に電池が無くなってしまったので
この先、地元駅まで画像ありません。
実は大ドタバタがありました。
磐越西線は遅れもなく定時運行でしたが‥
その他東北本線や磐越東線や水郡線は
1月7日の強雨風で大幅に遅れてました。

結果私は乗れないハズの磐越東線に乗れてしまい
あまり郡山で待つ事なく列車で地元へと戻る事が出来ました。
(逆に、その他の定時に待っていた人々は、大幅に待たされて遅れた列車に乗ってる事になりますね(^^;)

所が東に行くにつれて風での運転見合わせは深刻で
常磐線は朝から猛烈な強風で電車が止まっていた模様です。



磐越東線が地いわき駅に到着。
強風で電車が動いてないらしく車掌の乗り換え案内もないまま
ホームに降りました。







鉄ヲタのハシクレなので、一応地元の路線の運用は把握してるんですが
この時間に、この形式の電車が原ノ町まで行くのは「アリエナイ」のに
原ノ町行きって‥どう言う事?






電光掲示板を見ると7:58原町行き…ってね。
19:58かと思って、乗ってるお客さんに話聞いたら
「朝からココに止まっ動かない」って‥
朝の7:58の電車が現在の時刻18時まで
10時間もココに止まってるのかよ( ̄▽ ̄;)
何時間動いてね~んだ?常磐線とか思った。

って事で、乗ってる人は諦めて寝てるか、他の交通手段で帰ったらしく
「ありえないくらい静かな雰囲気」でね‥
この電車は、今年3月で、やはり引退な訳ですよ。





↓いつもなら恥ずかしくて取れない「ヲタな写真」取り放題。
( ̄ー ̄)ニャッ



・朝の上野口の大混雑のアワラレの"つり革"の数。これは常磐線415系のみの仕様です。


・首都圏路線図‥首都圏まで行く車両の証。の割りに網棚は、ホンモノの金属網棚と古臭いギャップがイイ。


・色や形や材質が違いますが、実はコレ415系という同じ形式の車両です。
・こんなのも今年3月以降は見れない姿となります。


・夜の運転室


今の乗用車よりも、よっぽどレーシーな計器やスイッチ類。笑

まぁ‥もっとあるけど(^^;
車主体のみんカラでは控えよう。爆


さて‥その後‥ですが
好き物の私でも、あまりにも動かないので暇になってしまい
リアル友人のcedarにメールを送って暇つぶししようとしたら
なんと「車で送ってくれる」との事。

って事で止まってる電車は見捨てcedarの車で自宅まで送って頂きました。
cedarよ‥ありがとう!心から感謝ですたい( ̄ー ̄)ニャッ

[狼小屋]道路探索からいらっしゃった方は、このウィンドウを閉じて、お戻り下さい。
Posted at 2007/01/07 23:40:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄ヲタ。笑 | 日記
2007年01月06日 イイね!

坂町(新潟県)と米沢(山形県)に行ったぞぃ。

初めに…多分1月7日の天気で状況が変化してると思われます。
って事で「1月6日までは」って話で見て下さい。



まずは出発の地元駅にて、乗ってきた電車です。
折り返し仙台行きになります。

この緑線の車両は
昭和40年代から走行してる物で、元は急行につかわれていました。



一方こちらの「青線」の電車は
新製時から上野~平間で普通電車として使われてきましたが、
これも今年の3月で役目を終えて引退し、
廃車になったり上野には顔を出さなくなったりします。


まぁ‥どちらも今年一杯で姿を消してしまう国鉄時代の車両ですね。
今回の旅で乗り納めなのかな…(T_T)






上野行きの特急は、まだお休み中であります。





そんな頃、郡山へ向けて鈍行で出発。






むちゃくしゃ「ハショ」ってますが、郡山到着後に
東北本線に乗り換えました。
内陸の東北本線杉田駅…今年は無茶苦茶雪が少なくて驚きました。




<embed src="http://www15.plala.or.jp/ookamigoya/mov/kanayagawa.wmv" Autostart="false" width=550 height=430>

下の道路は、
マーチ南東北MTGで福島市にいらっしゃった方には馴染みがある?
東北自動車道の福島トンネル付近(出口先の下り坂付近)です。

何時もは、必死に自分で運転してる高速道路を見下げる…
何と言うか、優越感ありますよね。笑







イキナリですが、乗った車両である「山形新幹線つばさ」でございます。
(半分ウソあり。笑)

何時もはコノ区間は鈍行に乗ってるので、
この高い位置から信夫山を見た事がないので凄く新鮮。
右端に少し写ってますが「ぷち雲海」になってたり、
なんかジェットコースターの登り切る前のノロノロな感じにも思えました。
ここから地平の「奥羽本線」へ降ります。






ここで旧道探索HP繋がりの方に情報!笑
赤岩駅の松川向かいの山ですが「丸坊主」でした。
これはイラ窪への探索にはもってこい…ですよ。雪が無ければ







米沢に到着!
何時もの鈍行とは違い福島からノンストップ!
これゃ近く感じるワ( ̄▽ ̄;)






ここから日本海側の坂町まで米坂線で移動します。
(画像は米沢から帰ってきた際の物。)
米坂線は国鉄時代のディーゼルカー車両だけで運行されていて
私の住んでる所のJRの車両ばかりになってしまったのとは対照的ですね。
久々に見て懐かしく思いました。






車両の座席なんて「全てボックス」ですよ!( ̄ー ̄)ニャッ
イマドキ、ありえないでしょう…これ。
私的には高校時代以来です。






冬なので最初気付きませんでしたが、冷房ありません。笑
周りに遠慮する事なく「窓全開!」「屋根で扇風機グルグル」です。
良くも悪くも、タマンネ~なコレ…(^^;






この辺りも「昭和」の雰囲気そのままですねぃ。






ここから先が「山形県と新潟県」の境へと続く『宇津峠』になります。
昔蒸気機関車時代は、急勾配になるので1台の機関車では登り切れないので
もう1台機関車を、この駅で付けた…んだったか?
一休みして水と石炭を補給した「重要駅」でした。




<embed src="http://www15.plala.or.jp/ookamigoya/mov/yonesaka.wmv" Autostart="false" width=550 height=430>

宇津峠越えの最中の模様です。
下のトラックが走行してるのが国道113号線です。
速度が遅いのは「国鉄車両」ならではかな(^^;
今のJRの気動車だったら、こんなに遅くはないと思いますが…
これでイイんですよ。早ければイイってモンじゃない。( ̄ー ̄)ニャッ






坂町駅に到着しました~!
驚いた事に途中の峠には雪がありましたが、日本海側の平地には雪が皆無。
( ̄▽ ̄;)
今年は本当に暖冬なんだぁ…と思いました。


坂町にある蒸気機関車時代に使われていた「扇型機関車庫」です。
周辺の線路(側線含む)が剥がされていて
近々取り壊しの雰囲気が漂ってました。

JRの固定資産税対策ですよね‥
これは個人宅でもそうですが‥結局土地って
自分で持ってても税金を取られて何時までも「自分の土地」じゃない。
日本って辺な国です。






さて…帰りの"汽車"であります。
うむ‥これほど汽車と言っても違和感がない車両って他にあるだろうか?
他に乗り合わせてた方も呼称は汽車と言ってたし‥

坂町発の様に時刻表には書いてあったけど
実質は坂町で長時間停車(1時間位?)した新津発米沢行きの模様。






これは昭和55年当時の‥なんて言っても通じてしまう
車両と景色‥( ̄ー ̄)ニャッ






そんなこんな‥で米沢駅へ戻ってまいりました。
雨が日没と共に雪に変わってきましたねぃ‥
青の12SRを探してみたり?笑






駅の中には、こんなモンが「デ~ン」とありました。
うむ‥確かに日本一であるな( ̄ー ̄)ニャッ
東北が誇る牛肉の里であります。

で試しに「コンコン」やったら「発砲スチロール」で出来てました。
色が剥がれてるのは私の仕業であありませんぞ( ̄▽ ̄;)!

駅で土産を買ったんですが、
「ラフランスグミ」「ラフランスプリン」「ラフランスキャラメル」
「ラフランスジャム」「さくらんぼジャム」「さくらんぼハイチュウ」
‥‥‥牛肉?"生もの"なので控えました。(ウソ、高くて買えなかっただけ。爆)






‥って事で、自分だけ「牛肉ラーメン」( ̄ー ̄)ニャッ
(↑お前最悪。笑)

やぁ‥去年食いっぱぐれたので今年こそは!と、リベンジ狙ってました。笑
山形にあって米沢に無い訳が無いっ!






さて‥帰りの福島までは数少ない板谷峠越えの奥羽本線普通列車で帰ります。
(画像福島駅)
これがネ‥下り坂を結構な速度で飛ばすのよ( ̄▽ ̄;)
山形新幹線規格で線路を引きなおした際に、相当軌道強化したのか
それでも、そんなに揺れない‥線路幅(狭軌・標準軌)の違いかもしれないけど‥
揺れまくって撮影した画像の半分がピンボケになってしまった米坂線とは大違い。笑

って事で1日目?は終了~(^^;

今回、ご一緒頂いた「正月旅恒例仲間」である。
ウィンドバレーさん、にゃ♪さん、にしさん(距離遠い順w)には
毎年本当にお世話になります。また来年も是非m(_ _)m

[狼小屋]道路探索からいらっしゃった方は、このウィンドウを閉じて、お戻り下さい。
Posted at 2007/01/07 21:00:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄ヲタ。笑 | 日記
2007年01月05日 イイね!

懐かしい時刻表

先日大掃除をした際に古い時刻表を発見しました…

この画像で違いが分かる人は分かると思う…
何かがあって何かが足りない…そんな感じ( ̄ー ̄)ニャッ



最大のヒント。笑

これでも分からない人は分からないですよね…
(車関連主体の「みんカラ」で鉄道の話しても…ね(^^;)

以前家にあった
昭和50年代の時刻表の北海道を見たら線路が物凄いあって驚いた。笑
Posted at 2007/01/05 17:14:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄ヲタ。笑 | 日記

プロフィール

「@ちゃとぼー 練習車のBDファミリアからEP71Tに乗り換えた時に前期だったのもありパワステがなく、猛烈なトルクステアでした。理屈も判らず買った店に「この車、ハンドル取られて、まっすく走らないんですけど」と言ったら、整備工場でアライメント取ってくれたのですが直りませんでした。笑」
何シテル?   07/28 07:19
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 234 5
6 78910 1112
13141516 17 1819
20 212223 24 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation