• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2010年06月05日 イイね!

何で片側にしかバックランプが無いんだろ?

題名の通り‥以前から軽自動車に対して思ってた気持ちである。
乗用車にもあるんだろうし、軽でも両側あるタイプもある。
でも片側だけの比率が多いのが軽って事で話を進めます。

そう思ってる私ですが、ジムニーは両側にあった。だから何とも感じてなかったが
我が家のムーブと同じ型の後に付くと、気になる光景が‥

↑まさに片側だけ‥

このバンパーの黒い部分は外れそうだし、180度回転させれば付きそうな形状なので
試しに外して左右逆に装着してみようとしたが、外側の「R」が微妙に違う。

これでイケるんなら、右側を、もう1個購入して配線して‥とか思ったんですけどね。

でも外してみたら配線を通す穴みたいなのはあった。設計段階で省られたのか?と思ったが‥


↑調べてみたら、こんなのがあった。前期エアロダウンカスタムS
(なんつーか書くのも恥ずかしい名前ですが(^^;)

でもねぇ‥全面白では微妙ですよね。テールランプも白だからかな?
テールランプなんか、間違っても要らない‥(以下略)
(まぁ多分テールランプ一体型ルーフレールの絡みで付かない‥ってかマジで要らん。)

じゃ~後期はどうなってるか調べた。

形状が丸で違うので、パンバー一体で交換かぁ‥でも何か私的にはイマイチ‥
(タダで手に入る以外は金を出してまで欲しくない)
それより、この純正アルミ‥欲しいな。笑


これは後期の1番上のグレード、テールが真っ赤なので、内部にはグリーンカバーが入ってますね。
( ̄ー ̄)ニャッ(K11中期テールで仕組みは解明済み。)
パンパーは、後期は皆、このタイプの様だ。
ってか、隣の「ハヤシ」履いたミラの方が気になる始末。笑

まぁ‥メインでもないし、前期の「空気・下げ・改造・凄い」のバックランプの移植が1番妥当かな?(^^;
Posted at 2010/06/05 16:29:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | L900S ムーヴ | 日記
2010年06月03日 イイね!

DX化‥(^^;

ダイハツ純正のナンバーフレームが、自分のイメージに合わないので‥と言う事で
取り外された物を「ちゃとぼー」さんから譲って頂きました。

ムーブには逆に似合いそうな気がしたので二つ返事でした。(^^;
ちょっと最近私的に色々あったので余力が無かったのですが、今日やっと装着。



↑ノーマル


↑装着

おお‥デラックスだ。(^^(^^(^^;
‥ってか、軽の「黄色」って上手にマスクするのが難しいですねぇ‥

ナンバーなんですが「新しいナンバーにする?」って話もあったんですが速攻で「断り」ました。
だって今や軽でも「地域三桁」でしょ?格好悪いもん。

やっぱ「50」ですよ。( ̄ー ̄)ニャッ (とか書いといてマーチのは500なんですけどorz)

そう言えば1つ疑問が‥
これは軽だから邪魔な物がないんだけど、乗用車でも付けてる車もみかけます。
どうやって付けてるんだろう?

さらに‥
例のナンバーカバーも疑問である。

ナンバーカバーと言えば
本日ラジオで「不正改造車排除運動」として「改造車の取り締まり」を強化するとの事です。

言ってたのは
「白色のテールランプ(バック以外のアレね。)」
「窓のスモークフィルム」
「はみ出しタイヤ」
↑上記3点です。

ついでに「白ハンドルカバー」とか、「窓カーテン」や「ナンバーカバー」も取り締まったら?と

言いたくなる様な「あちら様ご用達」の改造内容でなので
私にとっては、全然関係無い‥ともいえるんだけど、

他の場所を叩かれて埃が出ない訳でもないので
しばらくムーブで通勤しようか?若しくはバイパスを通勤から外そうか?考慮中。

実はバイパスの前後1km位わき道の無い所にあるパーキングで
以前「不正改造車検問」と称して、全部の車をパーキングに誘導して
陸自の検査官が1台づつ検査してた事があるそうで
その日は私は「運良く休み」でしたが、親がスモールの球切れを指摘されたそうです。
(切符は切られなかった)

バイパスじゃないと燃費がねぇ‥

これは本当にクソ蛇足なので読み飛ばしてもらってかまわない‥だけど
「ツライチ」とかに拘るのも私は分からない方でして(^^;
車体が沈んだ時に万が一を考えたら危険だと思うんですよね。

まぁ鉄道(狭軌)状態は‥ですが普通でいいんいゃないかなぁ‥
(相当な人間に喧嘩を売ってしまってるなコレゃ‥(^^;)
Posted at 2010/06/03 00:04:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | L900S ムーヴ | 日記
2010年05月22日 イイね!

仮に完璧な色合わせをしたとしても‥

この車の値段‥我が家のと似たり寄ったりでした。
(まぁ中古店のは、諸経費高そうですよね。うちのは整備工場のだし)

後期、ターボ(3発です。)
それなりにイジってあるのに…もっと値段が高くてもいい様な気はします。

K11マーチよりは高年式だけど、
今となっては低年式に片足突っ込んでる様な車ですからタカは知れてるんですが‥

と言う話題じゃなかった。走行も10k超えて下取り価値は0とは思うんだけど
何があるんだろう?とか、怪しんで見てると見えてきました。

ドアの色違い。

自分は今の車まで、主に白系ばかり乗り継いできて
唯一濃色だったDRは納車前全塗装だったから知らなかったけど‥

今の車で良く分かった。

たとえば停車中にブツけられて「色が合わないから全塗装」を請求した話を聞いて
「事故にカッつけて、タカってんのか?」とか思ったんだけど‥

濃色の車の場合、退色は必ずするから、部分補修の時「色を退色」に合わせて塗装しますよね。
でも、その後「退色に合わせた塗装」は「その他」よりも塗装自体は新しいし、質も違うから

かならず色の違いが出て来るもんなんですよねぇ‥

だからって、全塗装しても、後塗装って弱いじゃないですか‥
前周りの小石傷に対する強さは純正の半分以下ですもんね。

自分でヤった傷なら自分で自分を諦めさせれるけど、これが人にヤられたとなるとねぇ‥ですよね。
例えば「たまたま自分の車じゃない時に捕まった」とかの心境に似てるかなぁ‥

え?お前のメイン車はどうなんだ?ですか?
もうね同色5~6台(はっきり覚えてない)から部品取りまくれば、
アチコチ違いすぎて気にならないというか‥苦笑

蛇足
今回我が家では突然の代替だったので何も余裕がなく
「これでいいんじゃない?」って感じで買ったんですが、何だかんだ文句は言ってますが
別系統で「こう言う車もあり」かな?と思ってます。(ダイハツの内装は好きだし)

現在のが短期で駄目になったとして次回があるなら、この色がいいなぁ‥
巨大サンルーフ付きってのも魅力だし‥

でも下手にイジると、途端に「DQN臭」が出るから、イジるのはコッチの方が難しいですね。笑
Posted at 2010/05/22 00:20:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | L900S ムーヴ | 日記
2010年05月21日 イイね!

DQN柄

先日「汚いでしょ。言ってやってよほんと」と紹介したムーブの室内。

まぁ、そんなにジックリ見てなかったので気付かなかったんですが‥

車名が別の名前になってる。アトレーではないな。

で、昨日パーキングブレーキの話を書く際の参考画像は、

何度も汚いのを晒したくもないが掃除も面倒なので(この辺りがマーチと扱いが違う。笑)

参考に同型の画像を引っ張ってきた訳です。(中古車画像)

まぁ色が違うから気付く人は気付いたかもですが‥

フロアマットを見ると助手席と運転席が繋がってるのが本来の姿であり

セパレートしてるのは、たしかに「それ用」ではない訳ですね。

シフトをコラムにしたり、パーキングBが足にしたりして、折角助手席との一体感がある車‥

いわば自分のとは逆方向な訳で、それを生かすにも純正マット(当然中古だ。笑)が必要です。

んで、検索してみた‥

スゲー!(^^; なんて言うのコレ、20代位のアッチ系の女性が好きそうな柄。

こんな柄まで純正であるとは‥恐るべし。苦笑
Posted at 2010/05/21 20:42:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | L900S ムーヴ | 日記
2010年05月20日 イイね!

頭文字M‥ove

先日ムーブを乗っている時に「ヤ」らかしてしまいました。

我が家のムーブのサイドブレーキは、

MTで言う所のクラッチの位置に足踏みのパーキングブレーキがあるのですが…

ちょっとボーっと考え事をして運転してる最中、初めて通る道で急カーブが現れたので

ブレーキを踏むと同時に、MTでギアを落とすつもりで、その前にクラッチを踏むつもりで

走行中にパーキングブレーキを掛けてしまいました。

車は「キャーっ」と音を立てて横滑り( ̄▽ ̄;)

後を走行してた車は、それ以降ビビッて車間を異常に空けるし
(あ、これ使えるのか?笑)

焦ってたので、解除しようと左手をハンドル左下に伸ばそうとした瞬間に

そこには解除レバーが無いのを思い出して、もう1回踏んで解除しました。

幸い速度は、そんなでも無く、ホンモノのブレーキを踏んだので、尚の事速度も下がり

自分的には「なんでもかった?笑」様な事態ではありますが…(ってか俺バカ過ぎ。orz)

なんつーかね。

そもそも、足にあるでしょ?普段停めてる時から掛かってるのか?掛かってないのか?

パッと見目視じゃわからないから、あまり好きじゃなかったんですが‥

益々嫌いになった。(車がじゃなく、この仕組み)

エスティマみたいに、運転席右に‥配置するのは軽だから余裕が無いから仕方ないとしても

解除は「再度踏み込み」より「コラム左のレバー式」にして欲しかったなぁ‥と思う。

確か、これを初で採用したのはヨタのウィンダムなんですよねぇ‥

でも、その後もマークIIとかクラウンは足踏みで掛けて、レバーで解除方式だった。

これって、あんま良くないんじゃないの?


ってかいい加減に慣れろとか、そもそもお前が悪い‥所は触れないで( -Д-)ヘ~
Posted at 2010/05/20 19:30:58 | コメント(12) | トラックバック(0) | L900S ムーヴ | 日記

プロフィール

更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation