• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2007年01月06日 イイね!

坂町(新潟県)と米沢(山形県)に行ったぞぃ。

初めに…多分1月7日の天気で状況が変化してると思われます。
って事で「1月6日までは」って話で見て下さい。



まずは出発の地元駅にて、乗ってきた電車です。
折り返し仙台行きになります。

この緑線の車両は
昭和40年代から走行してる物で、元は急行につかわれていました。



一方こちらの「青線」の電車は
新製時から上野~平間で普通電車として使われてきましたが、
これも今年の3月で役目を終えて引退し、
廃車になったり上野には顔を出さなくなったりします。


まぁ‥どちらも今年一杯で姿を消してしまう国鉄時代の車両ですね。
今回の旅で乗り納めなのかな…(T_T)






上野行きの特急は、まだお休み中であります。





そんな頃、郡山へ向けて鈍行で出発。






むちゃくしゃ「ハショ」ってますが、郡山到着後に
東北本線に乗り換えました。
内陸の東北本線杉田駅…今年は無茶苦茶雪が少なくて驚きました。




<embed src="http://www15.plala.or.jp/ookamigoya/mov/kanayagawa.wmv" Autostart="false" width=550 height=430>

下の道路は、
マーチ南東北MTGで福島市にいらっしゃった方には馴染みがある?
東北自動車道の福島トンネル付近(出口先の下り坂付近)です。

何時もは、必死に自分で運転してる高速道路を見下げる…
何と言うか、優越感ありますよね。笑







イキナリですが、乗った車両である「山形新幹線つばさ」でございます。
(半分ウソあり。笑)

何時もはコノ区間は鈍行に乗ってるので、
この高い位置から信夫山を見た事がないので凄く新鮮。
右端に少し写ってますが「ぷち雲海」になってたり、
なんかジェットコースターの登り切る前のノロノロな感じにも思えました。
ここから地平の「奥羽本線」へ降ります。






ここで旧道探索HP繋がりの方に情報!笑
赤岩駅の松川向かいの山ですが「丸坊主」でした。
これはイラ窪への探索にはもってこい…ですよ。雪が無ければ







米沢に到着!
何時もの鈍行とは違い福島からノンストップ!
これゃ近く感じるワ( ̄▽ ̄;)






ここから日本海側の坂町まで米坂線で移動します。
(画像は米沢から帰ってきた際の物。)
米坂線は国鉄時代のディーゼルカー車両だけで運行されていて
私の住んでる所のJRの車両ばかりになってしまったのとは対照的ですね。
久々に見て懐かしく思いました。






車両の座席なんて「全てボックス」ですよ!( ̄ー ̄)ニャッ
イマドキ、ありえないでしょう…これ。
私的には高校時代以来です。






冬なので最初気付きませんでしたが、冷房ありません。笑
周りに遠慮する事なく「窓全開!」「屋根で扇風機グルグル」です。
良くも悪くも、タマンネ~なコレ…(^^;






この辺りも「昭和」の雰囲気そのままですねぃ。






ここから先が「山形県と新潟県」の境へと続く『宇津峠』になります。
昔蒸気機関車時代は、急勾配になるので1台の機関車では登り切れないので
もう1台機関車を、この駅で付けた…んだったか?
一休みして水と石炭を補給した「重要駅」でした。




<embed src="http://www15.plala.or.jp/ookamigoya/mov/yonesaka.wmv" Autostart="false" width=550 height=430>

宇津峠越えの最中の模様です。
下のトラックが走行してるのが国道113号線です。
速度が遅いのは「国鉄車両」ならではかな(^^;
今のJRの気動車だったら、こんなに遅くはないと思いますが…
これでイイんですよ。早ければイイってモンじゃない。( ̄ー ̄)ニャッ






坂町駅に到着しました~!
驚いた事に途中の峠には雪がありましたが、日本海側の平地には雪が皆無。
( ̄▽ ̄;)
今年は本当に暖冬なんだぁ…と思いました。


坂町にある蒸気機関車時代に使われていた「扇型機関車庫」です。
周辺の線路(側線含む)が剥がされていて
近々取り壊しの雰囲気が漂ってました。

JRの固定資産税対策ですよね‥
これは個人宅でもそうですが‥結局土地って
自分で持ってても税金を取られて何時までも「自分の土地」じゃない。
日本って辺な国です。






さて…帰りの"汽車"であります。
うむ‥これほど汽車と言っても違和感がない車両って他にあるだろうか?
他に乗り合わせてた方も呼称は汽車と言ってたし‥

坂町発の様に時刻表には書いてあったけど
実質は坂町で長時間停車(1時間位?)した新津発米沢行きの模様。






これは昭和55年当時の‥なんて言っても通じてしまう
車両と景色‥( ̄ー ̄)ニャッ






そんなこんな‥で米沢駅へ戻ってまいりました。
雨が日没と共に雪に変わってきましたねぃ‥
青の12SRを探してみたり?笑






駅の中には、こんなモンが「デ~ン」とありました。
うむ‥確かに日本一であるな( ̄ー ̄)ニャッ
東北が誇る牛肉の里であります。

で試しに「コンコン」やったら「発砲スチロール」で出来てました。
色が剥がれてるのは私の仕業であありませんぞ( ̄▽ ̄;)!

駅で土産を買ったんですが、
「ラフランスグミ」「ラフランスプリン」「ラフランスキャラメル」
「ラフランスジャム」「さくらんぼジャム」「さくらんぼハイチュウ」
‥‥‥牛肉?"生もの"なので控えました。(ウソ、高くて買えなかっただけ。爆)






‥って事で、自分だけ「牛肉ラーメン」( ̄ー ̄)ニャッ
(↑お前最悪。笑)

やぁ‥去年食いっぱぐれたので今年こそは!と、リベンジ狙ってました。笑
山形にあって米沢に無い訳が無いっ!






さて‥帰りの福島までは数少ない板谷峠越えの奥羽本線普通列車で帰ります。
(画像福島駅)
これがネ‥下り坂を結構な速度で飛ばすのよ( ̄▽ ̄;)
山形新幹線規格で線路を引きなおした際に、相当軌道強化したのか
それでも、そんなに揺れない‥線路幅(狭軌・標準軌)の違いかもしれないけど‥
揺れまくって撮影した画像の半分がピンボケになってしまった米坂線とは大違い。笑

って事で1日目?は終了~(^^;

今回、ご一緒頂いた「正月旅恒例仲間」である。
ウィンドバレーさん、にゃ♪さん、にしさん(距離遠い順w)には
毎年本当にお世話になります。また来年も是非m(_ _)m

[狼小屋]道路探索からいらっしゃった方は、このウィンドウを閉じて、お戻り下さい。
Posted at 2007/01/07 21:00:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄ヲタ。笑 | 日記

プロフィール

「@ 結局昨日の22時頃から始まって、ようやく落ち着いたのが今日の昼‥q(T▽Tq)今は咳するとアレが痛い。これエアコンじゃねぇな‥多分。」
何シテル?   07/25 14:57
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/1 >>

  1 234 5 6
78 9 1011 1213
141516 17 18 19 20
21 22 232425 26 27
282930 31   

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation