• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2010年01月25日 イイね!

ウレタンをナメてはいけない‥o(´^`)o

ウレタンをナメてはいけない‥o(´^`)oとりえず、昨日の作業で余ったウレタンクリアにて
先駆者の方が言われている
「やってはいけない事」や「失敗例」を実践してみたくて
ボンネットのツッパリ棒にやった結果を報告します。

まず画像の状態ですが‥
①無くなりかけの状態で吹いた箇所です。
ガス圧が少なくなってるので粒子が粗く出た挙句。
↑なぜか空気を噛み込んで白濁しました。

②最低乾燥時間3日を守らず約24時間後に手直し開始。
これは、どの程度の力で仕上げを研げばいいのか?も試しています。

まぁ結果‥なんですが、
幾ら磨いでも綺麗になる所か、白濁した箇所が広がる。
つまり乾燥が足りずにクリア塗装がヤスリに負けて皮膚を掻いた様にポロポロ削れてくる状態です。

通常ヤスリでは粉となって削れる訳ですが、乾燥が足りずに粘性が残っており
その粘性に引っ張られてヤスリで削る以上に
周りを巻き込み生乾きの糊の様な状態で悪さをします。

それと、先駆者の言葉を、そのまま拝借すれば
「引き時が肝心」との言葉の部分で言われる、最後のロクでなし粒子の挙句の
白濁した部分は「どうせ上塗りだから後からどうにかなるだろう」の想像でしたが

これが全くの誤算で、
乾燥時間が遅い塗料なので、上塗りが下地(下塗り)にまで影響を与える点です。

結果幾ら削っても、その白濁後は消えないまま下地出現。q(T▽Tq)
抱き込んだ空気が、そのまま下の最初に塗った層も犯します。

今回本当に塗りたい物の方は、前駆者のwebページで見て気をつけて行いましたので
『素人の私が初めてやった割りにはマシ』な程度で済んでますが
下手をすると、この棒の様になってましたね。

温度を上げて固める様な塗料ならともかく、自然乾燥の物は
乾燥には最低1週間位の放置プレイ時間が必要かとも思い始めてます。

忘れた頃にでも再作業すればいいかと↓
(塗装ブースがある訳でなし初期の乾燥時間中に相当ゴミが付きます。)

空気抱き込みではなく垂れの部分は白濁よりは修正可能でした。
とにかくケチって最後まで使おうとすると、どうなるか?良く分かった気がします。

アクリル&ラッカー塗料の場合は24時間も放置すれば「十分すぎる乾燥時間」でもあるし
上塗りで失敗してもヤスリで削れば何とかなります。この常識が全然通じない。
やはりラッカーの様な「触って大丈夫だから」は通用せずに厳密な時間管理が必要の様です。


プロフィール

「R34ガンメタセダンに
R32GTR純正ホイールを付けてる人が居た。

格好良過ぎで感動した。」
何シテル?   10/14 09:44
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

     1 2
34 5 6789
10111213 1415 16
17 18 19 20 2122 23
24 25 2627 2829 30
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation