• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2012年01月02日 イイね!

生活道路 車の時速30キロに規制へ

<引用開始>
歩行者や自転車の通行が多い、いわゆる「生活道路」での事故が減らないことから、警察庁は今後、全国の住宅街などのおよそ3000か所を指定し、その中の生活道路の最高速度を一律に時速30キロとする規制を行う方針を固めました。

住宅街にある生活道路は、車が抜け道などとして利用するため歩行者や自転車との事故が多く、この10年間では交通事故全体が20%余り減少しているのに対し、生活道路では、おととしで13万2000件余りと逆に1%増えています。こうした現状を受けて警察庁は、生活道路での車の通行規制を強化する方針を固めたもので、住宅街などの一定のエリアを「ゾーン30」という地域に指定し、その中の生活道路の最高速度を一律、時速30キロに制限するということです。また2車線の道路は、中央線を無くしたうえで左右の路側帯を広げて車道の幅を狭くし、スピードが出しにくい環境を作る方針です。指定するエリアの入り口には、シンボルマークの入った標識を立てて区分をはっきりさせる計画で、警察庁は、5年後をめどに全国およそ3000か所に拡大する方針です。警察庁は、「あいまいな部分があった生活道路の規制を明確化することで、事故の減少につなげたい」としています。
</引用終わり 引用元⇒http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120102/k10015012211000.html

う~ん‥こんな事をしても何も変わらないと思う。
だからって何もしないのも確かに良くはないけど。

これは極論?無関係かもしれない私の話なのですが
以前一般道最高速度上限を上げる話を聞いてたけど
それはどうなったのかな?と思う。(国道パイパス等)

あと、車の燃費ってのは発進加速~停止を繰り返す度に悪化する。
(≒色々な意味で環境破壊を進めてエコじゃない。)

なのに信号を管轄する警察のしてる事は、速度抑制とばかりに
引っかかり易いパターンで主要道の信号パターンを作ったりして

必要のない停止を強要させたりして、それが脇道に車が流れる事を
助長してやいないか?と、私は感じていますが‥

走りやすい道を作らずに余計に走りづらくするってのは
人間の心理を全く無視してる訳で何も変わらない気がします。

強いて言うなら「制限速度標識付け替え」で儲かる業者とか
「違反をより捕まえ易くなる」とか‥そんなモンかな?

‥マッチポンプとは良く言ったもんだわ。
Posted at 2012/01/02 12:09:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ピカピカの白のハコスカ2ドアが走ってたけど
初めて生で見た気がするくらい銀より格好良かった。」
何シテル?   08/03 13:36
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1 2 3 4 5 6 7
8910 11 121314
151617 18 19 20 21
22 2324 25 26 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation