• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2012年08月21日 イイね!

純正ナンバーボルトの変化

純正ナンバーボルトの変化純正…ってのは誤解を生むかもしれませんので

正しくは「陸運局純正」って意味です。

最近の登録の車を見ると、

どうもボルトが以前のと違います。

ちなみに画像は以前のタイプです。
(軽ですがボルトは同様)

私は「亜鉛メッキ」と読んでますが

正式には「有色クロメートメッキ」(亜鉛メッキの一種)と言います。

ナンバー留めとして今まで一般的で雪国だとボロボロに錆びるイメージ。

特にマイナスでも回せる様になってる、このネジ

ナンバー用として重宝されてるらしく少し前の登録の車までは、大体コレでした。
(ディーラが気を利かせて綺麗なボルトを使う場合は除く。)

所が最近登録された車はネジが違うのに気付きます。

そもそも色が違うので遠目でも分かります。

色が色なので「ステンでも使い始めたのか?」と思ったんですが
良く見るとステンとは同じ銀色でも光沢の質が違います。
(ちなみに締める際にドライバーが当った場所が、すでに錆始めてます。ステンじゃ、まずありえない)

このメッキを私は「ユニクロメッキ」と読んでますが

正式には「光沢クロメートメッキ」と言うそうです。

鉄(車体)に対してステンは色々問題ありますので自分で好きでヤる場合は別とし
販売店や登録局の純正としては問題アリアリですからね。やはり鉄ボルト採用かと。

所で「どっちが錆に強い」と思いますか?

どうにも有色クロメートは錆々になった姿を知ってる分
こっちの方が弱い…と思いがちですがですよね?

でも実は

光沢クロメート<有色クロメート<黒色クロメート<緑色クロメート

の順になるそうです。(調べた所の受け売りのまんま。)

黒色クロメートは「黒染め」とか言ってますがエンジンルームでよく見ます。
緑色クロメートは足回りのネジで良くみますよね。

つまり新しいボルト…新しいから錆びてないだけであり
ステンに似た色なので錆びない様に見えるだけで…

実は以前のボルトよりも錆に弱い。(゚д゚)
単価は調べてませんが、防腐性能=価格だと思いますから

まぁコストダウンなんですね。
Posted at 2012/08/21 22:21:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@赤カブ@59 えっとですね‥仕事先の15階でエレベータが止まり階段降りました。q(T▽Tq)」
何シテル?   07/05 21:31
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    1 23 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 1617 18
19 20 21 22 232425
2627 28 293031 

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation