• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2014年07月22日 イイね!

車両感応式の罠

車両感応式の罠都会の方だと、言葉で何の事か?
分からないかも知れませんね。
(つーか都会は田舎者の集まりが大多数であり、
都会生まれ都会育ちで、そこから出た事もない‥なんて人は、ごく一部だと思いますけど。)


画像で示したとおりで
信号停止線の上に、車両を感知するセンサーがあり、
それに反応させないと、何時まで経っても信号は変わらない仕組みです。
2輪や人間は感知出来ないので押しボタンも付いています。

画像は、まさに「これから御見せするもの」の切り出しなのですが
ちょうど良く動画の切れ目に掛かってしまってて‥
実は、動画の開始前から何時まで経っても信号が変わらない状態です。

前の車が県外ナンバーで、
この信号が感知式であり感知してないと気付いてない?
若しくは「こんなもん」と思ってる。

良くみると車体が短い軽自動車で感知器をオーバーしてる。

q(T▽Tq)フルハウス。

自分の車を、前の車ギリギリに近づけたら
感知しそうな気もしますが、それじゃ何か無法者の嫌がらせですよね?
(出来る限り県外から来てる人には、嫌な思いは感じさせたくない。)

前の車に行って、単に車を下げて‥とか話すのも、何か嫌な感じだし。
(だからって上に書いた様な説明が面倒くさい。)

感知式とは書いてあるけど
「感知してるけど、まだ変わらないんだろう」と思ってる可能性もある。
(この人ぁ何分停まったままなんだかw)

仕方ないので私が車から降りて二輪用のボタンを押す事に‥

(信号が変わってからの後半のカットが面倒なので、オマケって事で‥トラックが多いのは、それ殆どが徐染関連のだからです。)
私がボタンを押して、車に戻ってベルトをして、MTなのでクラッチ踏んでる間に
信号は変わって、前の車はサッサと発進していってしまう罠。
(や、俺が押したんだから待ってろとか言ってる訳ではない)

どうにもね。
最近は感応式の場合「感知中」のランプが付いてるのが殆どなんだけど
ここは昔ながらで全然「その類」がないんですよね。

なので私も交差点脇の二輪用ボタンに行くまでは
「ひょっとしたら感知してるんじゃないか?」とか、賭けみたいな気持ちだったり。

ほんと‥何だ‥感知中のランプくらい付けて欲しいもんです。

あ、ドアがバイオハザードのドアみたいな音してたな。グリス挿しておかねぇと。(^^;

↓コード・ヘルニア(不完全版)へと続く。
https://minkara.carview.co.jp/userid/207103/car/132930/2858942/note.aspx
Posted at 2014/07/22 17:05:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

   1 2 3 4 5
6 789101112
131415 1617 1819
2021 22 2324 2526
272829 3031  

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation