• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2014年07月30日 イイね!

( ´,_ゝ`)プッ 吹いた。

( ´,_ゝ`)プッ 吹いた。ええっとですね。
ラジエターの電動ファンが廻らない事象が発生です。

少し前からラジエターのリザーバのブリーザ付近に
LLCが吹いた様な白い跡が付いていて、気になってました。

車種やエンジンによっては「良くある」のかも知れませんが
この車の場合、今まで未経験ですから、異常です。
まぁ‥オーバーヒート気味なんですよね。

今日は休みなので点検してみる事にしました。
まずファンの点検に、エンジン始動をしてエアコンを入れます。
(通常は↑こうは考えませんが、自分で別なファンに変更してるので、この点を点検しようと、真っ先に思った訳です。)

エアコンを入れると運転席側のコンデンサファンと同時に
助手席側のラジエターファンも回転を始めるので、点検は簡単です。

( ̄▽ ̄;)‥動かないんですけど。
や、エアコンでは、コンデンサファンしか廻らないのか?
いやいや、冬にはラジエターファンも同時に廻ってたぞ‥

まずは電源回路の故障を疑ってリレーを外します。
(リレーは、外したついでと、早速単独で動作テストしてみましたが、正常な様です。)

まずは作動電源の確認ですが、リレー前までは、双方ともちゃんと来てる模様。
が、作動電源をリレー無しで直結するもファンが廻らない。

ちょっと手で「助」をしてやると廻り始めました。

なんすか‥この異音と回転の不安定さは‥ファンが物理的に昇天してるじゃん。

って事で、後期CVT車用5枚羽高出力ブラックファンはお蔵入り。
まぁ、本末転倒とか、この様な事を言うんですな。

つー事で、前期MT1000ccファンに戻しました。


密かにコッチの方が、音が上品で良かったと思ったので、ちょうど良かった。

んが!

エアコンスイッチを入れれば、当然廻るはずのに
やはりラジエタファンは動作しない。こりゃ最近暫く動いてなかったんですね。

車を使うのは朝の通勤と帰りだけが殆どで
田舎故に渋滞もなく、距離も5km程度。

会社の駐車場の隣の家のジジイの目線が気になりエンジンは即停止。
家に着けば、隣近所の迷惑を考えて即停止と
ウルセェマフラーを入れてるお陰で
何処に行っても延々アイドリングする事がないのが幸いしたのか?

ラジエターキャップを開けて、LLC見ても油ギッシュでもなし
ガンガン空吹かししても泡も出ない。
(ファンは当然直結して回しパで山奥でヤってます。)

エンジンオイルを見ても白濁してないので、
まぁ、なんとか走行風で冷やされてエンジン本体は今の所は無事な模様。
つか、梅雨前まではファン動いてたんだけどなぁ‥
(ちなみに速度80km/h以上では電動ファンは停止する程です。)

って事で作動回路ではなく、制御回路の問題ですか‥

制御回路の+側にも電源は来てるのでリレーまでは回路は正常ですね。
(と言うか配線図を見ると動作回路、制御回路は、単にバッ直を二股に分岐してるだけ臭い。)


残るはECUとか、ECUまでの線ですね。

制御回路の流れは「+→リレー→ECU(でアースさせる事で動作コントロール)」です。
ちなみに動作回路は「+→リレー→ファン→ボディアース」です。

とりあえずリレー戻してバッテリー抜いてからECUを外して
ファン制御の回路に線を刺してバッテリー戻して、
そのECUコネクタに刺した線をボディアースしてみます。

動作してるじゃん。(音で判断してください。)

つまりECUまでの回路(線)は正常で
肝心のECUの中身の電動ファン制御回路が昇天してるぽいです。
(まだ正常なECUに交換してないので確定ではないですが‥早速発注済み。)

あまり驚かないのは、実は以前「かも」さんがK11に乗ってる頃に
その辺りは無改造なのに、この故障をした話を聞いてたから。

その際には「え~そんな事あるのか?マジかよ」とか思ったけど
どうにも、やっぱ「ありえる」みたいです。

仮に別なケースとして「水温感知センサー」が故障し
水温が上がってるのを感知しない…って場合もありますけど。

その際でもエアコンではファンは廻るので

(エアコンがonの場合で車速0km/hつまり駐車中)
消去法で今回の場合は違います。

まぁ何だその。K11の前期とか中期のECUが古いタイプのは
同じ様な故障が起きる可能性が高いです。

今回、交換するECUが手元に届くまでは、
走行する前にリレーの場所を直結して乗る事にします。
(accとかign電源ではないので、キー抜いても廻りパになります。)

試走してみましたが夏なのが幸いして、メーターで見る適温までは
ファンが廻りぱなしでもアガってきますので‥

以前、乗ってたトヨタ車は、
電動ファンの制御にECUは絡まず、サーモ付近にある
熱くなると導通しなくなるセンサーみたいなので制御してるだけでした。
(=B接点リレーで反動作してファンがonみたいな仕組み)

なので、まさかECUが原因で電動ファンが廻らないとか
そんな事は「ありえん」と思ってましたが‥

ありえます。
(ひょっとしたら、この車のクセかも知らん。)

サーモッタットが閉じ側で固着したか?
ウォーターポンプが壊れたか?
‥と、その辺を疑う前に、まずは電動ファンのチェックをしてみてください。

って事で、原因追求して確証を、ある程度持ちたかったので
上でウダウダと文章を書いておりますが

要約すると
・エアコンを入れてみて助手席側のラジエタファンが廻らない場合
・まさか?と思うでしょうけどECUかも知れないって話です。

脅しの様で申し訳ないですが
私のは初期型であり、こう言う故障は先に起こりがちなので
先ずは‥と、報告しておきたくて‥ですね。

1週間に1回。若しくは長距離や高速に乗る前
長い時間アイドリングする前に、エンジンルーム開けて
エアコンを入れてみれば、点検は簡単です。

それこそ「長期間売られたモデル」の
もはや3代前‥このくらいはヤってもバチは当たらないかも(^^;

CVT仕様や、後期でECUが違うタイプは
制御が違うので、故障診断の洗い出し方法が違ってきます。

書いてる話は、あくまで
ATかMTの前期~ECU変更になるまでの中期までしか通用しません。

プロフィール

更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

   1 2 3 4 5
6 789101112
131415 1617 1819
2021 22 2324 2526
272829 3031  

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation