• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2016年01月01日 イイね!

お呼ばれ。

お呼ばれ。カテゴリが「工作」ですが自分の車の話ではありません。
画像をご覧の通りので、友人の車です。

年も迫った昨日の夕方の「クソ寒く」なってきた頃に
友人から入電があり、増設ランプを付けたのだが
全く点かないから見に来て欲しいとの事でした。

ちなみに最近、携帯は車に放置してる事が多く
(どうせ会社や客からの勤務時間外の仕事の電話しかないので)
昨日は、たまたま灯油を買いにスタンドで並んでる最中でした。
(ちなみに「あじ」さんも午前に電話をくれたけど私が出ないので直接来た有様。すみません(^^;)

まぁでも、こんなもんです。友達ってぇのは「用があれば直接来る!」爆
別にヒネクレて言う訳じゃないけど家庭持ちでもないので、そんなもんでイイんです。

さて、灯油は並んでても一向に自分の番も着そうにないので
列から離れて友人宅へ向かいます。

仕組みなのですが、側面にある純正のトランクランプから電源を分けて
分けた配線をリアドア上まで引っ張ってきて、ドアの中で下に降ろし
メンテ蓋に増設された社外ランプに配線すると言うものでした。

配線をするに辺り3列目シートベルトを外して周囲内装を外すと言う感じです。
そして純正の配線を外して割り込み線を入れて戻して増設線を這わせて
取り付けてテストしようとしたら、まず「純正のトランクライト」が点かないと。

白熱電球からLEDに変えてるので「逆接続」を疑ったのですが
割り込み線は社外品のカプラーなので「間違いが起きようがない」と
友人は、再度内装をバラすのが面倒で(笑)豪語します。

仕方なくテスターを当てると、テスターを解して
別な場所にアースが落ちると点灯すると言うオカシな状態です。
(ちなみに白熱球テスターは回り込みみたいな感じで点灯する。)

ふと以前、別な車の「ホーンの交換」作業を思い出しました。
「キーを抜いてから、ある一定の時間が立つと、動作しなくなる」ってもの。
(ダイハツ車)つまりバッテリー上がり防止です。
それを知らすに「コラムSW」まで分解した挙句ヒューズ切ったりしました。
原因が分からず、一旦キーをonにしたら、アッサリ復帰。orz

友人に、どの位作業してたか?聞いて(約1時間)
一旦バックドアを閉めて、再度開けてみる事を提案したら
見事に、ちゃんと点灯しました。

つまり、配線をしてる間に時間が経過して
消し忘れバッテリーアガリ防止機能が働いて、車が勝手に回路を絶ってた訳です。

私のページなんか見てる人に「アルファード」とか「ベルファイア」なんか
乗ってる人は少ないと思いますが、配線這わせて、じゃテスト!って位の時
ちょうど、そんな風になってて「ハマ」った気になる可能性があります。
(ちなみに説明書には、この手の記載なし)

ご注意ください。

って言うか最近の車は、こんな所にまで制御が及んでて単純じゃない。
私は、とても怖くて、口出すだけで手は出せませんね。(^^;
Posted at 2016/01/01 19:46:42 | コメント(0) | 工作室(イジリ・研究・補修等) | 日記

プロフィール

更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
3456789
10 1112131415 16
17181920212223
24 25 2627 28 2930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation