• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2016年03月07日 イイね!

新パッケージ

新パッケージ本日エンジン油の交換をしましたが
いつも使ってる油のパッケージが新しいのしか
ありませんでした。

この新パッケージになる少し前に
粘性が少し柔らかい同銘柄が出たのですが
新パッケージだと、分かり辛い。

その粘性の表示を良く見ないと間違いそうです。
(私の車の様な古いのには柔らかいの使うとメカノイズ増えてウルセーだけ。)

粘性が柔らかいのは値段が若干高いので、2つあれば
「何で値段が違うんだろう」とか思って見るかも知れませんが
片方しか置いてないと分からないで買う可能性が‥

そもそも、粘性や価格が違うなら別な名前にすればいいのに‥
何で同じなのか?理解に苦しみます。

オイル交換は、ジャッキで少し上げないと、受けの箱やら、レンチを入れ辛いので、
パンタを引っ張り出してましたが、油圧を買ったので楽勝と言うか
家の中から引っ張り出して持ってく手間との両天秤で悩む所です。

なので、ついでにリアのブレーキの調整なんぞ始めました。

ドラムでも自動調整は付いていますが、ディスクの様に
ブレーキを踏む毎に隙間を完璧に埋めてくれるものではなく
ある程度減って調整のコマが動く様にならないと調整してくれません。

まして「減りが遅いのがドラムの利点」の反面
「減りが遅いから自動調整が掛かるまでに時間が掛かる」ので
そんなの待ってられん‥と、ドラムを開けて隙間を詰めます。

詰める量は1~2ノッチ、やっても3ノッチなのですが
隙間を埋めるとブレーキを踏んでからの利きが明らかに良くなります。
感覚もディスクと変わらないと思われます。
(踏み始めからガチッとしてる)

あと、クラッチは去年交換しましたが、それから初の調整。

ワイヤ式なので、ある程度自分好みに出来る反面。
油圧式の様に「この車はココ」って言う場所が減ると変化するので
時々調整しないと微妙な半クラ(バックとか)がヤりづらくなるんですよね。

そうそう「猫がエンジンルームに入る」件。
会社で話題になったのですが「入る隙間なんか何処にあるんだ?」とか
男の人でも言う人が結構います。

まぁ今の車は、こんな風に地面見える隙間はないかもですが、
それでも下からなら幾らでも入る隙間はありますよね。

‥さて、手間の掛かる古い車ですが、自分の歳を考えると
車の事を、どうこう言える立場では無いし、まぁ似たり寄ったり。イイ相棒です。
(最近、激しい運動系をする前は準備運動をしないと、後から必ず、どっかしら痛くなる‥orz)

天空の城ラピュタのシータ風に言うなら
「人間が古いのに車ばかり新しいのは滑稽だわっ。」ですねぃ。
Posted at 2016/03/07 17:32:31 | コメント(0) | 工作室(イジリ・研究・補修等) | 日記

プロフィール

「「蝉が鳴かない梅雨明け」か…
言われてみたら確かに…」
何シテル?   07/03 11:19
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

   123 45
6 7 891011 12
13141516171819
20 212223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation