• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2019年01月08日 イイね!

スローリークと、ばば様。

スローリークと、ばば様。まぁた‥新年早々に「チャリ話」かよ?と、
お思いの方も多いと思われますが‥(^^;
まぁ‥今回は違いますクルマの話です。


で‥この部品何だよ?ですが自転車のチューブです。

去年タイヤを交換した頃から(注意:クルマのね。笑)
左前輪だけ微妙にスローリークするらしく
他の3本よりも空気圧の低下が早い‥

スローリークなら多分ムシだろうと
(無視して空気を継ぎ足せばいいだろう‥ではない。)

そう思ったのですが、わざわざムシを買って来るのも面倒くさいし
(ってか忘れてる方が大きい)

そんなこんなしてるウチに先日の自転車の相次ぐパンクじゃないですが‥
そこで上記のチューブを交換したのですが、チューブのゴムはダメでも
ムシは、まだまだ使える訳で‥
(自転車の標準的な英式よりクルマバイクの米式のムシの寿命は遥かに高いです。)

とうとうですが立場が逆転して「自転車のお古をクルマに使う」と言う領域に達した次第であります。笑


左がクルマのタイヤに使ってたもの、右が自転車のモノです。
左はゴムが伸びてきて平べったくなってますが、右のは細い(厚い)ですよね。

‥最近「ナウシカの婆ちゃん」の台詞の意味が理解出来る様になってきて
「ワシにはもう見えんがな‥その旗の左の方に青い服を着て杖を携えた‥」だったかな?
「ワシの衰えた目の代わりに、おまえたちが良く見ておくれ」の如く。

細かいもんが見えません。o(´^`)o
や、そのコンタクト取れば見えるんですよ。ただイチイチ外すのが面倒臭くて‥
とか、会社の若いモノに言うと「ずっげぇ残念な顔」をされたり「反応に困ってる」風なんですが‥
いや、そんなこんなです。(コンタクト取れば見えるなら、イイじゃんよねぇ~笑)


なので、こうして撮影して撮れてる様にまではハッキリ見えないので
いちいち撮影すると、見やすいと言う‥ってq(T▽Tq)ぉぃ。


ここで話は戻るのですがムシを抜く前に、空気を入れる手段を考えてからにします。
慣れていて手早く交換作業するなら「アリ?」かもしれませんが、
上の様に比較画像なんか撮影してると‥



空気が抜けきってペッタンコ。
なのでスタンドで空気入れを使わせてもらう許可を得てからとかの方が良いと思います。
(極度の引っ張りタイヤの場合、タイヤがリムから落ちてしまう可能性があるので、ジャッキでアゲておいた方が良いかも知れません。)



私は自転車で使ってる空気入れを使いますので自宅で作業しました。
作業に入る前に実際に空気入れを装着してみて空気が入るか?まで確認しました。

この空気入れの場合「大丈夫だろう」と確認ましたが
以前使ってた「緑色の方」だと、多分ハンパにしか入れられず
空気の足らない状態でスタンドまで行くとか‥に、なる気がします。

あと以前、ダイナマイト爆破スイッチみたいな良くある手で下げるタイプの
自転車用ぽいのを使った事もありますが、あれは「かなりキツイ」上に
やはりハンパまでしか入れられませんでした。

この空気入れは、評判がいいだけあって、ちゃんと正常圧まで入れる事が出来ました。
そして、こう言うフットポンプは、確かにクルマ用なんだな‥と思えるくらい
理に適った感じでした。(硬い地面に置いてシコたま踏みつけるもたいな)

踏む回数は自転車の比ではなく、かなりの回数になりますが
この空気入れのレビューを見ると、それに不満を持ってる方が居ますが‥

なら、どんな空気入れを望んでるやら?ガソリンスタンドや整備工場のアレを望んでるなら
数万出してエアインパクトを使える様なコンプレッサー買うしか、アレは無理でしょ?って感じです。

しっかしあれですね。やはり米式バルブってのは
「自動車やバイク」の様な空気量(圧ではない)に向いてるのを実感しました。

米式バルブのクチが大きいので自転車の様な空気量が少ないタイヤの場合
空気入れのホースの付け外しや、空気圧計を綺麗に当てないで空気を漏らすと
あっと言う間に、自分が狙った圧より下がり過ぎてしまうのですが‥

今回、そのクセでクルマのタイヤにも多目に空気を入れて、あとから下げる
みたいな事をしましたが、チャックの入れ外しや空気圧ゲージで調整の際も
空気量が多いので、逆に「なかなか空気圧が落ちなくて」余裕を持って作業できました。
(ってか自転車のアレに慣れてると、なかなか落ちないので、じれったいくらい。)



え?ホイールが汚い?
年始年末‥暇をもてあますくらい休みがある人も要る一方で
クルマを洗車する気なんか起きないくらい暇が無い人も居る事‥理解してください。(繁忙期)

‥それでも自転車は磨いたり拭いたりするんですけどね。
屋内にあれば、暖かい場所で夜に、ちょっと拭いたり出来ますので‥(^^;

プロフィール

更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1 2345
67 89101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation