• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2019年10月03日 イイね!

森の鈴(熊よけ)

森の鈴(熊よけ)先月末に購入したモノですが、今月になって届きました。
(支払いが30日なので、届くのが翌日以降になるのは当たり前ですが‥)

決してヤマに熊と格闘しに行く準備ではなく
自転車に乗る時用のモノとしての購入です。
決してヒトに対して威嚇で鳴らすつもりではありません。

仕事の帰りの日が落ちてからの暗い中を走行してると
ライトは点けてますが、歩いてる人が結構気付いてくれません。
(毒ですみませんが、ほんとその何です‥そのほれ「歩ってる時までスマホをイジってるなよ‥」)

また背後から追い抜いた瞬間に凄く驚かれたり
(土手沿いで暗くなってから散歩してる老人ですね。‥まぁそろそろ寒くなるから数は減りそうですが)

その度、徐行したり停車させたりもするんですけどね。
(ベルは鳴らせないので声を掛けるしかないのですが、それでも、やはり驚かれる有様ですし)

そんなこんなて徐行したり停まってる時に
背後から「いかにもロクに整備してない自転車」が
ガチャガチャと騒音を立てたり、ブレーキで悲鳴の様な音を立て迫ってくると
大概、歩行者が気付いてる有様を見るに辺り‥

「自転車は整備して静かにすればする程に危険」なのかも知れないとも思う今日此の頃。
視覚(ライト)では限界があって、聴覚(鈴)に訴える必要があるんじゃないか?と。
‥な訳です。

そうそう、これではなく、そもそも自転車本体に付いてるベルを使う時って
特定のモノに対して自らの意思で鳴らすモノであり、
それを理解出来る人に対して鳴らすのは、気が引けるので役に立ちません。
せいぜい、こっちに気付いてない猫に使う程度であり‥
(嫌がらせではなく、驚かせない様に遠くから鳴らしてますけど‥)

‥まぁそんなこんなです。
多分、幾ら書いても「自転車に乗らない人」には上手く伝わらないかも知れません。
上手く伝わらない以上に「鈴を鳴らしてオラオラトケドケ」とヤりたい様に伝わるかも知れません。

ただ互いに損(怪我や賠償)するくらいなら、
その前に
神経質で被害妄想的に思われる方が、居たにしても対策は必要な気がしました。
(そう言う方にこそ、被害損害を与えると、余計に面倒な事になるとも思いますし。)


‥おっと。もう1つだけ。
帰宅しようとしたらパンクしていて、会社から1時間近く
歩いて帰った事があります。つまり歩行者の立場ですね。
言っておきますがスマホなんか見てませんでしたよ。

それで突然自転車に背後から抜かれた時は、やはり(声はあげませんが)ビックリしました。

ベルを鳴らして「くれる」人もいて、その時は避けたりもしましたが
何もせずに背後から抜かれるよりも、あえてベルを鳴らしてくれた方が
私は「良い」と感じました。‥まぁ感じ方は人ぞれぞれ
自分の感覚を他人も同様とか、思ってる訳でもありません。

‥何か、自転車に乗るにしても、こうして文を綴るにしても
ほんと色々と面倒な世の中になってますよね。

‥長文失礼しました。

プロフィール

「@田舎の人。 そもそも、このテのは毎日エンジンルーム開けて眺めるのが趣味(楽しい)人じゃないと無理です。」
何シテル?   07/03 21:12
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12 345
678910 1112
1314151617 1819
20212223242526
27 28 2930 31  

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation