• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2022年09月08日 イイね!

【電動工具用】バッテリー終了のお知らせ。

【電動工具用】バッテリー終了のお知らせ。クルマ絡みでも時々持ち帰って使う事があるけど
主に仕事用で使っているバッテリー駆動工具の電池の話です。

1番左側は私の私物で10年以上前に購入したもので
まだ現役です。(多分80%くらいは中身が生きてると思います。)
中央と右側は会社が用意したもので、まだ10年経ってません。

会社のは1個は新品で買った時からスペアで袋に入ってたままであって
先日、それでない方が充電切れになったので袋から、そのスペアを取り出し
装着したら、カラで動きませんでした。

これら会社のは私の私物より容量が大きいので充電に時間が掛かるのと
最近、仕事から戻ってきて会社で充電する暇もないので
この際だからと家に持ち帰って充電する事にしました。

所が、使ってた方は普通に充電出来るのですが
上でスペア(袋入り)と書いてた方は、何と充電不可。
(充電器で、そう言う表示が出ます。)

会社のは複数人が使うので、どんな使い方をしてるのか?分かりませんが
汚れ(小傷)からするに、多分1回使ったか?使わなかった?で終わってしまった様です。
買えば、それなりの値段がする筈なのに何とも勿体無い話ですね。

片や10年以上も現役なのに、原因は‥って事ですが‥
多分ですが「大事に?し過ぎ」です。

ひょっとすると、先に電動工具に付いてたのは今回駄目になった方かも知れませんし
それが充電切れを起こして、現在生きてる方に変えてから、そればかり充電してた?
‥のかも知れませんし。

ひょっとすると、最初から駄目になってる方は、
1回も充電すらされず‥だったのかも知れません。

バッテリーはイマドキの「リチウム充電池」なのですが
便利な特性の反面「過充電」だけではなく「過放電」にも弱いって言う特性があり

1回使ったにして工具が動かないくらい放電し
別の電池に付け替えたにしても、放電した方は出来るだけ早く充電しておかないと
自然放電で過放電領域まで達して「電池が終わったり」します。

今回の会社のバッテリーは、まさに「それ」なんだろうな‥って感じです。

1回工具で使い終わったにして充電しないでケースに戻すのも何ですけど
使ってないにしても1年?出来たら半年に1回くらいは充電した方が良いのですが

さすが会社のモノ「ヨロシク」で、こう言う管理は曖昧になり、結果ご覧の通り。
‥って感じでしょうか。

自分の私物は、それを考えて工具で使えない程に放電して交換すると
3日以内には必ず充電してましたからね。それで10年持ってるんだから
そう言うものであろう‥と。そう言う結論を持っております。

そう言う風に使えば以前のニッカドよりも遥かに高寿命なのに
何とも勿体無い話ですね。

蛇足

最近は何でも?会社が用意する様な風潮ですが
以前は、自分が仕事で楽をしたいなら自分で用意するしかありませんでした。
そんなこんなで似た?同じ様な?事で私物と公の2種類が存在しています。

勿論私自身は仕事中は「公」の方は使わずに、今でも私物を使ってます。
公の方は職場の相方が使用しています。

公の方は、こんな事や日頃の扱いが逆に面倒な割に
結果、扱いが結局雑になったりする古典的なアレですね。
これは「会社のクルマ」も同じ様な感じかもしれません。

コレにしろクルマにしろ、以前なら先輩に「こうすれば持つ」とか
「こうしたらスグ駄目になる」って経験談を、先輩が私物だったからこそ
経験談で語ってたので、そのマネをして自分の経験に出来たのですが
今は、それが無いと言うか消えたと言うか‥
公のモノは所詮「自分の財布から出たもの」って意識は少ないですからね。

そして扱いが悪かった事が原因なのに
「スグ壊れた故障した」とか「持たない」とか言われる‥悲しいものです。

‥あ、年寄り臭ぇ話だな。終わります。(^^;
Posted at 2022/09/08 10:17:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
4567 8 910
11121314 151617
1819202122 23 24
25 2627282930 

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation